コンテンツにスキップ

日本海東縁変動帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本海東縁変動帯の区分。 2003年地震調査委員会發表。
日本列島周辺のプレートの分布

km[1][2]

 - 鹿西西Ostrov Faddeyevskiy西

[]





西7[3]1983[ 1]1995 (M 7.6)  - [4]



[]


沿西西[5] [6]

[]


(NKTL) - (ISTL)1741[7]西

[]


1002021西200M6.510

[]


調

2000

調23005500[8]

1000

1000

[]


300M 6.5 

1762  (M7.0) - 26[9]

1792  (M 7.1)

1793 西 (M 6.9M 7.1)

1802  (M 6.5M 7.0)

1804  (M 7.0)

1828  (M 6.9)

1833  (M 7.3)

1847  (M 7.4)

1940  (M 7.5)

1964
鹿 (M 6.8)

 (M 7.5) - 40km

1971  (M 6.9)

1983  (M 7.7)

1993 西 (M 7.8)

1995  (M 7.6)

2000  (M 6.7)

2004  (M 6.8)

2007  (M 6.8)

2011  (M 6.7)

2014  (M 6.7)

2019  (M 6.7)

[]

[]


1000150[10][11](Mt)(Mw)[12]1833  100  1983 411993西198西3[10]

[]


18472004

[]


西鹿[13]

調査研究[編集]

提唱されてからの日が浅いため、観測の歴史が長い南海・東海・関東地域と比較すると地下構造の解明は不十分である。しかし、1997年以降は防災科学技術研究所高感度地震観測網の観測点設置や、歪み集中帯プロジェクトによる観測により解明が進んでいる。

歪み集中帯プロジェクト[編集]

防災科学技術研究所が中心となり、日本国内の大学や研究機関が分野ごとに観測及び研究が行われ[14]、2013年には総括資料がまとめられた[15]

研究体制
  1. 自然地震観測分野 主幹:防災科学技術研究所
    • 陸域における自然地震観測 防災科学技術研究所
    • 海域における自然地震観測 東京大学地震研究所
    • 電磁気学的手法によるひずみ集中帯発生機構解明と機構解明データセンターの運用 東京大学地震研究所
    • 活断層集中域および火山等ひずみ速度の速い地域における地震発生メカニズムの解明 京都大学防災研究所
    • ひずみ集中帯発生にかかわる地殻構造の研究 北海道大学大学院理学研究院
    • 東北日本弧におけるひずみ集中帯の地震発生機構の解明 東北大学大学院理学研究科
    • 構造的弱点におけるひずみ集中機構の解明 名古屋大学大学院環境学研究科
    • 伸張場におけるひずみ集中メカニズムに関する研究 九州大学大学院理学研究院
    • ひずみ集中と地殻内流体変動の解明 東京工業大学火山流体研究センター
  2. 地殻構造探査 主幹:東京大学地震研究所
    • 反射法・屈折法による地殻構造調査
    • マルチチャネル等による海域地殻構造調査[16] 海洋研究開発機構
  3. GPS観測による詳細なひずみ分布の解明 主幹:名古屋大学大学院環境学研究科
  4. 地形地質調査 主幹:東北大学大学院理学研究科
    • 陸域活構造の地形地質調査 東北大学大学院理学研究科
    • 海域活構造の地形地質調査 産業技術総合研究所
  5. 強震動予測高精度化のための調査研究 主幹:防災科学技術研究所
    • 浅部・深部統合地盤モデルの作成 京都大学防災研究所
    • 震源断層モデル化手法の高度化 京都大学防災研究所
    • 強震動評価によるモデル検証 東京大学地震研究所
  6. 歴史地震等に関する記録の収集と解析 主幹:東京大学地震研究所
    • 古地震・津波等の史資料の収集と解析 東京大学地震研究所
    • 近世以降の地震活動に関する観測記録等の収集と解析 地震予知総合研究振興会

年次計画[編集]

ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究プロジェクト、年次計画
事業 担当機関 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度
1.自然地震観測(陸域) 防災科研 新潟県を中心とした地域の約300ヵ所に機動的地震計を設置・観測
(海域) 東大地震研 (新潟沖)自己浮上式海底地震計 (新潟沖)機動観測型海底ケーブル・インライン式地震計設置・観測
2.地殻構造調査(陸域・沿岸域) 東大地震研 三条・弥彦沖 粟島東山・三島 六日町・直江津飯山・西頚城 酒田・新庄能代・花輪
(沖合い海域) 海洋開発機構 佐渡沖〜新潟沖 津軽沖 庄内沖〜秋田沖
3.GPS観測 名古屋大 2測線でGPSキャンペーン観測上越市〜南魚沼市、柏崎市〜南魚沼市
4.地形地質調査(陸域) 東北大 越後平野西縁 越後平野両縁 信濃川断層帯 上信越地域 出羽丘陵
(海域) 産総研 粟島周辺 新潟沖 粟島・新潟沖 粟島周辺 新潟沖
5.強震動予測高精度化 防災科研等 既存データ収集 新潟地域浅部地盤モデル 山形地域浅部地盤モデル 秋田地域浅部地盤モデル モデル統合化
6.歴史地震の調査 東大地震研等 史資料・現存する地震波形記録の収集・整理

調査活動の例[編集]


201081964[17][18]調---調

調[]


2011沿[19]2013調8調[20][21]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ これ以前は、日本におけるユーラシアプレートと北米プレートの境界は北海道の日高山脈付近を南北に走っているという説が主流だったが、これ以降は日本海東縁とする説が定着した。

出典[編集]

  1. ^ 過去にも繰り返し発生 新潟沖にのびる「ひずみ集中帯」の地震 FNN.jpプライムオンライン 記事:2019年6月19日
  2. ^ 佐藤比呂志 ほか、「ひずみ集中帯地殻構造探査・三条-弥彦測線の成果 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))」 『月刊地球』 32(7), 403-410, 2010-07, NAID 40017242469
  3. ^ 渡辺真人 ほか、日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 『JAMSTEC深海研究』 2000年 第16号
  4. ^ 卯田強、平松由起子、東慎治、新潟平野〜信濃川構造帯の地震と活断層 (PDF) [リンク切れ] 新潟大学理学部自然環境科学科地球環境科
  5. ^ (PDF, 高山博之、細野耕司、吉田明夫:地殻内地震の深さ分布) 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 地震学セッション S045-P017
  6. ^ 佐藤比呂志:日本列島のインバージョンテクトニクス 『活断層研究』 1996年 1996巻 15号 p.128-132, doi:10.11462/afr1985.1996.15_128
  7. ^ 相田勇、噴火により発生する津波の見積り : 1741年渡島大島の場合 『東京大学地震研究所彙報』 第59冊 第4号, 1985.3.30, pp.519-531
  8. ^ 池原研:北海道北端部,利尻トラフの海底堆積物中にタービダイトとして記録された地震 『第四紀研究』 2000年 39巻 6号 p.569-574, doi:10.4116/jaqua.39.569
  9. ^ 新潟県の地震活動の特徴 地震本部、2024年5月16日確認
  10. ^ a b 日本海東縁の古津波堆積物(北海道大) 地震予知連絡会 会報第90巻 (PDF)
  11. ^ 第199回地震予知連絡会(2013年 5月30日)議事資料 (PDF)
  12. ^ 日本海沿岸での過去の津波災害 地震予知連絡会 会報第90巻 (PDF)
  13. ^ 日本海東縁 まだ残る空白域 日本地震情報研究会 2004.12.15
  14. ^ ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究プロジェクト防災科学技術研究所
  15. ^ 総括成果報告書 ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究プロジェクト
  16. ^ マルチチャネル等による海域地殻構造調査 (PDF) 海洋研究開発機構
  17. ^ 新たに開発したインライン式海底地震観測システム(地震研) (PDF) 『地震予知連絡会会報』 第86巻
  18. ^ 日本海粟島沖に設置した新規開発の小型ケーブル式海底地震観測システム 東京大学地震研究所
  19. ^ 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について(建議)」(平成25年11月 建議)
  20. ^ 地震調査研究プロジェクト2013年12月 地震調査研究推進本部
  21. ^ 日本海地震・津波調査プロジェクト 日本海地震・津波調査プロジェクト事務局

[]


, ,  1061999116doi:10.14863/geosocabst.1999.0_116_2 

58319841711-722ISSN 00408972 

    2002 ISBN 978-4130607391

 92  ISBN 9784621303313

[]










-



駿




[]


調 

 


調 (PDF)

 調 調 15620