コンテンツにスキップ

彦根城博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
彦根城博物館
Hikone Castle Museum
彦根城博物館の位置(滋賀県内)
彦根城博物館
滋賀県内の位置
施設情報
正式名称 彦根城博物館[1]
前身 井伊美術館[2]
専門分野 歴史博物館
事業主体 彦根市
管理運営 彦根市教育委員会
開館 1987年(昭和62年)2月12日[3]
所在地 滋賀県彦根市金亀町1番1号
位置 北緯35度16分32.2秒 東経136度15分12.7秒 / 北緯35.275611度 東経136.253528度 / 35.275611; 136.253528座標: 北緯35度16分32.2秒 東経136度15分12.7秒 / 北緯35.275611度 東経136.253528度 / 35.275611; 136.253528
外部リンク 彦根城博物館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
風俗図(彦根屏風)(国宝)


[]


50[4]198762212[3]

1986611130[5][2]

2[6]

殿1983589調[7]調12[8]198459調[9]

調殿[10]9[11]

調1984591124殿[12]

27[13]殿[6]

110[14]19876228[15]

沿[]


198358
9 - 殿調[7]

12 - 殿調[8]

198459
1 - 殿調[9]

428 - 50[4]

612 - [16]

9 - 殿調[11]

1124 - 殿[12]

198560
320 - [17]

8 - 調[18][19]

198661
1130 - [5][2]

1211 - [20]

1226 - [21]

198762
28 - [22][15][23][24]

212 - [3]

821 - [25]

1989
7 - 殿[26]

8 - [27]

19913
324 - 50[28]

19968
4 -  3[29]

8 -  調[30]

531 - 100[31]

6 - [32]

19979
5 - [33]

8 -  4[34]

199810
8 - JRA[35][ 1]

4 -  5[38]

5 - [39]

199911
5 -  5[40]

6 - [41][42]

5 - 356[43]

200012
5 - 6[44]

200820
5 - [45][46]

11 - 14[47]

200921
7 - [48]

112 - 250[49]

201022
6 - 3[50][51]

7 - 51[52][53]

201426
101 - [54]

201527
61 - [55]

[]


2[6]

635

[]



[]


宿

 

 

 27,800

[]


4
  1. 御殿の表向部分 - 鉄筋コンクリートの外観復元[4]、展示スペース収蔵スペースとして使用
  2. 木造復元部分 - 藩主の住居や茶室
  3. 庭園復元部分
  4. 移築能舞台部分 - 岩手県から当地に約110年ぶりに再移築して復元[14]
御座之御間から庭園をのぞむ
庭園

庭園[編集]

庭園を中心とした池泉庭園という構造で、「御座之御間」という藩主の居間からの眺めを中心に、庭にも散策路が設けられている。この庭園は古い時代の古絵図には記載されていないことから、江戸時代後期に築かれたと想定されている。復元にあたっては、発掘調査を実施し池の規模などは判明したが、庭石は地下部分にもなく、築山も掘削され整地し小山の大きさなどが不明となっていた。そこで、庭園が詳細に描かれている古絵図を中心に、庭石、築山を築き復元しなおしている。ただし、築山の左奥の竹垣にあった茶室「不待庵」と待合の「鴬谷」は復元されていない。

施設情報[編集]

彦根城の復元模型/手前が表御殿
表御殿御庭絵図
  • 開館時間
    • 開館時間:8時30分
    • 閉館時間:17時(入館受付時間:16時30分)
  • 休館日
    • 毎年12月25日 - 12月31日
  • 入館料
    • 500円
    • 中学生以下は250円

交通アクセス[編集]

参考文献[編集]

  • 『彦根城-彦根城博物館-』 彦根城博物館友の会
  • 『木造棟』 彦根城博物館
  • 『木造棟と庭園の復元』 彦根城博物館

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1997年(平成9年)10月25日から[36]11月24日まで馬具の展覧会を開催[37]

出典[編集]

  1. ^ 彦根城博物館の設置および管理に関する条例
  2. ^ a b c “「井伊美術館」今月限り閉鎖 彦根 収蔵品、市に寄贈”. 産経新聞 朝刊 滋賀版 (産経新聞社): p. [要ページ番号]. (1986年11月11日) 
  3. ^ a b c “入館はや1万人突破 11日目のスピード 井伊家逸品に人気 彦根城博物館”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1987年2月23日) 
  4. ^ a b c “彦根城博物館―市が概要発表 表御殿跡に゛往時″を復元 ゛奥向き″は木造49000点収蔵予定”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1984年4月29日) 
  5. ^ a b “湖国…往来 30年の歴史に感慨”. 産経新聞 朝刊 滋賀版 (産経新聞社): p. [要ページ番号]. (1986年12月3日) 
  6. ^ a b c “2万点の美術品 収蔵・展示へ ほぼ完成の彦根城博物館 古絵図から表御殿復元”. 京都新聞 朝刊 (京都新聞社): p. 15. (1986年11月14日) 
  7. ^ a b “彦根城表御殿跡 発掘調査始まる かたずをのむ関係者 遺構保存か歴史博物館建設か”. 毎日新聞 朝刊 滋賀版 (毎日新聞社): p. [要ページ番号]. (1983年9月30日) 
  8. ^ a b “米蔵の石組み発掘 彦根城 「表御殿跡」予備調査終わる”. 読売新聞 朝刊 滋賀版 (読売新聞社): p. [要ページ番号]. (1983年12月25日) 
  9. ^ a b “近く全面発掘調査 こちら彦根城表御殿跡”. 産経新聞 朝刊 滋賀版 (産経新聞社): p. [要ページ番号]. (1984年1月11日) 
  10. ^ “内容は古絵図と一致 発掘調査ほぼ終了 彦根城表御殿跡”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1984年8月19日) 
  11. ^ a b “プール状の゛共鳴箱″能舞台遺構など確認 彦根城表御殿跡調査終る”. 京都新聞 朝刊 (京都新聞社): p. 22. (1984年9月26日) 
  12. ^ a b “彦根城博物館建設にゴーサイン 文化財保護審が承認 表御殿跡地 1月早々に着工”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1984年11月25日) 
  13. ^ “彦根城博物館に27億円 彦根市会 資金計画を初めて公表”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1984年12月7日) 
  14. ^ a b “彦根城博物館に里帰り 岩手から110年ぶり 旧御殿の敷石”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1986年10月7日) 
  15. ^ a b “千五郎さん感無量の舞 こけら落しで100年ぶり 彦根城博物館の能舞台開き”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1987年2月9日) 
  16. ^ “彦根城博物館建設後押しすすめる会が設立総会”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1984年6月12日) 
  17. ^ “彦根城博物館 期待集め起工式 新文化都市の拠点へ”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1985年3月21日) 
  18. ^ “62年春開館の彦根城博物館 展示資料調査始まる まず中村家文書に着手”. 産経新聞 朝刊 滋賀版 (産経新聞社): p. [要ページ番号]. (1985年8月24日) 
  19. ^ “中村家の古文書調査 彦根城博物館展示用 市教委、第1号着手”. 毎日新聞 朝刊 滋賀版 (毎日新聞社): p. [要ページ番号]. (1985年3月21日) 
  20. ^ “展示物の搬入スタート 彦根城博物館”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1986年12月12日) 
  21. ^ “彦根城博物館が完成”. 毎日新聞 朝刊 滋賀版 (毎日新聞社): p. [要ページ番号]. (1986年12月27日) 
  22. ^ “300人集い完成式典 井伊家の名宝など披露 彦根城博物館”. 京都新聞 朝刊 (京都新聞社): p. 22. (1987年2月9日) 
  23. ^ “初代館長に井伊(正弘)氏 彦根城博物館 顧問には林屋氏”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1987年2月8日) 
  24. ^ “千五郎さん感無量の舞 こけら落しで100年ぶり 彦根城博物館の能舞台開き”. 朝日新聞 朝刊 滋賀版 (朝日新聞社): p. [要ページ番号]. (1987年2月11日) 
  25. ^ “家元迎え茶席開き 千宗室氏がお点前”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1987年8月22日) 
  26. ^ “表御殿の発掘 記録を詳細に 彦根城博物館が報告書”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1989年7月22日) 
  27. ^ “学芸員、汗の結晶です 初の研究紀要発刊 伝来の楽器類などに光 彦根城博物館”. 中日新聞 朝刊 滋賀版 (中日新聞社): p. [要ページ番号]. (1989年8月25日) 
  28. ^ “入場者50万人を達成 大阪の主婦に記念品 彦根城博物館”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1991年3月25日) 
  29. ^ “江戸詰め彦根藩士など変遷紹介 家系や役職を詳しく 彦根城博物館「侍中由緒帳」第3巻を発行”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1996年4月17日) 
  30. ^ “「宇津木家」の古文書 調査報告書を刊行 彦根城博物館”. 朝日新聞 朝刊 滋賀版 (朝日新聞社): p. [要ページ番号]. (1996年5月8日) 
  31. ^ “入館者100万人突破 彦根城博物館”. 読売新聞 朝刊 滋賀版 (読売新聞社): p. [要ページ番号]. (1996年6月1日) 
  32. ^ “彦根城博物館が購入 佐竹永海の「山水人物図」など”. 毎日新聞 朝刊 滋賀版 (毎日新聞社): p. [要ページ番号]. (1996年6月24日) 
  33. ^ “藩主の墨絵や書状など購入 彦根城博物館”. 朝日新聞 朝刊 滋賀版 (朝日新聞社): p. [要ページ番号]. (1997年5月2日) 
  34. ^ “彦根城博物館が出版 「侍中由緒帳 第4巻」 彦根”. 毎日新聞 朝刊 滋賀版 (毎日新聞社): p. [要ページ番号]. (1997年8月26日) 
  35. ^ “彦根城博物館が馬事文化賞受賞 JRA”. 毎日新聞 朝刊 滋賀版 (毎日新聞社): p. [要ページ番号]. (1998年3月7日) 
  36. ^ “馬具の美 国宝など107件一堂 25日から、彦根城博物館で”. 読売新聞 朝刊 滋賀版 (読売新聞社): p. [要ページ番号]. (1997年10月5日) 
  37. ^ “「馬」がテーマ 国宝など107件 24日まで彦根城博物館 彦根”. 毎日新聞 朝刊 滋賀版 (毎日新聞社): p. [要ページ番号]. (1997年11月8日) 
  38. ^ “「侍中由緒帳5」を発行 旧彦根藩士の32家収録 彦根城博物館”. 産経新聞 朝刊 滋賀版 (産経新聞社): p. [要ページ番号]. (1998年4月25日) 
  39. ^ “歌合貼交屏風を寄贈 彦根城博物館へ 大阪の岩崎さん”. 読売新聞 朝刊 滋賀版 (読売新聞社): p. [要ページ番号]. (1998年5月2日) 
  40. ^ “彦根藩士33家の履歴収録 『侍中由緒帳6』を刊行 彦根城博物館”. 中日新聞 朝刊 滋賀版 (中日新聞社): p. [要ページ番号]. (1999年5月1日) 
  41. ^ “江戸末期の彦根藩絵師・佐竹永海作の絵画購入 花卉図と富士図 来月中旬展示 彦根城博物館”. 中日新聞 朝刊 滋賀版 (中日新聞社): p. [要ページ番号]. (1999年6月30日) 
  42. ^ “御用絵師の作品2点購入 彦根城博物館”. 朝日新聞 朝刊 滋賀版 (朝日新聞社): p. [要ページ番号]. (1999年7月2日) 
  43. ^ “江戸期古文書や武芸史料など356件 彦根藩士子孫が彦根城博物館に寄贈”. 朝日新聞 朝刊 滋賀版 (朝日新聞社): p. [要ページ番号]. (1999年9月29日) 
  44. ^ “「切支丹御改帳」など 市が彦根藩に関する資料6件購入 彦根城博物館の資料に”. 毎日新聞 朝刊 滋賀版 (毎日新聞社): p. [要ページ番号]. (2000年6月15日) 
  45. ^ “国宝・彦根屏風研究の集大成 報告書発行 彦根城博物館”. 毎日新聞 朝刊 滋賀版 (毎日新聞社): p. [要ページ番号]. (2008年6月13日) 
  46. ^ “足軽屋敷など研究成果一冊に 彦根城博物館”. 中日新聞 朝刊 滋賀版 (中日新聞社): p. [要ページ番号]. (2008年6月10日) 
  47. ^ “彦根藩のゆかり資料寄贈 井伊14代当主肖像画など 彦根城博物館へ”. 中日新聞 朝刊 滋賀版 (中日新聞社): p. [要ページ番号]. (2008年11月11日) 
  48. ^ “井伊直孝の書状など購入 彦根城博物館「主従関係や動向わかる史料」”. 読売新聞 朝刊 滋賀版 (読売新聞社): p. [要ページ番号]. (2009年7月26日) 
  49. ^ “来館者250万人 彦根城博物館記念セレモニー”. 京都新聞 朝刊 (京都新聞社): p. 29. (2009年11月3日) 
  50. ^ “藩士の知行証明書購入 里見義政に与えた3通 彦根城博物館”. 読売新聞 朝刊 滋賀版 (読売新聞社): p. [要ページ番号]. (2010年6月27日) 
  51. ^ “藩政史研究の資料に 里見家文書を購入 彦根城博物館”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (2010年6月17日) 
  52. ^ “日下部鳴鶴の書など寄贈 彦根城博物館に 明治の三筆”. 中日新聞 朝刊 (中日新聞社): p. 16. (2010年7月14日) 
  53. ^ “日下部鳴鶴史料51点寄贈 彦根城博物館へ”. 読売新聞 朝刊 滋賀版 (読売新聞社): p. [要ページ番号]. (2010年7月22日) 
  54. ^ “彦根城博物館 来月から長期休業 空調設備改修 開国記念館に紹介コーナー”. 産経新聞 朝刊 滋賀版 (産経新聞社): p. [要ページ番号]. (2014年9月28日) 
  55. ^ “井伊家の“お宝”ずらり 彦根城博物館が再オープン”. 中日新聞 朝刊 びわこ版 (中日新聞社): p. [要ページ番号]. (2015年6月2日) 

外部リンク[編集]