コンテンツにスキップ

装甲巡洋艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランス海軍 装甲巡洋艦 デュ・ピュイ・ド・ローム

: Armored cruiserAC[1]

[ 1] 18901910 [ 2]

[4][ 3][ 4] [ 5][ 6]使1940

[]


沿18591860[8]

belted cruiser[9]1870[10][9]

1884[9]23[11]1875[12]

[]


18801894 () [ 7] 退[9]
[14]

[9]1890[15]1875[12]

[9]

1920189666[14][14]

1908[16][16](Battlecruiser)[15]

[ 8] 31[18]6[18]622[ 9]

[ 10] [17][ 4]

1914128 (Ostasiengeschwader) 22[21][22]

1915124 (Hochseeflotte)  (Grand Fleet) 1 (1st Battlecruiser Squadron) [23]53 (SMS Blücher) [24] [ 11]

[26] (SMS Seydlitz) [27][28][ 12]

[25]辿[ 5]G31[ 13][ 14]

1930[31][ 5][32][33]1942[ 15]

[]



フランス海軍[編集]

帝政ロシア海軍[編集]

  • パミャート・アゾヴァ級(1890年竣工、6,670トン、20.3cm(35口径)単装砲2基、15.2cm(35口径)単装砲13基、17ノット)1隻
  • リューリク(I)(1895年竣工、11,690トン、20.3cm(35口径)単装砲4基、15.2cm(45口径)単装砲16基、18.7ノット)1隻
  • ロシア(1897年竣工、12,195トン、20,3cm(45口径)単装砲6基、15.2cm(45口径)単装砲14基、19ノット)1隻
  • グロムボイ(1900年竣工、11,359トン、20.3cm(45口径)単装砲6基、15.2cm(45口径)単装砲20基、20ノット)1隻
  • バヤーン(I)1902年竣工、7,835トン、20.3cm(45口径)単装砲2基、15.2cm(45口径)単装砲8基、22.5ノット)1隻
  • アドミラル・マカロフ級(1906年竣工、7,835トン、20.3cm(45口径)単装砲2基、15.2cm(45口径)単装砲8基、22.5ノット)3隻
  • リューリク(II)(1906年竣工、15,170トン、25.4cm(50口径)連装砲2基、20.3cm(45口径)連装砲4基、21.5ノット)1隻

アメリカ海軍[編集]

  • メイン(1895年竣工、6,682トン、25.4 cm(30口径)連装砲2基、16ノット)1隻
  • ニューヨーク(1893年竣工、8,150トン、20.3cm(35口径)連装砲2基+同単装砲2基、20ノット)1隻
→1911年2月、サラトガと改名→1917年12月、ロチェスターと改名

イタリア海軍[編集]

  • マルコ・ポーロ(1894年、4,580トン、15.2cm(40口径)単装砲6基、17ノット)1隻
  • ヴェットール・ピサニ級(1898年、6,720トン、15.2cm(40口径)単装砲6基、19ノット)2隻
    • ヴェットール・ピサニ、カルロ・アルベルト
  • ジュゼッペ・ガリバルディ級(1901年、7,350トン、25.4cm(40口径)単装砲1基+20.3cm(45口径)連装砲1基、19.7ノット)3隻
    • ジュゼッペ・ガリバルディ、ヴァレーゼ、フランチェスコ・フェルッキオ
  • ピサ級(1909年、9,960トン、25.4cm(45口径)連装砲2基、19cm(45口径)連装砲4基、23ノット)2隻
  • サン・ジョルジョ級(1910年、9,832トン、25.4cm(45口径)連装砲2基、19cm(45口径)連装砲4基、23.2ノット)2隻
    • サン・ジョルジョ、サン・マルコ
  • ザラ級(1931年、11,870トン、20.3cm(53口径)連装砲4基、33ノット)4隻

ドイツ海軍[編集]

イギリス海軍[編集]

オーストリア=ハンガリー帝国海軍[編集]

チリ海軍[編集]

  • エスメラルダ(イギリスから1895年購入、8,500トン、20.3cm(40口径)単装砲2基、22.25ノット)
  • ジェネラル・オヒギンズ(イギリスから1896年購入、8,500トン、20.3cm(45口径)単装砲4基、21.6ノット)

スペイン海軍[編集]

インファンタ・マリア・テレサ(Infanta Maria Theresa)、ビスカヤ(Vizcaya)、アルミランテ・オクェンド (Almirante Oquendo)
プリンセサ・デ・アストゥリアス(Princesa de Asturias)、カルデナル・シスネロス(Cardenal Cisneros)、カタルーニャ(Cataluña)

スウェーデン海軍[編集]

  • フィルギア(1907年竣工、4,980トン、15.2cm(50口径)連装砲4基、22ノット)1隻

ギリシャ海軍[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^  [2]     
 

(二)^  [3] 
 

(三)^ [5] ,, ,,()
  使 便()

(四)^ ab(12)[6] 61010
 ()

(五)^ abc(14)[7] 1913191026,50013.528191841,20015831  

(六)^ ()

(七)^ (11)[13] (1894)10,00017
 
  20  
 15,0001246101218197,5003Armored cruiser) ()

(八)^  [17] 調貿 ()()()()()()(調)()

(九)^ 42[19]

(十)^ ()  ()[20]

(11)^   1,()[25] C.Flotilla leader.Warspite FalklandDogger BankJutland
 使
 Armoured cruiserProtected cruiserPatrol使ColonelGood Hope ManmouthSlow()

(12)^ ()[29]  

(13)^   

(14)^ [30] ()()()()



(15)^ [34]           () 

(16)^ [36] ()

出典[編集]

  1. ^ 死闘の海 2004, p. 32(2)用語の説明/装甲巡洋艦
  2. ^ 最新海軍通覧 1910, pp. 32b-33原本39-40頁
  3. ^ 最新海軍通覧 1910, p. 32a原本38-39頁
  4. ^ 死闘の海 2004, pp. 26–29(2)用語の説明/ド級戦艦
  5. ^ 帝国軍艦発達 1924, p. 5.
  6. ^ 石川島技報、軍艦の変遷 1941, p. 7b(原本9頁)(12)日露戰役の影響
  7. ^ 石川島技報、軍艦の変遷 1941, p. 8a(原本10頁)(14)巡洋戰艦
  8. ^ Friedman 2012, §0.
  9. ^ a b c d e f 中川 1996, pp. 167–173.
  10. ^ Polutov 2010, pp. 16–23.
  11. ^ 青木 1996.
  12. ^ a b Polutov 2010, pp. 154–159.
  13. ^ 石川島技報、軍艦の変遷 1941, p. 7a(原本8-9頁)(11)日清戰役の影響
  14. ^ a b c 田村 2007.
  15. ^ a b 青木 1999.
  16. ^ a b 海人社 1990.
  17. ^ a b 帝国及列国海軍 1909, pp. 106–108167-170頁
  18. ^ a b 巡洋艦の話 1938, pp. 18–19原本26-28頁
  19. ^ 巡洋艦の話 1938, p. 19原本28-29頁
  20. ^ 帝国軍艦発達 1924, p. 6a.
  21. ^ 死闘の海 2004, pp. 90–95●一九一四年十二月八日(3)フォークランド冲海戦
  22. ^ 死闘の海 2004, pp. 94–95海戦の分析
  23. ^ 死闘の海 2004, pp. 96–102●一九一五年一月二十四日(4)ドッガー・バンク海戦
  24. ^ 死闘の海 2004, p. 99参加艦艇の損失
  25. ^ a b 藤本喜久雄 1922, p. 15.
  26. ^ 藤本喜久雄 1922, pp. 4–6(2、巡洋戰艦)
  27. ^ 死闘の海 2004, pp. 100–101コラム(2)戦艦、巡洋戦艦の抗たん性
  28. ^ 死闘の海 2004, p. 274巡洋戦艦の各国における評価
  29. ^ 帝国軍艦発達 1924, pp. 6b-7.
  30. ^ 大日本軍艦写真帖 1924, p. 13巡洋戰艦
  31. ^ 死闘の海 2004, p. 275巡洋艦の変遷
  32. ^ a b 海軍制度沿革8巻 1940, pp. 56–57原本72-74頁(艦艇類別等級、大正元年8月28日)
  33. ^ 本吉 2018.
  34. ^ 「昭和17年7月(1)」、昭和17年5月~8月 内令(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070171600  pp.8-9
  35. ^ a b 海軍制度沿革8巻 1940, p. 200a原本361頁(装甲巡洋艦金剛比叡榛名霧島及砲艦鳥羽命名ノ件)
  36. ^ 海軍制度沿革8巻 1940, p. 200b原本361頁(装甲巡洋艦金剛命名ノ件)

[]


,  ()517199611176-181ISBN 978-4905551577 

,   (  )5531999670-77NAID 40002155515 

19861NCID AN00026307 

429199011ISBN 978-4905551362 

19919NCID AN00026307 

19934NCID AN00026307 

199812NCID AN00026307 

20001NAID 40002155703 

20029NAID 40005452758 

,  1632007618-21NAID 40015477745 

, 517199611ISBN 978-4905551577 

,  V./734201012NAID 40017391299 

 ︿NF200472001ISBN 4-7698-2425-4 

,  2018ISBN 978-4802206273 

Friedman, Norman (2012). British Cruisers of the Victorian Era. Naval Institute Press. ISBN 978-1591140689 

Gardiner, Robert (1979). Conway's All the World's Fighting Ships 1860-1905. Naval Institute Press. ISBN 978-0870219122 

 - 
19343https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466381 

      193810https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2284447/6 

      194145-12https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2284457/5 

  19097https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/845239 

19101https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/845208 

沿. 8(1940)19401https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1886716 

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10782771 

 19164https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966621 

  1938323-33https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462252/16 

 19249https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/967820 

︿19226https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10782755 

19249https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10782797 

19376https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10783380 

 191712https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/955429/192 

[]






1914