上諭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(じょうゆ)

  1. 君主が臣下に諭し告げる文書
  2. 日本国憲法施行前の日本において天皇の言葉として記された法令の裁可・公布文。本稿で後述


󠄀

[]


191406194753

[1]

[]


194621使使使



󠄁󠄁󠄁





󠄁󠄁





󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁



󠄁󠄁

[2]

大日本帝国憲法における上諭[編集]

日本国憲法における上諭[編集]

日本国憲法原本「上諭」(1頁目)
日本国憲法原本「御名御璽と大臣の副署」(2頁目)
日本国憲法原本「大臣の副署」「前文」(3頁目)

1946211131947225331

2󠄀󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄀󠄀






󠄂󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁

 

內閣總理大臣兼󠄁外務大臣 吉田茂
國務大臣 男爵󠄂 幣󠄁原喜重郞
司法大臣 木村篤太郞
內務大臣 大村淸一
文󠄁部大臣 田中耕󠄁太郞
農林大臣 和田博󠄁雄
國務大臣 齋藤󠄁隆󠄁夫
遞信大臣 一松󠄁定吉
商工大臣 星島二郞
厚生大臣 河合良成
國務大臣 植原悅二郞
運󠄁輸󠄁大臣 平塚󠄁常次󠄁郞
大藏大臣 石橋湛山
國務大臣 金森德次󠄁郞
國務大臣 膳桂之助

73

1





脚注[編集]

  1. ^ 例えば、非訟事件手続法(明治23年法律第95号)
  2. ^ 貴族院の構成については、貴族院令という勅令で定めているが、この改正には貴族院の議決が必要となっていた(貴族院令第13条)

関連項目[編集]