御用新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]




18747便便


[]

[]


便



187912188215

日清戦争前後になると、対外強硬論主戦論を前面に出した國民新聞日本新聞中央新聞が政府の御用新聞と指弾されるようになる。日比谷焼打事件では國民新聞が、1913年(大正2年)の大正政変では國民新聞・やまと新聞二六新報、翌1914年(大正3年)のシーメンス事件では中央新聞と毎夕新聞が暴徒化した東京市民により襲撃された。

読売新聞1923年 (大正12年)、関東大震災大正関東地震)の襲来にともない経営不振に陥ったことをきっかけに、本庁刑事課長警務部長を歴任しながらも虎ノ門事件昭和天皇暗殺未遂)の責任を取らされ退官した直後だった警視庁OB正力松太郎を迎え入れた。正力は、品川主計、小林吉政などの警察官僚を積極的に経営・販売に迎え入れ、警察の御用新聞化を進めた。

その後も1932年(昭和7年)の5・15事件で中央新聞、1936年(昭和11年)の2・26事件では東朝・東日・國民・報知・時事新報の各紙と電報通信(現・電通グループ)本社が反乱兵に襲撃された。

戦後[編集]

民間商業新聞が政府や政党機関紙、ないしは事実上の機関紙たる御用新聞となることは、大東亜戦争後の税制改正や、政治資金規正法の成立により無くなっていった。

戦後日本では政党・政治団体、宗教法人等が自ら発行する機関紙誌から得る収入(事業収入)は収益事業(営利事業)とみなされない限り法人税所得税を納める必要がなくなったため、ほとんどの機関紙が組織内機関により編集・発行されるようになった。外部機関が発行する機関紙は、農業協同組合法改正により原則として株式会社合同会社の形態でなければ営利事業を営めなくなったJA傘下の日本農業新聞や、家庭連合(旧・統一教会)系で商業新聞の体裁を取っている世界日報など、極めて限定されている。

しかし、21世紀の現代であっても、御用新聞とのレッテルを張られる商業新聞は少なからずみられる。

産経新聞[編集]

産経新聞1958年(昭和33年)、創業者の前田久吉が引退し後任の社長に水野成夫が就任する前後から自民党政権財界の機関紙』と目されるようになった。これは、版元の産業経済新聞社が抱えた巨額の債務を巡って、財界、特に経済四団体経団連、旧日本経営者団体連盟、日本商工会議所経済同友会)の要望と期待に応えた関係上の理由であり、1990年代以後自民党中心の連立政権自社さ連立自公連立)になった後も、国政政党への支持は自民党一本の姿勢を貫いており、国政選挙の度に自民党単独政権の樹立を主張している。

1970年(昭和45年)には国会審議で、時の自民党幹事長田中角栄「我が党の政策に非常に理解のある産経を、宅配で購読して広めるように」との秘密通達を所属全議員に向けて発していたこと(9月)が採り上げられ、田中もこれを認めた。第2次安倍内閣発足ならびに2014年に発覚した朝日新聞従軍慰安婦捏造記事事件以降「御用新聞」として朝日新聞を政府・自民党と一緒になって批判していると評される。

信濃毎日新聞[編集]

信濃毎日新聞は5期20年に渡って長野県知事を務めた吉村午良の在任中、当時の県議会与党・県政会(現在は解散)寄りの立場を取っていたため、乱開発による莫大な県債発行や県内の一部エリアに偏った開発、また1998年長野オリンピック誘致での国際オリンピック委員会への買収疑惑についてほとんど批判的な報道をせず、“県政の御用新聞”との非難を浴びた。

読売新聞[編集]


20213[1][2][3]

[]


2020 (2)西

脚注[編集]


参考文献[編集]

関連項目[編集]