コンテンツにスキップ

斎藤妙椿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

斎藤 妙椿
岐阜市開善院(金寶山瑞龍寺内)所蔵
時代 室町時代後期 - 戦国時代前期
生誕 応永18年(1411年
死没 文明12年2月21日1480年4月1日
別名 持是院、善恵寺
戒名 開善院殿権大僧都、大年妙手椿公居士
墓所 瑞龍寺岐阜県岐阜市寺町)
官位 従三位権大僧都
幕府 室町幕府奉公衆
主君 斎藤利藤土岐成頼
氏族 美濃斎藤氏藤原氏
父母 父:斎藤宗円
兄弟 利永妙椿利任周倫
北畠氏の娘
養子:妙純甘露寺元長の娘織田敏広室)
テンプレートを表示

 椿 [1]椿[2]椿椿


[]


181411

21450[]41460

西2146810

1469西3147124147292

5147310614746調[3]

西椿椿31534退

91477[3]148911[3]椿[3]

101478婿使調[]6

1114792退1214801121[4]68[4]2殿椿[4]

[]100

[]


51473椿椿椿椿2

椿[5][6]西(椿)退[7]

椿[]


 椿椿椿

登場作品[編集]

小説[編集]

  • 宮本昌孝『妄執の人』(徳間文庫『将軍の星』収録)

参考文献[編集]

  • 『岐阜市史』
  • 『朝日日本歴史人物事典』

脚注[編集]

  1. ^ 第2版,世界大百科事典内言及, デジタル版 日本人名大辞典+Plus,朝日日本歴史人物事典,世界大百科事典. “斎藤妙椿(さいとう みょうちん)とは - コトバンク”. コトバンク. 2018年11月17日閲覧。
  2. ^ 岐阜県加茂郡八百津町にある浄土宗寺院「善恵寺」。
  3. ^ a b c d 岐阜市 1980, p. 614.
  4. ^ a b c 黒川 1915, p. 23.
  5. ^ 壬生晴富の日記『晴富宿禰記』
  6. ^ 大宮長興の日記『長興宿禰記』
  7. ^ 『朝日日本歴史人物事典』

参考文献[編集]

  • 岐阜市 編『岐阜市史』《通史編 原始・古代・中世》岐阜市、1980年3月31日。NDLJP:9570221 (要登録)
  • 黒川眞通 編「美濃国諸旧記」『国史叢書』国史研究会、1915年7月15日。NDLJP:3441743 オープンアクセス

関連項目[編集]

外部リンク[編集]