コンテンツにスキップ

土岐成頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

土岐 成頼
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 嘉吉2年(1442年
死没 明応6年4月3日1497年5月5日
改名 成頼、宗安(法名)
別名 二郎[1]
戒名 瑞龍寺殿国文宗安大居士
墓所 岐阜県岐阜市寺町の瑞龍寺
官位 左京大夫美濃守従四位下[1]
幕府 室町幕府 美濃国守護
氏族 諸説あり、清和源氏 頼光流 土岐氏
父母 父:諸説あり
養父:土岐持益
兄弟 一色義有?、一色義信?、一色義清?
斎藤利永の娘(斎藤妙純の妹)[2]
政房(頼継)大桑定頼佐良木尚頼[3]上坂景頼[注 1]元頼萱津頼房、某(六角高頼猶子)
テンプレートを表示

  [ 2]11[4]

生涯

[編集]



21456[5]寿[6][4]

8[1]

14678000西[7][1]椿[ 3]

8西西[7]西[8]

椿椿西[9][10]

51474[11][11][ 4]

91477[4][12]11

1214802椿[13]椿沿[14]11[14]

14879[15]

31494西

414956751496[16][17]

6149743[1][18]56[4][1][4][1]

椿退[19][20]

父についての諸説

[編集]



[1]

[6]

[ 5][21]

[22]

[ 6]

子について

[編集]

[1]



 - 

 - 

 - 

瑞龍寺蔵・成頼像について

[編集]

瑞龍寺が所蔵する成頼像の文中に「岐阜鍾秀」とあり、信長以前に「岐阜」が使われた史料として注目されている[4]

南宮神社(南宮大社)と一切経

[編集]

[23]214586使[23]使414603使[24][23]5000[24]

111479[25][25][26]

脚注

[編集]

注釈

[編集]


(一)^ 149225

(二)^ [1]

(三)^ 椿

(四)^ 31534退

(五)^ 

(六)^ 

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 寛政譜 1923, p. 518.
  2. ^ 『美濃国諸家系譜』
  3. ^ 列国譜
  4. ^ a b c d e f 美濃土岐氏、多治見の大畑時代”. 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 (2020年7月22日). 2024年5月6日閲覧。
  5. ^ 岐阜県不破郡教育会 1926, p. 361.
  6. ^ a b 岐阜県不破郡教育会 1926, p. 361-362.
  7. ^ a b 岐阜市 1980, p. 612.
  8. ^ 岐阜市 1980, pp. 612–613.
  9. ^ 横山 1992, pp. 57–62.
  10. ^ 谷口 1997, pp. 103–106.
  11. ^ a b 岐阜市 1980, p. 613.
  12. ^ 岐阜市 1980, p. 614.
  13. ^ 岐阜市 1980, pp. 622–623.
  14. ^ a b 岐阜市 1980, p. 623.
  15. ^ 横山 1992, pp. 124–141.
  16. ^ 渡辺 1969, p. 17.
  17. ^ 渡辺 1969, pp. 17–18.
  18. ^ 岐阜市 1980, p. 637.
  19. ^ 横山 1992, pp. 141–154.
  20. ^ 谷口 1997, pp. 106–107.
  21. ^ 渡辺 1969, p. 68,74.
  22. ^ 黒川 1915, p. 14.
  23. ^ a b c 岐阜県不破郡教育会 1926, p. 362.
  24. ^ a b 岐阜県不破郡教育会 1926, pp. 362–363.
  25. ^ a b 岐阜県不破郡教育会 1926, p. 363.
  26. ^ 岐阜県不破郡教育会 1926, pp. 363–364.

参考文献

[編集]

;   1988234-235 

  192655NDLJP:9569059 ()

  1980331NDLJP:9570221 ()

 1915715NDLJP:3441743 オープンアクセス
 椿1992 

1997 

 1969510NDLJP:9540452 ()

   1923423NDLJP:1082719 オープンアクセス

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]