コンテンツにスキップ

マグニチュード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Seismic magnitude scales[1][2][3][4]

 (ML)  (Richter scale) [ 1]1000131.621000

 (Mw) 使 (Mj) 使Mj5.0[5]




A B  Δ  h[6]

[]


 E M[7]


 M1 log10 E 1.5 32 (101.5 = 1010  31.62)21000 (101.5×2 = 103 = 1000)0.22 (101.5×0.2 = 100.3  1.995)

[]


使88.57 (ML) 6.57

 L/vL: v: 2020100 km[8]

[9] (Mb) 5.56 (Ms) 7.258Mb  6 [10]

使

[]


M (Mw) M調 (USGS)  (Mj) M


ローカル・マグニチュード ML[編集]

リヒター・スケールとも。リヒターは、ウッド・アンダーソン式地震計(2800倍)の最大振幅 A(単位:μm)を震央からの距離100 kmのところの値に換算したものの常用対数をマグニチュードとした。従って、地震波の振幅が10倍大きくなるごとに、マグニチュードが1ずつあがる。

表面波マグニチュード Ms[編集]





[11]Ah Δ C 

1967

20°  Δ  60°

A  (μm)T 20[8][10]

10020193319601964100M100 8.48.88.9[12]

Mb[]





A PST B  h Δ 




1[8]

モーメント・マグニチュード Mw[編集]


1979 (M0) 使[13] (Mw) [14]

 M0 = μ × D× S

S D μ 

19609.5[13]

×

M8調 (USGS) 使

2011 (Mj8.4)  (Mw9.0) 

気象庁マグニチュード Mj[編集]


使[15]200380[16]MjMJMA使

5385[17]7.98.429.0[18]

2003924[]


2003924

 (h  60 km) 

A 5

 (h  60 km) 

K(Δ, h) 



AZ α 

2003925[]


20039252001423



An, Ae106m

βd H Cd 



Az 105 m/s

βv  Md 700 km 2000 km Cv 

[]


40[19]

[]


 Td


c0, c1, c2Δ c2Δ 3

Wiechert




19701

[]


 R







R  (km) 

4, 5, 6[]


456 (km2)  S4S5S6 


[20]




[21]

 100 km  MK


[22]

I: , Δ:  [km]


[]


MsMbMj  Av(cm/s)  r(km) 


 r 200 km 

Mt[]


MsMbMj Mt [23][24]


 H (m)Δ  (km) (Δ  100 km)D Mt Mw [25]D  5.80 [26]

1000 kmMt  ΔC Mt Mw 


[27]ΔC 0.6  +0.5 [28]


[]


 ΔM  101.5 × ΔM 131.6221000#

1101#

[]


M620[ 2]M7Mj7.3 (Mw6.9) M8M7
1900 5.5

M5[ 3]M2M0[ 4]



M8Mw9[29]

[]


M
M 区分 エネルギー (J) TNT換算 備考
−2.0 極微小地震 6.3 × 101 15 mg 60 J:30W蛍光灯の2秒間点灯時の消費電力
−1.5 3.5 × 102 83 mg
−1.0 2.0 × 103 480 mg
−0.5 1.1 × 104 2.6 g
0 6.3 × 104 15 g Mj0.2:2002年1月22日7時22分(日本時間)に伊豆大島近海で発生した最も小さな有感地震(最大震度は1)[30]
0.5 3.5 × 105 84 g
1.0 微小地震 2.0 × 106 480 g
1.5 1.1 × 107 2.6 kg M1.5:2007年ペルーの隕石落下時に発生した地震(en:ニュース
2.0 6.3 × 107 15 kg M2.1:2013年4月のテキサス州肥料工場爆発事故で放出されたエネルギー
2.5 3.5 × 108 84 kg
3.0 小地震 2.0 × 109 480 kg
3.5 1.1 × 1010 2.6 t
4.0 6.3 × 1010 15 t 小型核爆弾が放出するエネルギー
M4.0:北朝鮮の核実験(2006年)で観測された地震 (CTBTO)
4.5 3.5 × 1011 84 t
5.0 中地震 2.0 × 1012 480 t ツングースカ隕石の衝突(1908年)で発生した地震(推定)[31]
Mj5.2:長岡地震(1961年)(1900年以降に日本で発生し死者を生じた最小の地震[32][33]
Mb5.25:史上最大の核兵器実験による人工地震[注 5][34][35]
5.5 1.1 × 1013 2,600 t M5.5:バリンジャー・クレーターが形成された時に発生した地震(推定)
55-63 TJ:広島の原爆が放出した全エネルギー[注 5]
6.0 6.3 × 1013 1.5万 t 一般におおよそこれより規模の大きな地震では津波を発生させることがある。
Mj6.1:長野地震(1941年)、大阪府北部地震(2018年)
Mj6.4:宮城県北部地震(2003年)
6.5 3.5 × 1014 8.4万 t Mj6.7 (Mw6.6):北海道胆振東部地震(2018年)
Mj6.8 (Mw6.6):三河地震(1945年)、新潟県中越地震(2004年)、新潟県中越沖地震(2007年)
Mj6.9 (Mw6.7):能登半島地震(2007年)
7.0 大地震 2.0 × 1015 48万 t M7.0:史上最大の地下核実験による人工地震[注 5][36]
Mj7.0 (Mw6.7):福岡県西方沖地震(2005年)
Mw7.0:ハイチ地震(2010年)
Mj7.1 (Mw6.8-6.9):福井地震(1948年)
Mj7.2 (Mw7.0):鳥取地震(1943年)
Mj7.3 (Mw6.9):兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)(1995年)
Mj7.3 (Mw7.0):熊本地震(2016年)
Mj7.4 (Mw7.5):宮城県沖地震(1978年)
7.5 1.1 × 1016 260万 t Mj7.5 (Mw7.6):新潟地震(1964年)
Mj7.6 (Mw7.5):能登半島地震(2024年)
Mw7.6:唐山地震(1976年)
Mw7.6 (Ms7.3):台湾921大地震(1999年)
Mj7.8 (Mw7.7):北海道南西沖地震(1993年)
8.0 巨大地震 6.3 × 1016 1500万 t M8.0 (Mw7.5):濃尾地震(1891年)
Ms8.0 (Mw7.9):四川大地震(2008年)
Mw8.1:喜界島地震(1911年)
Mw7.9-8.2 (Mj7.9):関東地震関東大震災)(1923年)
Mw8.1-8.2 (Mj7.9):昭和東南海地震(1944年)
Mw8.2 (Mj7.9):十勝沖地震(1968年)
Mw8.2:イキケ地震(2014年)
Mw8.3:根室半島沖地震(1894年)
Mw8.3 (Mj8.0):十勝沖地震(2003年)
Mw8.3 (Mj8.2):北海道東方沖地震(1994年)
210 PJ:史上最大の核兵器が放出した全エネルギー[注 5][35]
Mw8.1-8.4 (Mj8.0):昭和南海地震(1946年)
Mw8.4 (Mj8.1):昭和三陸地震(1933年)
8.5 3.5 × 1017 8400万 t M8.2-8.5:明治三陸地震(1896年)
Mw8.8:チリ地震(2010年)
9.0 超巨大地震 2.0 × 1018 4.8億 t Mw9.0:カムチャツカ地震(1952年)
Mw9.0-9.1 (Mj8.4):東北地方太平洋沖地震東日本大震災)(2011年)[37]
Mw9.2:アラスカ地震(1964年)
Mw9.1-9.3:スマトラ島沖地震(2004年)
9.5 1.1 × 1019 26億 t Mw9.5:チリ地震(1960年)
これ以上の規模の地震は実測でも地質調査でも発見されていない。
10.0 6.3 × 1019 150億 t M10.0:地球上で起こり得る最大の地震。ナスカプレート南アメリカプレートのプレート境界が一度に破壊した場合[38]。または、千島海溝日本海溝、合計3000キロメートルが連動して60メートルずれた場合[注 6][39][40][41]
10.5 (参考) 3.2 × 1020 840億 t
11.0 2.0 × 1021 4800億 t M11.3:チクシュルーブ隕石の地球衝突のエネルギー。恐竜絶滅の最も有力な一因とされる[42]。値は推定。断層のずれで発生すると仮定した場合、その総延長は2万キロメートル以上になるもので、考慮は不要である(東北大学教授の松澤暢による推論)[39]
11.5 1.1 × 1022 2.6兆 t 15 ZJ:地球が太陽から受ける総エネルギー1日分
M11.8:フレデフォート隕石の衝突エネルギー。現在地球上で確認された最大の隕石孔で、値は推定。
12.0 6.3 × 1022 15兆 t M12:長さ1万キロメートルの断層が動いたと仮定した場合に想定される地震[注 7][43]
  • 月面で観測される地震を月震という。M1 - M4 程度が観測されている。
  • 恒星の振動を星震 (Starquake) といい、時に爆発現象を伴う。観測は恒星の内部構造を調べるのに利用される。2004年にSGR 1806-20で観測された星震では、M23.1 という値が算出されている。

頻度の目安[編集]

エネルギー(横軸下)とマグニチュード M(横軸上)の対応関係と、その規模の地震が発生する頻度 n(毎年、縦軸)。このグラフの傾きが b 値。




 M n/ bb0.9 - 1.0 1101M3 - 8沿M3M8M3調[ 8]M8調

110

M105001[44]

M9.0 - 9.9

M8.0 - 8.9101

M7.0 - 7.911 - 2

M6.0 - 6.9110

M5M3 - 4


地震のマグニチュードと頻度(単位は回/年)
M 区分 震源が浅い場合に想定される被害[45] 日本周辺 地球
出典:防災研[45] 出典:気象庁[46] 出典:USGS[46]
9.0以上 巨大地震 数100から1000kmの範囲に大きな地殻変動を生じ、広域に大災害・大津波 (数百年に1回程度) 0.2
(10年に2回)
1[注 9]
8.0-8.9 内陸に起これば広域にわたり大災害、海底に起これば大津波が発生 0.1程度
(10年に1回程度)
7.0-7.9 大地震 内陸の地震では大災害、海底の地震は津波を伴う 1-2程度 3 17[注 10]
6.0-6.9 中地震 震央付近で小被害、M7に近いと条件によって大被害 10-15程度 17 134[注 10]
5.0-5.9 被害が出ることは少ない、条件によって震央付近で被害 120程度
(1月に10回程度)
140 1,319[注 10]
4.0-4.9 小地震 震央付近で有感、震源がごく浅いと震央付近で軽い被害 (1日に数回程度) 約900 13,000[注 11]
3.0-3.9 震央付近で有感となることがある (1日に数十回程度) 約3,800 130,000[注 11]
2.0-2.9 微小地震 震源がごく浅いと震央付近でまれに有感 (1時間に10回程度)
1.0-1.9 人間に感じることはない (1分に1-2回程度)
0.0-0.9 極微小地震
0.0未満

[]


 32001ISBN 4-320-00216-4

1 2 - --222008223

1.2  - 1 2008223

What is Richter Magnitude? - J. Louie, 9 Oct. 1996

 - , 2002

 - 

 2 2010325ISBN 9784254160536:21740479 

[]

注釈[編集]



(一)^ Richter scale (Merriam-Webster Dictionary)

(二)^ M6

(三)^ 1961Mj5.25

(四)^ 

(五)^ abcd

(六)^ M92

(七)^ 12700141/4

(八)^ 1997M1沿

(九)^ 1900

(十)^ abc1990

(11)^ ab

出典[編集]



(一)^ .  . 2023122

(二)^ 1931Shallow and Deep Earthquakes (Geophysical magazine)4231ISSN 0016-8017

(三)^ Richter, Charles F., 19351An instrumental earthquake magnitude scale Archived 2013730, at the Wayback Machine.Bulletin of the Seismological Society of America2512011116

(四)^ Bolt, Bruce A.19866Obituary - Richter, Charles-FrancisQuarterly Journal of the Royal Astronomical Society(SAO/NASA ADS Astronomy Abstract Service) 2723082011116310

(五)^ CMT - 

(六)^ 西︿2015

(七)^ 2016p. 71820151130 

(八)^ abc  1991

(九)^ Geller, R. J., Scaling relations for earthquake source parameters and magnitudes, Bull. Seismol. Soc. Am., 66, 15011523, 1976.

(十)^ abT.C.  2002

(11)^ Gutenberg, B., 19451Amplitudes of surface waves and magnitudes of shallow earthquakesBulletin of the Seismological Society of America351312ISSN 0037-1106

(12)^ Brune, J.N. and G.R. Engen (1969) Brune, J.N. and G.R. Engen (1969): Excitation of mantle Love waves and definition of mantle wave magnitude; Bull. Seism. Soc. Am., 59, 923933.

(13)^ abKanamori, H., 1977, "The energy release in great earthquakes." J. Geophys. Res. 82, 2981-2987., doi:10.1029/JB082i020p02981

(14)^ Hanks, T., and Kanamori, H. (1979), A moment magnitude scale : J. Geophys. Res., v. 84, no. B5, pp. 23482350. Retrieved 2011-01-16.

(15)^ CMT - 

(16)^  

(17)^   (PDF) 

(18)^ 23201115  (PDF) 

(19)^  (1999)

(20)^ 1971IV763941ISSN 0447-3868

(21)^ 1969 4168176ISSN 0533-9529

(22)^  (1951)  29 3, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692

(23)^ 198112Physical size of tsunamigenic earthquakes of the northwestern Pacific Purchase the full-text articlePhysics of The Earth and Planetary Interiors273194205doi:10.1016/0031-9201(81)90016-9

(24)^  (1988)  1988633 p.289-303.hdl:2261/13019, 

(25)^  et al. 2010, p. 337.

(26)^  et al. 2010, pp. 337338.

(27)^  et al. 2010, p. 338.

(28)^  et al. 2010, pp. 377378.

(29)^ 20132011 , 76, 129  146., hdl:2115/52306

(30)^ .  . 202423

(31)^ Traynor, Chris, The Tunguska Event, Journal of the British Astronomical Association, 107, 3, 1997

(32)^ (2013) 599-2012

(33)^ 

(34)^ Khalturin, Vitaly I.; Rautian, Tatyana G.; Richards, Paul G.; Leith, William S. (2005). "A Review of Nuclear Testing by the Soviet Union at Novaya Zemlya, 19551990" (PDF). Science and Global Security. 13: 142. doi:10.1080/08929880590961862. Although it was exploded in the atmosphere, it generated several types of seismic signal. According to a bulletin of the U.S. Geological Survey it had seismic magnitude mb = 5.05.25.

(35)^ abBig Ivan, The Tsar Bomba (King of Bombs) The Nuclear Weapon Archive (3 September 2007)

(36)^ Weapons of Mass Destruction: W71 GlobalSecurity.org. 2011826

(37)^ 23201116

(38)^ 2003

(39)^ abM10 [] 20121122 Archived 20121125, at the Wayback Machine.

(40)^ 197 

(41)^ Yoshida, M. and Santosh, M. (2020). Energetics of the Solid Earth: An integrated perspective. Energy Geoscience, 1(1-2), 28-35, doi:10.1016/j.engeos.2020.04.001.

(42)^   Archived 201036, at the Wayback Machine.

(43)^ Q&A

(44)^ M10 2011   No.76 2013319 pp.111128, hdl:2115/52305

(45)^ ab1.2 .  . 202423

(46)^ ab.  . 202423

関連項目[編集]

外部リンク[編集]