コンテンツにスキップ

市立小樽文学館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小樽文学館から転送)
市立小樽文学館
Otaru Municipal Museum of Literature[1]

施設外観(2011年11月)

市立小樽文学館の位置(日本内)
市立小樽文学館
日本内の位置
施設情報
専門分野 日本文学
館長 亀井志乃
事業主体 小樽市
管理運営 小樽市教育委員会
建物設計 小坂秀雄[2]
開館 1978年11月3日[3]
所在地 047-0031
日本の旗 日本 北海道小樽市色内1丁目9番5号
位置 北緯43度11分48秒 東経140度59分59秒 / 北緯43.19667度 東経140.99972度 / 43.19667; 140.99972
アクセス 小樽駅から徒歩約10分
北海道中央バスおたもい営業所)「本局前」バス停下車 徒歩約5分
外部リンク 小樽市:市立小樽文学館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示


: Otaru Municipal Museum of Literature[4][5]

[]


 


沿[]


197853[6]

198661[6]

200012

201022[7]

201426[8]

20213[9]

[]


122913

9:30 - 17:0016:30


50025070250

30015070150

[]

1978年 - 1979年[編集]

1979年(昭和54年)

  • 6月12日 - 7月15日:特別展「並木凡平―生活をうたう」
  • 11月13日 - 12月9日:特別展「近代文学七十人の書蹟展」

1980年 - 1989年[編集]

1980年(昭和55年)

  • 8月6日 - 9月7日:特別展「北の詩魂小田觀蛍

1981年(昭和56年)

  • 10月14日 - 11月15日:特別展「若い詩人の肖像―伊藤整

1982年(昭和57年)

  • 8月4日 - 9月5日:特別展「ボクラ少国民―児童読物作家山中恒の原点と現在」

1983年(昭和58年)

  • 10月21日 - 12月27日:開館5周年記念特別展「多喜二の青春―その彷徨と発見」

1984年(昭和59年)

  • 7月28日 - 8月19日:特別展「しゃべり捲くれ―小熊秀雄の世界」
  • 11月1日 - 12月2日:特別展「生生躍動―八田尚之展」

1985年(昭和60年)

  • 8月10日 - 9月29日:特別展「俳句往還―緑丘吟社をめぐる人々」

1986年(昭和61年)

  • 9月5日 - 10月12日:特別展「石川啄木・小樽―北の旅」

1987年(昭和62年)

  • 7月30日 - 8月30日:特別展「幻文明の旅―北海道SFの世界」

1988年(昭和63年)

  • 5月21日 - 7月3日:開館10周年特別展「現代小樽文学展」
  • 9月23日 - 10月30日:特別展「大地の文学―早川三代治有島武郎

1989年(平成元年)

  • 7月29日 - 9月3日:特別展「海の肖像―伊藤整」

1990年 - 1999年[編集]

1990年(平成2年)

  • 7月21日 - 9月9日:特別展「転形期の人々―小林多喜二とその時代」

1991年(平成3年)

1992年(平成4年)

  • 7月18日 - 8月30日:特別展「児童読物よ、よみがえれ―山中恒の世界」

1993年(平成5年)

1994年(平成6年)

1995年(平成7年)

1996年(平成8年)

  • 5月2日 - 6月2日:企画展「くたばれ、かあちゃん!―山中恒と子どもの世界」
  • 7月19日 - 9月1日:特別展「物質の真昼―詩人・河邨文一郎展」

1997年(平成9年)

  • 8月1日 - 9月15日:特別展「宮澤賢治―一通の復命書」
  • 12月20日 - 翌3月31日:緊急企画展「届いた手紙―小林多喜二『不在地主』の発表をめぐって」

1998年(平成10年)

  • 2月20日 - 4月19日:特別展「あがた森魚二〇〇一年一〇〇一秒展望展―イナガキ・タルホ銀河系遊覧記念」
  • 7月25日 - 9月6日:特別展「伊藤整の『日本文壇史』展」
  • 9月18日 - 11月3日:企画展「鋼鉄はがねの映画人―小林正樹展」

1999年(平成11年)

  • 2月6日 - 4月18日:特別展「思いがけないルネッサンス―戦後北海道出版事情」
  • 2月16日 - 2月21日:企画展「小林多喜二の死」
  • 8月7日 - 9月19日:特別展「昭和歌謡全集・北海道編―流行歌に見る民衆史の深層」

2000年 - 2009年[編集]

2000年(平成12年)

  • 7月22日 - 9月3日:特別展「中野重治と北海道の人びと」
  • 10月21日 - 11月12日:特別展「山口昌男と(仮説)書物の神話学」

2001年(平成13年)

  • 2月16日 - 4月1日:企画展「小笠原克責任編集『北方文芸』」
  • 6月1日 - 7月22日:市立小樽美術館合同企画展「一原有徳・仕事」
  • 7月28日 - 9月9日:企画展「小樽論・1」

2002年(平成14年)

  • 7月5日 - 8月25日:特別展「小樽・札幌喫茶店物語」※展示スペースの一部である「JJ's cafe」(植草甚一の愛称より命名)を喫茶・休憩スペースとして残している
  • 11月30日 - 翌3月30日:特別展「小樽・博覧会の時代」 + 企画展「ザ・スピリッツ・オブ レトロ・スペース坂会館」

2003年(平成15年)

  • 2月1日 - 3月30日:企画展「生誕100年小林多喜二展」
  • 7月18日 - 9月7日:特別展「韓国文学展」
  • 10月3日 - 11月3日:企画展「北欧文学展」
  • 12月5日 - 翌3月28日:本多正一写真展「彗星との日々」 + 中井英夫・中城ふみ子追悼展

2004年(平成16年)

  • 6月11日 - 8月29日:特別展「こどもたちの戦争体験」
  • 9月3日 - 11月7日:企画展「小樽・札幌古本屋物語」

2005年(平成17年)

  • 6月18日 - 8月28日:特別展「生誕100年記念伊藤整展」
  • 9月3日 - 11月6日:企画展「小樽・まち見て歩き」

2006年(平成18年)

  • 9月9日 - 11月26日:特別展「並木凡平と口語短歌」

2007年(平成19年)

  • 9月8日 - 翌1月20日:小樽日報創刊啄木来樽百年記念「石川啄木と『小樽日報』」

2008年(平成20年)

  • 1月26日 - 3月30日:文学館開館30周年企画展「投稿少年小林多喜二―86年目の新発見」
  • 4月24日 - 5月24日:企画展「鞍馬天狗がやってきた」(大佛次郎関連)
  • 6月14日 - 7月6日:特別展「榎本武揚と歴史小説」
  • 7月12日 - 8月24日:企画展「小樽俳句協会40周年展」
  • 8月30日 - 9月28日:企画展「ふるさとの話をしよう」
  • 10月3日 - 11月30日:企画展「小樽・ちまちま文豪展」(高山美香協力)

2009年(平成21年)

  • 1月10日 - 2月15日:企画展「高橋悦郎・坂街小樽切り絵展」 + 企画展「小樽切り絵カルタ展」
  • 1月30日 - 3月1日:企画展「雪の断章・佐々木丸美展」
  • 4月4日 - 6月28日:企画展「後藤伸行切り絵展『叙情・石川啄木の世界』」
  • 4月25日 - 6月28日:企画展「トポス(場)の思想と創造―建築家・小坂秀雄と小樽文学館展」
  • 7月4日 - 8月9日:特別展「『蟹工船』の時代―プロレタリア文学とモダニティ(池田寿夫蔵書による)」
  • 8月15日 - 10月4日:企画展「樋口雅己ボールペン画展『小樽の建物』」
  • 10月1日 - 10月12日:企画展「薫る文学―COFFEE DROPS―in 小樽文学館」
  • 10月10日 - 11月3日:企画展「ポラロイド写真の小樽展」
  • 10月15日 - 翌1月31日:企画展「椎名次郎素描展『サカミチ スケッチ ミナトマチ』」
  • 11月7日 - 翌1月31日:企画展「ちまちま小樽文壇史+偉人物語」(高山美香協力)

2010年 - 2019年[編集]

2010年(平成22年)

  • 2月6日 - 3月14日:企画展「小林豊絵本原画展『アフガニスタンの小さな村』」
  • 4月17日 - 5月30日:企画展「女性文芸誌『あさゆう』の足跡」
  • 6月5日 - 7月4日:企画展「AKEBONOカルタ展」
  • 6月5日 - 8月1日:特別展「高田紅果の青春-芸術都市・小樽のコーディネーター」
  • 8月3日 - 8月29日:企画展「森山大道写真展-小樽・1978年そして現在」
  • 8月7日 - 8月29日:企画展「走れ!!小樽探検隊」
  • 9月4日 - 11月3日:企画展「日露戦争期の雑誌と書籍 黒岩比佐子コレクションによる」
  • 11月13日 - 12月26日:企画展「追悼・小林金三展-ジャーナリストの肖像」 + 企画展「日本縦断文学碑めぐり」

2011年(平成23年)

  • 1月15日 - 3月27日:企画展「蜂谷涼展―明治小樽女性気質」 + 企画展「日本縦断文学碑めぐり」
  • 4月2日 - 5月29日:企画展「一原有徳・俳句と山岳小説の世界展」 + 企画展「文学に捧げる花束・村上芳正展」
  • 6月4日 - 7月31日:企画展「名曲の楽しみ 吉田秀和展」
  • 9月3日 - 11月6日:企画展「小樽・新聞物語展」 + 企画展「黒岩比佐子追悼展」
  • 12月10日 - 翌2月19日:企画展「街の色・街の音・街の人人展」
  • 12月10日 - 翌4月1日:企画展「高山美香のちまちまワールド よくまぁこんなに展」

2012年(平成24年)

  • 2月18日 - 5月25日:企画展「小林多喜二と小樽高商
  • 2月25日 - 4月1日:企画展「私のルリユール 小樽文學舎製本工房の10年」
  • 4月7日 - 5月27日:企画展「活版印刷物語」 + 企画展「高橋悦郎・切り絵文学展」
  • 6月2日 - 7月8日:特別展「没後100年 石川啄木と小樽啄木会」 + 追悼展「追悼・吉田秀和」
  • 7月14日 - 9月2日:企画展「吉本隆明追悼展」
  • 8月11日 - 9月23日:企画展「テレビゲームと文学」
  • 9月8日 - 11月4日:市制施行90周年記念特別展「岡田三郎と庁立小樽中学校
  • 11月11日 - 翌1月27日:企画展「違星北斗と口語短歌」
  • 12月1日 - 翌1月27日:企画展「探検100年記念 小樽・南極物語」(白瀬矗関連)
  • 12月1日 - 翌2月14日:写真展「頁・Brown Books Cafe 写真展」

2013年(平成25年)

  • 2月2日 - 3月31日:幌内鉄道130年記念企画展「銀河鉄道の夜 宮澤賢治の世界展」
  • 3月1日 - 3月31日:企画展「関東大震災後の記録と文学」(全国文学館協議会主催共同展示「文学と天災地変」)
  • 5月18日 - 6月30日:企画展「詩人と美術 瀧口修造シュルレアリスム展」
  • 7月13日 - 9月1日:企画展「北原白秋と小樽・サハリン旅行展」
  • 9月6日 - 11月4日:企画展「左川ちか展」 + 企画展「小樽詩話会50周年展」
  • 11月9日 - 翌1月13日:企画展「没後20年 中井英夫展」

2014年(平成26年)

  • 1月16日 - 3月2日:JJ's cafe企画展「スズエダフサ個展」
  • 1月18日 - 3月30日:企画展「小樽文学史展」
  • 4月4日 - 6月8日:企画展「ボードゲームと文学展」
  • 6月13日 - 7月21日:企画展「伊藤整文学賞の歩み展」
  • 6月13日 - 9月7日:JJ's cafe企画展「田中眞理[昆虫・小生物]細密作品展」
  • 8月1日 - 9月7日:企画展「没後60年 中城ふみ子と中井英夫往復書簡展」
  • 9月12日 - 11月3日:企画展「石山透と少年少女ドラマの時代展」
  • 11月8日 - 翌1月12日:企画展「小樽俳句協会創立45周年展」

2015年(平成27年)

  • 1月17日 - 3月29日:企画展「『北の文人立ち話』高山美香イラスト原画とエッセイ展」
  • 4月4日 - 5月31日:「生誕110年 伊藤整展」
  • 6月6日 - 8月2日:「学校の怪談とSF・ミステリのある風景 楢喜八原画展」
  • 8月8日 - 9月6日:「小樽・坂道物語展」
  • 9月12日 - 11月29日:「没後50年 戸塚新太郎展」
  • 12月5日 - 翌1月31日:「暮らしと文学〈あのころの小樽〉展1 夜更かしする文学青年の時代」

2016年(平成28年)

  • 2月5日 - 3月27日:「正岡子規と植物の絵展」
  • 4月2日 - 5月15日:「ドクター・コンのミュージアムスタンプ展」
  • 5月21日 - 7月24日:特別展「早川三代治展 インターナショナルな知的表現者」
  • 7月9日 - 8月21日:企画展「映画監督・小林正樹と小樽展」
  • 7月30日 - 8月28日:「魔術文学館へようこそ ミステリ作家・泡坂妻夫展」
  • 9月3日 - 10月23日:「編集長・長井勝一没後20年『ガロ』と北海道のマンガ家たち展」
  • 10月29日 - 12月11日:「大野百合子展」
  • 12月17日 - 翌1月29日:「暮らしと文学〈あのころの小樽〉展2 貸本屋・古本屋・図書館展」

2017年(平成29年)

2018年(平成30年)

  • 2月24日 - 4月22日:「私という名の変奏曲 恋愛ミステリ小説家 連城三紀彦展」
  • 2月24日 - 4月22日:「本多正一写真展 うつし世のまこと 江戸川乱歩の遺品」
  • 4月28日 - 5月27日:「相沢康夫創作玩具展」
  • 6月2日 - 7月29日:「亀井秀雄の仕事とこれからの文学館」
  • 8月4日 - 9月2日:「怪奇幻想文学館」
  • 8月4日 - 10月28日:「小樽と文豪たちの現在展」
  • 9月11日 - 10月28日:「小樽・まち文化博覧会」
  • 11月3日 - 翌1月20日:特別展「歌人・小田觀蛍の生涯」

2019年(平成31年)

  • 1月12日 - 3月31日:「守分寿男全仕事」
  • 3月23日 - 5月12日:「『ふしぎな少年』の肖像ー石山透と手塚治虫
  • 4月6日 - 5月19日:「ちまちまキネマ・ワールド 高山美香のビックリ映画館」
  • 5月25日 - 6月30日:「石原慎太郎『十代のエスキース』展」
  • 7月6日 - 8月18日:「プロレタリア文化運動資料展」
  • 8月24日 - 9月29日:「Deep小樽ー写真で読む『小樽』ー」
  • 10月5日 - 11月24日:「没後50年 伊藤整全資料展」
  • 11月30日 - 翌1月26日:「没後20年 井尻正二展」

2020年 - 2029年[編集]

2020年(令和2年)

  • 2月1日 - 3月29日:「異端と正統 装幀画家・村上芳正の華麗な世界展」

主な収蔵資料[編集]

順不同

脚注[編集]



(一)^  (PDF).  . 2016862016521

(二)^ . .   (2009426). 2016521

(三)^ .  (). (1978114)

(四)^ .

(五)^ No.1.  . 2016712016521

(六)^ ab 24.   (2021114). 2021117

(七)^  (PDF).  . 20171292016521

(八)^ . .   (2014323). 2016521

(九)^ HP 20210621

[]


(PDF).  . 2016521

(PDF).  . 2016521

 /198831

/1997925

302008113

 27 (PDF).   (2015). 2016520

[]

外部リンク[編集]