御名御璽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大日本帝国憲法原本に記された御名御璽(ネガ画像)
御署名原本保存箱(国立公文書館)


[]


18851812[1]

   

 []


 ()󠄁()()()()󠄁()()()()()()()()󠄁()()()()󠄁()()()()󠄁()()()()()󠄁()()()()()()󠄁()()󠄁()󠄁()()()()()()()()()󠄁()()()()()()()()󠄁()()()()()󠄂()()()()()()()()󠄁()()󠄁()()()()󠄁()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()󠄁()()󠄁()()()󠄁()()()󠄁()()()()()()()()()()()()()()󠄁()()()()󠄁()()
()()()()()()()󠄁()()()()()()()()()()󠄁()()󠄁()()()󠄁()()()()()()()()()()()()()()
()󠄁()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()󠄁()()()()()()󠄁()()()
()󠄁()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()
()()()()()()()()()()()()()()()()()()󠄁()()()󠄁()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()󠄁()()()()()()()()()()󠄁()()()
()󠄁()()()()()()󠄁()()()()()()()()()()󠄁()()()()()()()()()()()()()()󠄁()()()()()()

    

  

[]


[1][2]

満洲国での運用[編集]

満洲国では1932年大同元年)3月1日から1934年(大同3年)3月1日までは満洲国執政を元首とする共和制を採用していたため、教書・執政令(法律・教令・軍令・国際条約・予算及び予算外国庫負担となるべき契約)については執政である溥儀の名で公布されていた。そのため、満洲国の機関紙である『満洲国政府公報』に掲載される際、原本においては署名および押印がなされるところは「執政 溥儀印」と表記されていた。

1934年(康徳元年)3月1日の帝政移行に伴い、詔書・帝室令(日本の皇室令に相当)・法律・勅令・軍令・国際条約・予算及び予算外国庫負担となるべき契約は、大日本帝国と同様に上諭を附して公布が行なわれる体制に改められた。そのため、『政府公報』(『満洲国政府公報』から改題)に掲載される際、原本においては親署および御璽の押印がなされるところは「御名御璽」と表記された。その際、「御名御璽」は当該文書の題名から一段下げて置かれた。なお、日本の官報での表記と異なり、「御名御璽」の文字間隔は完全に均等である。

「御名御璽」と表記されている例[編集]

朕󠄁皇天ノ眷命ヲ承ケ帝󠄁位ニ卽キ茲ニ組織法ヲ制定シ統治組織ノ根本ヲ示ス朕󠄁ハ統治ノ權ヲ行フニ當リ此ノ條章ニ循ヒテ愆ラサルヘシ
御 名 御 璽
康德元年三月一日

(以下略) — 組織法

出典[編集]

  1. ^ a b 御署名原本について”. アジア歴史資料センター. 2019年3月3日閲覧。
  2. ^ 主な公文書:国立公文書館”. www.archives.go.jp. 2019年3月3日閲覧。

関連項目[編集]