コンテンツにスキップ

富山飛行場

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富山飛行場
富山飛行場
IATA: N/A - ICAO: N/A
概要
国・地域 日本の旗 日本
所在地 富山県婦負郡倉垣村布目
種類 公共用→軍事用
所有者 富山県(建設委員会)→逓信省→大日本帝国陸軍→アメリカ軍
開港 1933年(昭和8年)10月8日
閉鎖 1946年(昭和21年)2月6日
敷地面積 26.5 ha
座標 北緯36度44分54秒 東経137度11分2秒 / 北緯36.74833度 東経137.18389度 / 36.74833; 137.18389座標: 北緯36度44分54秒 東経137度11分2秒 / 北緯36.74833度 東経137.18389度 / 36.74833; 137.18389
地図
飛行場の位置
飛行場の位置

富山飛行場

飛行場の位置
飛行場の位置

富山飛行場

飛行場の位置
滑走路
方向 長さ×幅 (m) 表面
N/A 700×250 舗装
N/A 600×200 舗装
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

[1]

[]

[]


191327205[2]1916551519176814[3][4][5]1929441 -  - 便[ 1][8][9]715[9]19316515 - [10]519 - [11]

193271410[12]310[13]423[14]20515[12][15]

[16]193278[17]10[18]922調1032[18][19][20]111[21]便[21]

1000500[22]81130[4]1933859[23]108[24]

民間飛行場として[編集]


[25][25]19349515 - 12[25][26]72 - 1935106 -  - [27][28]

便便[29][30][31]73[25]

国営飛行場として[編集]

国営移管を報ずる新聞

193611101[32][33]便193712714使[34][35][36][37]

 -  - [38]193813515[39]101 -  -  -  - [40]19401541使[41][42]101 - [43]

[]


使使[44][45]193611323寿410[46][47][48]1936112[47]

193914[47]19401531[49]330[50]41使[41]48[47]1941165001300[47]194217310[51]

  194217[52]194318194520[47]35000[53]194318[54]30[47]

[]

53[]


194520627105313[55]#[56]7[55][55]1945207#818112 [56][57][58]

82[59][60][61]5[62][58]

141520313B-29394B-29B-29B-29[63]

8222383[]


8213[64][65]1945201111[66]51[67]使[67]

1[]


19441961319452051[52][68][69]4955[70]9[58]No count possible2Peggy1Helen1Lily[71]

[]


194419210[72]1945206201605[72]2[72]50[73]

[]


[74][75][76][47]

終戦後の富山飛行場[編集]

1946年(昭和21年)7月22日撮影の旧富山飛行場跡地。漸次開拓されつつある様子が看取できる。

拡大
拡大

Clip

1946年(昭和21年)7月22日撮影の旧富山飛行場跡地。漸次開拓されつつある様子が看取できる。

1952年(昭和27年)11月9日撮影の旧富山飛行場跡地。跡地は全く耕地となり、和合中学校が建設されている。

拡大
拡大

Clip

1952年(昭和27年)11月9日撮影の旧富山飛行場跡地。跡地は全く耕地となり、和合中学校が建設されている。

19452081925退[ 2]9[77]824[78]92[78]1028[79][80][58][79][81]

9141010 -  -  -  - 101119462126 -  -  - [48]便便[82]調[83]194621529102[84][85]

138 ha148 m223445[84][86]1947222913[86]便[86]194924[86]2[87]使宿1197752使[88][89]

196338820[90]1972472112292,000 - 2,500m[91][92]

[]


19316519 -  - 便[11]便便便便[11]

19327
14 - [12]

310 - [13]

423 - [15][93]

628 - [93][94]20515[93][94]

715 - [95]

731 - [94]

82 - [94]

83 - [94]

816 - [16]

822 - [96]10[17]姿[18]

826 - [19]

103 - 調[20]

1012 - [20][19]

1024 - [20]

111 - [21]8130[4]

127 - [21]

19338
59 - [23]

520 - [97]

714 - [24]

925 - [23]207[23]162370[98]

105 - [99]

108 - [100]1000[24][101][102]

1218 - 鹿[103] [103]

19349
514 - [104]

515 -  - [24][27]1022[105]

72 -  - [27]

831 - [106]

1935106 -  -  - [28]

193611
323 - 寿1538[46]

4 -  - [107]

410 - 2005[46]

414 - 82420 - [30]415925269715821915[30]

612 - 194[108]

928 - 82420 -  - [31]

101 -  -  - [32][33]

193712
320 - 使[109]

712 - 82420[34]

714 -  -  - [35][36][37]

812 - 82420122073815 -  - 便2[38]

1022 - [110]

193813
31 - [39]

515 -  -  - [39][ 3]

101 - 122326 -  -  -  -  - [40]

193914
73 - 122326715 -  -  - 便716[112][ 4]

1010 - 122327109141945便[113]

194015
31 - [25][49]

330 - [50]141945 -  -  - 便41[42]

41 - 使[41]

101 - 141945 -  -  -  - 便[43]

194116331 - [114]

194217
310 - [51]

 - [33][52][33]

194318
 - [54]

101 - [115]

194419210 - [116]

194520
3 - [117]

620 - 106 - [118]

81 - [79]

819 - 252[77]972[77]

815B-29

824 - [78]

92 - [78]

914 -  -  -  -  - [48]

922 - [78]

1010 - [48]

1011 -  -  -  - [48]

1028 - 233[79][80][79][79][79]

115 -  - 便便[82]

1212 - 調[83]

194621
26 - [48]

529 - [84]

627 - [119]

102 - 107 ha138 ha148 m223445[84]

194823
2 - [86]

913 - [86]

196136220 - [120]

196338820 - [90]

197247229 - [91][91]

[]


250 m700 m200 m600 mL[121]300 m1,500 m[47][117]

116 m2[122]282 m2[121][122]19349831[106][47]

統計[編集]

航空機数[編集]

富山飛行場を利用した年度別の航空機数は次の通りである[129][130][131]

年度 到着 出発
1936年(昭和11年) 177 168

定期[編集]

年度 到着 出発
1937年(昭和12年) 140 138
1938年(昭和13年) 63 63

不定期[編集]

年度 到着 出発
1937年(昭和12年) 468 468
1938年(昭和13年) 2 2

旅客[編集]

富山飛行場の利用旅客数は次の通りである[129][130][131]

年度 到着 通過 出発
1936年(昭和11年) 66 36 65
1937年(昭和12年) 83 23 89
1938年(昭和13年) 83 36 88

富山飛行場に就航していた東京 - 富山 - 大阪線の年度別旅客輸送数は次の通りである[132][133][134]

年度 東京 - 富山間 富山 - 大阪間
1936年(昭和11年) 157 107
1937年(昭和12年) 192 106
1938年(昭和13年) 140 109

貨物[編集]

富山飛行場利用の貨物量は次の通りである(単位:瓩[注 5][129][130][131]

年度 到着 通過 出発
1936年(昭和11年) 33.40 120.44 37.56
1937年(昭和12年) 64 237 42
1938年(昭和13年) 1 74 41

富山飛行場に就航していた東京 - 富山 - 大阪線の年度別貨物輸送数は次の通りである(単位:瓩)[132][133][134]

年度 東京 - 富山間 富山 - 大阪間
1936年(昭和11年) 106 113
1937年(昭和12年) 175 146
1938年(昭和13年) 103 231

郵便物[編集]

富山飛行場利用の郵便物量は次の通りである(単位:瓩)[129][130][131]

年度 到着 通過 出発
1936年(昭和11年) 136.45 163.70 108.00
1937年(昭和12年) 94 88
1938年(昭和13年) 53 62

富山飛行場に就航していた東京 - 富山 - 大阪線の年度別郵便物輸送数は次の通りである(単位:瓩)[132][133][134]

年度 東京 - 富山間 富山 - 大阪間
1936年(昭和11年) 247 306
1937年(昭和12年) 87 101
1938年(昭和13年) 60 71

[]


600[135]

132030[136]

[]

注釈[編集]



(一)^ 便1919810[6]192514410 -  - 便[6][7]

(二)^ 

(三)^ 19381351625[111]

(四)^ 715[111]

(五)^  (kg)

出典[編集]

  1. ^ 富山大百科事典編集事務局編、『富山大百科事典 下巻 た〜ん』、1994年(平成6年)8月、北日本新聞社
  2. ^ 富山県編、『富山県史 年表』(279頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  3. ^ 『北陸タイムス』3面、1917年(大正6年)8月16日、北陸タイムス社
  4. ^ a b c 富山県編、『富山県史 通史編Ⅵ 近代下』(372頁)、1984年(昭和59年)3月、富山県
  5. ^ 逓信省、「我国民間航空事業の発達」、『官報』雑報280(2頁)所収、1929年(昭和4年)1月23日、内閣印刷局
  6. ^ a b 逓信省編、『逓信事業史 第2巻』(373頁)、1940年(昭和15年)12月、財団法人逓信協会
  7. ^ 『官報』(706頁)、1925年(大正14年)4月27日、内閣印刷局
  8. ^ 昭和4年逓信省告示第874号(『官報』(682頁)、1929年(昭和4年)3月26日、内閣印刷局)
  9. ^ a b 逓信省、「わが国民間航空事業の発展」、『官報』雑報330(1頁より2頁)所収、1930年(昭和5年)2月5日、内閣印刷局
  10. ^ 『官報』彙報通運(240頁)、1931年(昭和6年)5月9日、内閣印刷局
  11. ^ a b c 富山県編、『富山県史 史料編Ⅶ 近代下』(873頁より875頁)、1982年(昭和57年)12月、富山県
  12. ^ a b c 富山県女子師範学校附属小学校編、『修身郷土の例話』(139頁より141頁)、1933年(昭和8年)1月、安倍印刷所
  13. ^ a b 浜黒崎郷土編纂委員会、『浜黒崎の近現代史』(262頁)、2000年(平成12年)9月、富山市浜黒崎自治振興会
  14. ^ 浜黒崎郷土編纂委員会、『浜黒崎の近現代史』(263頁より267頁)、2000年(平成12年)9月、富山市浜黒崎自治振興会
  15. ^ a b 浜黒崎郷土編纂委員会、『浜黒崎の近現代史』(266頁)、2000年(平成12年)9月、富山市浜黒崎自治振興会
  16. ^ a b 浜黒崎郷土編纂委員会、『浜黒崎の近現代史』(268・269頁)、2000年(平成12年)9月、富山市浜黒崎自治振興会
  17. ^ a b 浜黒崎郷土編纂委員会、『浜黒崎の近現代史』(270頁)、2000年(平成12年)9月、富山市浜黒崎自治振興会
  18. ^ a b c 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(183頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  19. ^ a b c 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(184頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  20. ^ a b c d 浜黒崎郷土編纂委員会、『浜黒崎の近現代史』(272頁)、2000年(平成12年)9月、富山市浜黒崎自治振興会
  21. ^ a b c d 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(185頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  22. ^ 富山飛行場建設委員会編、『昭和十年七月 富山飛行場建設誌』(18より20頁)、1935年(昭和10年)7月、富山飛行場建設委員会
  23. ^ a b c d 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(190頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  24. ^ a b c d e 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(191頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  25. ^ a b c d e f 富山県編、『富山県史 通史編Ⅵ 近代下』(373頁)、1984年(昭和59年)3月、富山県
  26. ^ 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(192頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  27. ^ a b c d 富山県編、『富山県史 年表』(316頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  28. ^ a b 富山県編、『富山県史 年表』(318頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  29. ^ 富山呉西特定郵便局長会編、『紀元二千六百年記念 富山県遞信沿革史』(55頁)、1942年(昭和17年)8月、富山呉西特定郵便局長会
  30. ^ a b c 昭和11年逓信省告示第777号(『官報』(416頁)、1936年(昭和11年)4月14日、内閣印刷局)
  31. ^ a b 昭和11年逓信省告示第2463号(『官報』(665頁)、1936年(昭和11年)9月28日、内閣印刷局)
  32. ^ a b c d e 富山県編、『富山県史 年表』(320頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  33. ^ a b c d 富山県編、『富山県史 通史編Ⅵ 近代下』(374頁)、1984年(昭和59年)3月、富山県
  34. ^ a b 昭和12年逓信省告示第2073号(『官報』(473頁)、1937年(昭和12年)7月17日、内閣印刷局)
  35. ^ a b 富山県編、『富山県史 年表』(322頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  36. ^ a b 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(193頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  37. ^ a b 上田卓爾、「金沢飛行場・富山飛行場の建設と戦前の民間航空事情について」(12頁)、『星稜論苑』第43号所収、2014年(平成26年)12月、星稜女子短期大学経営学会
  38. ^ a b 昭和12年逓信省告示第2326号及び2327号(『官報』(367頁より369頁)、1937年(昭和12年)8月12日、内閣印刷局)
  39. ^ a b c 富山県編、『富山県史 年表』(324頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  40. ^ a b c 昭和13年逓信省告示第3188号(『官報』(325頁)、1938年(昭和13年)10月7日、内閣印刷局)
  41. ^ a b c d 昭和15年逓信省告示第713号(『官報』(662頁)、1940年(昭和15年)3月20日、内閣印刷局)
  42. ^ a b c 昭和15年逓信省告示第822号(『官報』(1196頁)、1940年(昭和15年)3月30日、内閣印刷局)
  43. ^ a b c 昭和15年逓信省告示第2652号(『官報』(9頁)、1940年(昭和15年)10月1日、内閣印刷局)
  44. ^ 大山僚介、「一九三〇年代初頭における飛行場建設と航空思想―富山飛行場の建設過程を事例に―」、『日本史研究』第652号(26頁)、2016年(平成28年)12月、日本史研究会
  45. ^ 稲垣森太、「旧富山飛行場の建設・運用と軍事転用の経過」、『近代史研究』第31号(36頁)、2008年(平成20年)3月、富山近代史研究会)
  46. ^ a b c 富山飛行場ニ関スル件 - 国立公文書館アジア歴史資料センター
  47. ^ a b c d e f g h i j 稲垣森太、「旧富山飛行場の建設・運用と軍事転用の経過」、『近代史研究』第31号(36頁より41頁)、2008年(平成20年)3月、富山近代史研究会)
  48. ^ a b c d e f 上田卓爾、「金沢飛行場・富山飛行場の建設と戦前の民間航空事情について」(14頁)、『星稜論苑』第43号所収、2014年(平成26年)12月、星稜女子短期大学経営学会
  49. ^ a b 昭和15年富山県告示第126号(『富山県報』第331号、1940年(昭和15年)3月2日、富山県)
  50. ^ a b 『官報』(1210頁)、1940年(昭和15年)3月30日、内閣印刷局
  51. ^ a b 昭和17年富山県告示第224号(『富山県報』第645号、1942年(昭和17年)3月20日、富山県)
  52. ^ a b c 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(196頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  53. ^ 富山高等学校創校百周年記念事業後援会、『富中富高百年史』(748頁)、1985年(昭和60年)10月、富山高等学校創校百周年記念事業後援会
  54. ^ a b 坂井誠一、『牛ヶ首用水史』(283頁)、1952年(昭和27年)5月、牛ヶ首用水市町村組合
  55. ^ a b c 防衛庁防衛研修所戦史室編、『戦史叢書 本土防空作戦』(558頁)、1968年(昭和43年)10月、朝雲新聞社
  56. ^ a b 世界の傑作機スペシャル・エディションvol.7陸軍二式複座戦闘機屠龍(89頁)ISBN987-4-89319-269-1
  57. ^ 富山市民感謝と誓いのつどい実行委員会編、『富山大空襲・戦争体験記』(67から68頁)、1995年(平成7年)8月、富山市
  58. ^ a b c d 稲垣森太、「旧富山飛行場の建設・運用と軍事転用の経過」、『近代史研究』第31号(42頁)、2008年(平成20年)3月、富山近代史研究会)
  59. ^ 北日本新聞社編、『富山大空襲』(41頁)、1972年(昭和47年)3月、北日本新聞社
  60. ^ 創価学会青年部反戦出版委員会編、『戦争を知らない世代へ33 富山の熱い空――富山大空襲の記録』(75及び159頁)、1977年(昭和52年)8月、第三文明社
  61. ^ 富山市民感謝と誓いのつどい実行委員会編、『富山大空襲・戦争体験記』(31頁)、1995年(平成7年)8月、富山市
  62. ^ Nos. 306 through 309, Hachioji, Toyama, Nagaoka and Mito, 1-2 August 1945. Report No. 2-b(68), USSBS Index; Section 7(コマ番号47を参照) - 国立国会図書館デジタルコレクション
  63. ^ 北日本新聞社(1999年8月15日)朝刊31面
  64. ^ 富山県厚生部社会福祉課編、『富山県終戦処理史』(146頁)、1975年(昭和50年)3月、富山県
  65. ^ 外山操編、『帝国陸軍編制総覧』(1171頁)、1987年(昭和62年)12月、芙蓉書房出版
  66. ^ 松本文雄、『司令部偵察機と富山』(32及び33頁)、2006年(平成18年)7月、桂書房
  67. ^ a b 松本文雄、『司令部偵察機と富山』(36頁)、2006年(平成18年)7月、桂書房
  68. ^ 浜松市編、『浜松市史 四』(61頁)、2012年(平成24年)3月、浜松市
  69. ^ 外山操編、『帝国陸軍編制総覧』(1052頁)、1987年(昭和62年)12月、芙蓉書房出版
  70. ^ 防衛庁防衛研修所戦史室編、『戦史叢書 陸軍航空の軍備と運用〈3〉―大東亜戦争終戦まで―』(262頁)、1976年(昭和51年)5月、朝雲新聞社
  71. ^ Japanese airfields data, 16 February 1945. Report No. 9-a(52), USSBS Index Section 6(コマ番号374を参照) - 国立国会図書館デジタルコレクション
  72. ^ a b c 社史編集委員会編、『呉羽紡績30年』(95頁)、1960年(昭和35年)5月、呉羽紡績株式会社
  73. ^ 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(196・197頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  74. ^ 長岡の郷土史編さん会編、『長岡の郷土史』(282頁)、1966年(昭和41年)3月、長岡の郷土史編さん会
  75. ^ 富山大空襲を語り継ぐ会編、『語り継ぐ富山大空襲 会誌』第7集(31頁)、2008年(平成20年)7月、富山大空襲を語り継ぐ会
  76. ^ 富山大空襲を語り継ぐ会編、『富山大空襲を語り継ぐ会 会報』176号、2014年(平成26年)7月、富山大空襲を語り継ぐ会
  77. ^ a b c 『治安情報』第20号 - 1945年(昭和20年)8月31日、国立公文書館アジア歴史資料センター
  78. ^ a b c d e 日本航空宇宙工業会「日本の航空宇宙工業50年の歩み」編纂委員会編、『日本の航空宇宙工業50年の歩み』(7頁)、2003年(平成15年)5月、日本航空宇宙工業会
  79. ^ a b c d e f g 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(198頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  80. ^ a b 富山県編、『富山県史 年表』(340頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  81. ^ 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(198頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会)。
  82. ^ a b 『終戦事務連絡委員会連絡事項』第39号 - 1945年(昭和20年)11月5日、国立公文書館アジア歴史資料センター
  83. ^ a b 『終戦事務連絡委員会連絡事項』第72号 - 1945年(昭和20年)12月12日、国立公文書館アジア歴史資料センター
  84. ^ a b c d 稲垣森太、「旧富山飛行場の建設・運用と軍事転用の経過」、『近代史研究』第31号(43頁)、2008年(平成20年)3月、富山近代史研究会
  85. ^ 1946年(昭和21年)4月に富山飛行場の土地を提供した農家等が、その土地の払い下げを国に対して要望していた(倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(199頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会)。
  86. ^ a b c d e f 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(199頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  87. ^ 『富山大百科事典 下巻』(1994年8月1日、北日本新聞社発行)491ページ。
  88. ^ 『北日本新聞』2002年7月6日付朝刊33面『6740平方メートル 20年以上も放置 富山の国有地 雑草、虫・・・ 住民苦情』より。
  89. ^ 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(199頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会)。
  90. ^ a b 富山県編、『富山県史 年表』(374頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  91. ^ a b c 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(200頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  92. ^ 『富山市史 第五巻』(1980年3月10日、富山市発行)336 - 337ページ。
  93. ^ a b c 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(181頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  94. ^ a b c d e 浜黒崎郷土編纂委員会、『浜黒崎の近現代史』(268頁)、2000年(平成12年)9月、富山市浜黒崎自治振興会
  95. ^ 浜黒崎郷土編纂委員会、『浜黒崎の近現代史』(51頁より52頁)、2000年(平成12年)9月、富山市浜黒崎自治振興会
  96. ^ 浜黒崎郷土編纂委員会、『浜黒崎の近現代史』(269・270頁)、2000年(平成12年)9月、富山市浜黒崎自治振興会
  97. ^ 浜黒崎郷土編纂委員会、『浜黒崎の近現代史』(273頁)、2000年(平成12年)9月、富山市浜黒崎自治振興会
  98. ^ 港湾協会第九回通常総会富山準備委員会、『富山県の産業と港湾』(第5章148頁)、1936年(昭和11年)5月、港湾協会第九回通常総会富山準備委員会
  99. ^ 昭和8年逓信省告示第2265号(『官報』96頁、1933年(昭和8年)10月5日、内閣印刷局)
  100. ^ 富山県編、『富山県史 年表』(314頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  101. ^ 富山県編、『富山県史 通史編Ⅵ 近代下』(370頁)、1984年(昭和59年)3月、富山県
  102. ^ 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(194頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  103. ^ a b 富山県編、『富山県史 史料編Ⅶ 近代下』(877頁より878頁)、1982年(昭和57年)12月、富山県
  104. ^ 富山県編、『富山県史 史料編Ⅶ 近代下』(878頁より879頁)、1982年(昭和57年)12月、富山県
  105. ^ 長里清編、『現代展望 郷土誌(富山県・石川県・福井県)』(42頁)、1935年(昭和10年)、帝国聯合通信社
  106. ^ a b 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(195頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  107. ^ a b c d e f 港湾協会第九回通常総会富山準備委員会、『富山県の産業と港湾』(第5章153頁)、1936年(昭和11年)5月、港湾協会第九回通常総会富山準備委員会
  108. ^ 『富山日報』(7面)、1936年(昭和11年)6月12日、富山日報社
  109. ^ 中央気象台編、『測候時報』第8巻第10号(162頁)、1937年(昭和12年)5月、中央気象台
  110. ^ 昭和12年逓信省告示第3334号(『官報』(603頁)、1937年(昭和12年)10月22日、内閣印刷局)
  111. ^ a b 上田卓爾、「金沢飛行場・富山飛行場の建設と戦前の民間航空事情について」、『星稜論苑』第43号所収(12頁)、2014年(平成26年)12月、星稜女子短期大学経営学会
  112. ^ 昭和14年逓信省告示第1945号(『官報』(70頁より71頁)、1939年(昭和14年)7月3日、内閣印刷局)
  113. ^ 昭和14年逓信省告示第2942号(『官報』(295頁)、1939年(昭和14年)10月10日、内閣印刷局)
  114. ^ 昭和16年文部省告示第482号及び第483号(『官報』(367頁)、1941年(昭和16年)4月9日、内閣印刷局)
  115. ^ 昭和18年文部省告示第752号(『官報』(7頁)、1943年(昭和18年)10月1日、内閣印刷局)
  116. ^ 富山県編、『富山県史 年表』(334頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  117. ^ a b 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』(197頁)、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  118. ^ 社史編纂委員会編、『呉羽紡績30年』(95及び492頁)、1960年(昭和35年)5月、呉羽紡績株式会社
  119. ^ 富山地方気象台編、『富山の気象50年報』(1頁)、1989年(平成元年)3月、富山県
  120. ^ 富山県編、『富山県史 年表』(370頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  121. ^ a b 港湾協会第九回通常総会富山準備委員会、『富山県の産業と港湾』(第2章16及び17頁)、1936年(昭和11年)5月、港湾協会第九回通常総会富山準備委員会
  122. ^ a b 港湾協会第九回通常総会富山準備委員会、『富山県の産業と港湾』(第5章150頁)、1936年(昭和11年)5月、港湾協会第九回通常総会富山準備委員会
  123. ^ a b 港湾協会第九回通常総会富山準備委員会、『富山県の産業と港湾』(第5章151頁)、1936年(昭和11年)5月、港湾協会第九回通常総会富山準備委員会
  124. ^ a b 港湾協会第九回通常総会富山準備委員会、『富山県の産業と港湾』(第5章152頁)、1936年(昭和11年)5月、港湾協会第九回通常総会富山準備委員会
  125. ^ 富山市史編さん委員会編、『富山市史 通史〈下巻〉』(673頁)、1987年(昭和62年)1月、富山市
  126. ^ 逓信省航空局編、『昭和十二年十二月 航空要覧』(2頁)、1938年(昭和13年)1月、帝国飛行協会
  127. ^ a b 島田栄太郎編、『とやま 1934』(44頁)、1934年(昭和9年)10月、富山商工会議所
  128. ^ 富山県企画部広報課編、『県広報 とやま』第368号(1頁)、1999年(平成11年)10月、富山県企画部広報課
  129. ^ a b c d 逓信省航空局編、『昭和十一年度第七回 航空統計年報』(10頁)、1938年(昭和13年)8月、逓信省航空局
  130. ^ a b c d 逓信省航空局編、『昭和十二年度第八回 航空統計年報』(11頁)、1938年(昭和13年)11月、逓信省航空局
  131. ^ a b c d 逓信省航空局編、『昭和十三年度第九回 航空統計』(2頁)、1940年(昭和15年)3月、逓信省航空局
  132. ^ a b c 逓信省航空局編、『昭和十二年十二月 航空要覧』(17頁)、1938年(昭和13年)1月、帝国飛行協会
  133. ^ a b c 逓信省航空局編、『昭和十四年一月 航空要覧』(21頁)、1939年(昭和14年)2月、帝国飛行協会
  134. ^ a b c 逓信省航空局編、『昭和十五年一月 航空要覧』(21頁)、1940年(昭和15年)2月、帝国飛行協会
  135. ^ Translation No. 29, 20 February 1945, Airways data: Chubu Chiho. Report No. 3-d(27), USSBS Index Section 6(コマ番号122を参照) - 国立国会図書館デジタルコレクション
  136. ^ 港湾協会第九回通常総会富山準備委員会、『富山県の産業と港湾』(第5章154頁)、1936年(昭和11年)5月、港湾協会第九回通常総会富山準備委員会

参考文献[編集]

国立公文書館アジア歴史資料センター資料[編集]

米軍資料[編集]

書籍及び新聞等[編集]

  • 『北陸タイムス』、1917年(大正6年)8月16日、北陸タイムス社
  • 『官報』、1925年(大正14年)4月27日、内閣印刷局
  • 逓信省、「我国民間航空事業の発達」、『官報』雑報所収、1929年(昭和4年)1月23日、内閣印刷局
  • 『官報』、1929年(昭和4年)3月26日、内閣印刷局
  • 逓信省、「わが国民間航空事業の発展」、『官報』雑報330所収、1930年(昭和5年)2月5日、内閣印刷局
  • 『官報』、1931年(昭和6年)5月9日、内閣印刷局
  • 村上陽一郎編、『富山県郷土の山水 呉羽山中心以東編』、1932年(昭和7年)7月、光洋社
  • 富山県女子師範学校附属小学校編、『修身郷土の例話』、1933年(昭和8年)1月、安倍印刷所
  • 『官報』、1933年(昭和8年)10月5日、内閣印刷局
  • 『富山日報』、1933年(昭和8年)10月8日、富山日報社
  • 『富山日報』夕刊、1934年(昭和9年)5月16日、富山日報社
  • 『富山日報』(2面)、1934年(昭和9年)7月3日、富山日報社
  • 島田栄太郎編、『とやま 1934』、1934年(昭和9年)10月、富山商工会議所
  • 長里清編、『現代展望 郷土誌(富山県・石川県・福井県)』、1935年(昭和10年)、帝国聯合通信社
  • 富山飛行場建設委員会編、『昭和十年七月 富山飛行場建設誌』、1935年(昭和10年)7月、富山飛行場建設委員会
  • 富山県商工水産課編、『昭和十一年 工業地として観たる富山県』、1936年(昭和11年)3月、富山県商工水産課
  • 『官報』、1936年(昭和11年)4月14日、内閣印刷局
  • 港湾協会第九回通常総会富山準備委員会編、『富山県の産業と港湾』、1936年(昭和11年)5月、港湾協会第九回通常総会富山準備委員会
  • 『富山日報』、1936年(昭和11年)6月12日、富山日報社
  • 『官報』、1936年(昭和11年)9月28日、内閣印刷局
  • 『富山日報』、1936年(昭和11年)10月2日、富山日報社
  • 中央気象台編、『測候時報』第8巻第10号、1937年(昭和12年)5月、中央気象台
  • 『官報』、1937年(昭和12年)7月17日、内閣印刷局
  • 『官報』、1937年(昭和12年)8月12日、内閣印刷局
  • 『官報』、1937年(昭和12年)10月22日、内閣印刷局
  • 逓信省航空局編、『昭和十二年十二月 航空要覧』、1938年(昭和13年)1月、帝国飛行協会
  • 逓信省航空局編、『昭和十一年度第七回 航空統計年報』、1938年(昭和13年)8月、逓信省航空局
  • 『官報』、1938年(昭和13年)10月7日、内閣印刷局
  • 逓信省航空局編、『昭和十二年度第八回 航空統計年報』、1938年(昭和13年)11月、逓信省航空局
  • 逓信省航空局編、『昭和十四年一月 航空要覧』、1939年(昭和14年)2月、帝国飛行協会
  • 『官報』、1939年(昭和14年)7月3日、内閣印刷局
  • 『官報』、1939年(昭和14年)10月10日、内閣印刷局
  • 逓信省航空局編、『昭和十三年度第九回 航空統計』、1940年(昭和15年)3月、逓信省航空局
  • 『官報』、1940年(昭和15年)3月20日、内閣印刷局
  • 『官報』、1940年(昭和15年)3月30日、内閣印刷局
  • 逓信省航空局編、『昭和十五年一月 航空要覧』、1940年(昭和15年)2月、帝国飛行協会(飛行場の種類及び経営者は本書の5及び7頁に依る)
  • 『富山県報』第331号、1940年(昭和15年)3月2日、富山県
  • 『官報』、1940年(昭和15年)10月1日、内閣印刷局
  • 島田栄太郎編、『とやま 昭和十五年度版』、1940年(昭和15年)12月、富山商工会議所
  • 逓信省編、『逓信事業史 第2巻』、1940年(昭和15年)12月、財団法人逓信協会
  • 『富山県報』第645号、1942年(昭和17年)3月20日、富山県
  • 富山呉西特定郵便局長会編、『紀元二千六百年記念 富山県遞信沿革史』、1942年(昭和17年)8月、富山呉西特定郵便局長会
  • 坂井誠一、『牛ヶ首用水史』、1952年(昭和27年)5月、牛ヶ首用水市町村組合
  • 社史編纂委員会編、『呉羽紡績30年』、1960年(昭和35年)5月、呉羽紡績株式会社
  • 長岡の郷土史編さん会編、『長岡の郷土史』、1966年(昭和41年)3月、長岡の郷土史編さん会
  • 防衛庁防衛研修所戦史室編、『戦史叢書 本土防空作戦』、1968年(昭和43年)10月、朝雲新聞社
  • 北日本新聞社編、『富山大空襲』、1972年(昭和47年)3月、北日本新聞社
  • 富山県厚生部社会福祉課編、『富山県終戦処理史』、1975年(昭和50年)3月、富山県
  • 防衛庁防衛研修所戦史室編、『戦史叢書 陸軍航空の軍備と運用〈3〉―大東亜戦争終戦まで―』、1976年(昭和51年)5月、朝雲新聞社
  • 創価学会青年部反戦出版委員会編、『戦争を知らない世代へ33 富山の熱い空――富山大空襲の記録』、1977年(昭和52年)8月、第三文明社
  • 富山県編、『富山県史 史料編Ⅶ 近代下』、1982年(昭和57年)12月、富山県
  • 富山県編、『富山県史 通史編Ⅵ 近代下』、1984年(昭和59年)3月、富山県
  • 富山高等学校創校百周年記念事業後援会、『富中富高百年史』、1985年(昭和60年)10月、富山高等学校創校百周年記念事業後援会
  • 富山市史編さん委員会編、『富山市史 通史〈下巻〉』、1987年(昭和62年)1月、富山市
  • 富山県編、『富山県史 年表』、1987年(昭和62年)3月、富山県
  • 外山操編、『帝国陸軍編制総覧』、1987年(昭和62年)12月、芙蓉書房出版
  • 富山地方気象台編、『富山の気象50年報』、1989年(平成元年)3月、富山県
  • 富山大百科事典編集事務局編、『富山大百科事典 下巻 た〜ん』、1994年(平成6年)8月、北日本新聞社
  • 富山市民感謝と誓いのつどい実行委員会編、『富山大空襲・戦争体験記』、1995年(平成7年)8月、富山市
  • 富山県企画部広報課編、『県広報 とやま』第368号、1999年(平成11年)10月、富山県企画部広報課
  • 浜黒崎郷土編纂委員会編、『浜黒崎の近現代史』、2000年(平成12年)9月、富山市浜黒崎自治振興会
  • 日本航空宇宙工業会「日本の航空宇宙工業50年の歩み」編纂委員会編、『日本の航空宇宙工業50年の歩み』、2003年(平成15年)5月、日本航空宇宙工業会
  • 松本文雄、『司令部偵察機と富山』、2006年(平成18年)7月、桂書房
  • 稲垣森太、「旧富山飛行場の建設・運用と軍事転用の経過」、『近代史研究』第31号、2008年(平成20年)3月、富山近代史研究会
  • 富山大空襲を語り継ぐ会編、『語り継ぐ富山大空襲 会誌』第7集、2008年(平成20年)7月、富山大空襲を語り継ぐ会
  • 倉垣郷土史資料編纂専門委員会編、『倉垣郷土史』、2009年(平成21年)3月、倉垣自治振興会
  • 浜松市編、『浜松市史 四』、2012年(平成24年)3月、浜松市
  • 富山大空襲を語り継ぐ会編、『富山大空襲を語り継ぐ会 会報』176号、2014年(平成26年)7月、富山大空襲を語り継ぐ会
  • 上田卓爾、「金沢飛行場・富山飛行場の建設と戦前の民間航空事情について」、『星稜論苑』第43号所収、2014年(平成26年)12月、星稜女子短期大学経営学会
  • 大山僚介、「一九三〇年代初頭における飛行場建設と航空思想―富山飛行場の建設過程を事例に―」、『日本史研究』第652号、2016年(平成28年)12月、日本史研究会

関連項目[編集]

外部リンク[編集]