コンテンツにスキップ

山陽ホテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山陽ホテル(初代)
1907年の新館落成時の初代山陽ホテル
1907年の新館落成時の初代山陽ホテル
ホテル概要
運営 山陽鉄道→国有鉄道(鉄道省ほか)
所有者 山陽鉄道→国有鉄道(鉄道省ほか)
階数 - 2階
部屋数 9→17室
延床面積 約496平方メートル→約992平方メートル m²
開業 1902年(明治35年)11月1日
改装 1907年(明治40年)11月3日
閉業 1922年(大正11年)7月26日
位置 北緯33度57分4秒 東経130度55分51秒 / 北緯33.95111度 東経130.93083度 / 33.95111; 130.93083座標: 北緯33度57分4秒 東経130度55分51秒 / 北緯33.95111度 東経130.93083度 / 33.95111; 130.93083
テンプレートを表示
山陽ホテル(2代)
2002年に撮影された旧山陽ホテル
2002年に撮影された旧山陽ホテル
ホテル概要
設計 辰野葛西設計事務所
運営 国有鉄道(鉄道省ほか)
所有者 国有鉄道(鉄道省ほか)
階数 - 3階
部屋数 30室
延床面積 約1,046平方メートル m²
開業 1924年(大正13年)4月1日
閉業 1945年(昭和20年)7月2日
テンプレートを表示

190235111

[]

[]


[1]190134524527 -  - 19023561[2]

西西便190134820便190235451宿便[3]

調[4]

[]


240,781[5]10,700[6]63,000[7]129[8]150496[7]

[9][9][3]

190235111[3]

[]


1111380680280113020宿[10]

便[11][12]19043711130[13]

18993219033681[14]

190538911[12]宿[15]19063911[7]121[16]

19074011330099257,000[7]1217[17]

宿宿23190840713[18][19]191043[20]

西1913251933812[21]宿[22]

[]


1918719221172603022224便230宿104[23][24]25371[23]22[25]

[26]宿[25]

[]


192312419241332041[27]313171,046西西19198西[28][27]23.233.516.8123[29]3011012271[30]81202調[27][31]

41131925144,532168,7324 - 5[32]使[33][34]

2[]

1933

[35]19349193712[36]宿28便使[35]

190942[37]3[38]101[37]

19421711151945206207172[39][40]

[]


便使1946212[34][36]

JR使[36]200416[36][41]2010221227西JR西[41]2011231[36]1.451.65[42]

[]


21923122[43]

192110宿192312192413宿[5]

営業実績[編集]

山陽ホテル営業実績
年度 来泊数(人) 延人員(人) 収入(円)
1920(大正9) 3,811 7,908 121,623
1921(大正10) 3,647 6,181 112,736
1922(大正11) 1,605 2,894 52,572
1923(大正12) 1,084 1,915 46,006
1924(大正13) 4,207 5,498 150,786
1925(大正14) 4,532 5,817 168,732
1926(昭和元) 4,719 6,287 160,641
1927(昭和2) 4,905 6,361 155,016
1928(昭和3) 4,506 6,629 180,261
1929(昭和4) 4,716 7,499 185,387
1930(昭和5) 3,581 5,454 141,030
1931(昭和6) 3,218 5,747 135,278
1932(昭和7) 2,788 4,052 117,919
1933(昭和8) 3,498 4,928 138,115
1934(昭和9) 4,060 5,263 152,132
1935(昭和10) 5,165 6,488 176,411
1936(昭和11) 5,297 7,259 198,029

8124

19251243.11宿1.4[30]

脚注[編集]

  1. ^ 『山陽鉄道物語』p.17
  2. ^ 『山陽鉄道物語』pp.165 - 167
  3. ^ a b c 『山陽鉄道物語』p.209
  4. ^ 「鉄道会社初のホテル事業進出経緯」p.55
  5. ^ a b 『山陽ホテル記録誌』p.25
  6. ^ 『下関駅物語』p.80
  7. ^ a b c d 『下関駅物語』p.109
  8. ^ 『下関駅物語』pp.81 - 83
  9. ^ a b 『ホテルと日本近代』p.183
  10. ^ 『下関駅物語』pp.82 - 84
  11. ^ 『下関駅物語』pp.84 - 85
  12. ^ a b 『下関駅物語』pp.94 - 96
  13. ^ 『下関駅物語』pp.91 - 93
  14. ^ 『山陽鉄道物語』p.211
  15. ^ 「鉄道会社初のホテル事業進出経緯」pp.56 - 57
  16. ^ 『下関駅物語』p.108
  17. ^ 『下関駅物語』pp.113 - 115
  18. ^ 『ホテルと日本近代』pp.183 - 184
  19. ^ 『山陽鉄道物語』p.212
  20. ^ 『山陽鉄道物語』pp.212 - 213
  21. ^ 『日本国有鉄道百年史』第8巻 pp.123 - 124
  22. ^ 『山陽ホテル記録誌』p.10
  23. ^ a b 『下関駅物語』pp.208 - 209
  24. ^ 『山陽鉄道物語』p.215
  25. ^ a b 『山陽鉄道物語』p.213
  26. ^ 『ホテルと日本近代』p.184
  27. ^ a b c 『下関駅物語』p.210
  28. ^ 『山陽ホテル記録誌』p.9
  29. ^ 「鉄道会社初のホテル事業進出経緯」p.59
  30. ^ a b 「鉄道会社初のホテル事業進出経緯」p.61
  31. ^ 「鉄道会社初のホテル事業進出経緯」p.62
  32. ^ 『下関駅物語』pp.210 - 212
  33. ^ 「鉄道会社初のホテル事業進出経緯」pp.61 - 62
  34. ^ a b 『山陽鉄道物語』p.214
  35. ^ a b 『下関駅物語』pp.250 - 251
  36. ^ a b c d e 『山陽ホテル記録誌』p.11
  37. ^ a b 『下関駅物語』pp.251 - 253
  38. ^ 『ホテルと日本近代』p.186
  39. ^ 『下関駅物語』pp.309 - 310
  40. ^ 『山陽ホテル記録誌』pp.10 - 11
  41. ^ a b 「旧山陽ホテル解体へ 下関 戦前繁栄の象徴」『読売新聞西部朝刊』、2010年12月28日。
  42. ^ 「旧山陽ホテル記念碑設置 壁の一部使い跡地前に」『読売新聞西部朝刊』、2011年4月16日。
  43. ^ 『山陽ホテル記録誌』p.24

[]


 20113 

JTB200821 

21995710 

12003521 

819711215 

152015353 - 62doi:10.20670/00000007