コンテンツにスキップ

叙位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


78

6370849



3

13824 - 34210[1]

938 - 471411



殿

[]


178

1756

簿簿殿西

簿退



7

101313824 - 342104715寿851 - 54

8退

[]




814761

616203917150


[]




 - 9 - 10

 -10 - 119999919[2][3]

 - 1211[4]

 - 

 - 19131728[5]

 -[6]



 () - 使使使3706222

 () - 6754使

 () - 使763

 - 8389[7]50



宿[8][9][10]西[11]

[]



脚注[編集]



(一)^ 210131989

(二)^ ︿2008204-206 

(三)^ : ︿2006164-165 

(四)^    2018 ISBN 978-4-396-11553-1 p.38.

(五)^ 貿4201851doi:10.34360/00008286 

(六)^ No.101 (pdf).  . 20211025

(七)^   100   2017 ISBN 978-4-06-502000-5 p.169.

(八)^ 1979p.60.

(九)^  1970p.52. p.54.

(十)^ p.54.

(11)^ p.54.

参考文献[編集]

  • 野村忠夫/高埜利彦「叙位」(『国史大辞典 7』(吉川弘文館、1986年) ISBN 978-4-642-00507-4
  • 野村忠夫「叙位」(『日本史大事典 3』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13103-1
  • 黒板伸夫「叙位」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7
  • 高田淳「叙位」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3
  • 齋藤融「叙位」(『日本古代史事典』(朝倉書店、2005年) ISBN 978-4-254-53014-8
  • 神谷正昌「叙位・叙勲」(『歴史学事典 12 王と国家』(弘文堂、2005年) ISBN 978-4-335-21043-3
  • 吉川真司「律令官人制の再編」(初出:『日本史研究』320号(1989年)/所収:吉川『律令官僚制の研究』(塙書房、1998年) ISBN 978-4-8273-1150-1 第3部第1章)
  • 吉川真司「儀式と文書」(初出:京都大学文学部博物館 編『公家と儀式』(思文閣出版、1991年) 978-4-7842-0692-6/所収:吉川『律令官僚制の研究』(塙書房、1998年) ISBN 978-4-8273-1150-1 第3部第1章附論)
  • 上杉和彦「平安時代の官職・位階」(日向一雄 編『王朝文学と官職・位階』(竹林舎、2008年) ISBN 978-4-902084-84-9