コンテンツにスキップ

弁論術 (アリストテレス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Τέχνη ητορική, Technē Rhētorikē: Ars Rhetorica: Art of Rhetoric

[1][2][ 1]



1920[4]

[]

[]


[5]

[6][7]

[]




/ (/)

1[8][9]

[10][11]

[12]

調[13]

姿[2]

[]


3

1 - 15
1 -  

2 - 

3 - 

4 - 

5 - 

6 - 

7 - 

8 - 

9 - 

10 - 

11 - 

12 - 

13 - 

14 - 

15 - 

2 - 26
1 - 

2 - 

3 - 

4 - 

5 - 

6 - 

7 - 

8 - 

9 - 

10 - 

11 - 
---

12 - 1 - 

13 - 2 - 

14 - 3 - 

15 - 1 - 

16 - 2 - 

17 - 3 - 
---

18 - 1

19 - 2 - 

20 - 1 - 

21 - 2 - 

22 - 3 - 

23 - 

24 - 

25 - 

26 - 

3 - 19
1 - 3

2 - 

3 - 

4 - 

5 - 

6 - 

7 - 

8 - 

9 - 

10 - 

11 - 

12 - 
---

13 - 

14 - 

15 - 

16 - 

17 - 

18 - 

19 - 

[]

[]




1 - 

2 - pathosethoslogos/

3 - 

[]


3

 - 

 - 

 - 

[]


3

logos - 

pathos- 

ethos- 

3logospathosethos2

(logos)(epithymia)(thymos)[]

[]


/

 (/)



 ()

 (/) ()

内容[編集]

第1巻[編集]

第2巻[編集]

第3巻[編集]

[]


16   1966

16   1968

   1992

 18    2017

[]

  1. ^ ただしキケロに関しては、アリストテレスの論文が再整理され始めたのがロドスのアンドロニコスの時代になってからということもあり、参照できたのはテキスト全体ではなくその「抜粋」であったとする説が有力である。[3][4]

脚注[編集]

  1. ^ 映像の言語と文法 熊野雅仁
  2. ^ a b 『イソクラテスの修辞学校』廣川洋一, 講談社学術文庫, 7-4.
  3. ^ レトリック研究の予備知識 平野敏彦
  4. ^ a b Aristotle. Art of Rhetoric. Translated by J. H. Freese. Revised by Gisela Striker. Loeb Classical Library 193. Cambridge, MA: Harvard University Press, 2020. (Introduction)
  5. ^ 修辞とは - 大辞泉/大辞林
  6. ^ 『プラトン全集 10』 p239 岩波書店
  7. ^ 『パイドロス』 プラトン/藤沢令夫, 岩波文庫 p181
  8. ^ プラトンの言う弁証術(ディアレクティケー)は、ゼノンソクラテスの頃の元々の素朴な「対話」「質疑応答」といった意味に加え、定義・綜合・分析(分割)を備えた「推論」技術という意味も含んだものに変質・拡張されている点に注意が必要 - 『パイドロス』 266B-C (岩波文庫 p111)
  9. ^ 『パイドロス』 プラトン/藤沢令夫, 岩波文庫 p96-132
  10. ^ プラトンは、オルペウス教ピタゴラス教団の宗教観に影響を受けており、天上界から堕ちてきて輪廻転生を繰り返す不滅の魂(プシュケー)が、真実を探求して徳を積めば、他の魂より一足早く天上界に帰還できると考えていた。詳しくは、『国家』『パイドロス』等を参照。
  11. ^ 『パイドロス』 プラトン/藤沢令夫, 岩波文庫 p131-132
  12. ^ 『政治家』304A-E
  13. ^ 「弁論術」アリストテレス/戸塚七郎訳 岩波文庫 p22-30

関連項目[編集]

外部リンク[編集]