コンテンツにスキップ

新潟地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新潟地震
新潟地震の位置(日本内)
新潟地震
新潟地震の位置(新潟県内)
新潟地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1964年(昭和39年)6月16日
発生時刻 13時1分40.7秒 (JST)[1]
震央 日本の旗 日本 新潟県下越[1]
粟島南方沖40km
座標 北緯38度22.2分 東経139度12.7分 / 北緯38.3700度 東経139.2117度 / 38.3700; 139.2117座標: 北緯38度22.2分 東経139度12.7分 / 北緯38.3700度 東経139.2117度 / 38.3700; 139.2117[1]
震源の深さ 34 km
規模    M7.5
最大震度    震度5:新潟県 新潟市長岡市など
津波 最大6m
被害
死傷者数 死者26人、負傷者447人
被害地域 日本の旗 日本 (主に新潟県山形県秋田県)

注1:場所により6mまで到達

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

19643961613140.7(JST)40km3822.2 13912.7 / 38.3700 139.2117 / 38.3700; 139.2117 34km[2]M7.5Mw7.6[1]

[ 1]14312[3][4][5]2196641[ 2]1960354#

[]


西80 km[6] 1m[7][8]20003000[6]

50km16調2[9]

[]


4[1]
震度 都道府県 観測点
5 宮城県 鳴子通報所・仙台宮城野区五輪
山形県 荒沢通報所・酒田市亀ヶ崎・新庄市東谷地田町
福島県 只見通報所
新潟県 長岡通報所・新潟中央区幸西・佐渡市相川三町目
4 岩手県 盛岡市山王町・水沢観測所
宮城県 築館通報所・石巻市泉町
秋田県 秋田市山王
山形県 山形市緑町・尾花沢通報所・米沢通報所
福島県 福島市松木町・郡山通報所・白河市郭内・いわき市小名浜会津若松市材木町
茨城県 石岡市柿岡
栃木県 大田原通報所
群馬県 須田貝通報所・前橋市昭和町
新潟県 上越市大手町
石川県 輪島市鳳至町
長野県 長野市箱清水

当時は気象庁による地震の観測が行われたのは気象官署のみであり、震源付近の地域では震度6(現在の震度6弱〜6強)相当と推定される。新潟放送社史「新潟放送四十年のあゆみ」にも「新潟市で震度6」の記述がある。

被害[編集]

被害概況[編集]


9西26

189427

[]


1330[12]154m3m4m1-2m4m 6m2050[13]1

[]

1964617

1955834No.3351234763471407[14][15]23m[16]

520[ 3]

[17][18]

(一)

(二)

使使

[]


25[19][20]

姿[20]

[]


[17][ 4]

西3141[21]618

[]

196461713

[22]25[20]

4[22]12[23]4[17]

[]


121948[17]

[]


419646

[]


231

[]


196035[ 5]4NTT34NHK1325[24]1733NHKNHK[25]NHKNHK[26][27][28][29]14152VTR8mm使TBS

2014[30]

[]


1m[7]5 - 20cm

[]


1950195934120cm

沿1m10cm1.2m

使使

[]


196661965[31]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ #

(二)^ 1966 P115P120 [1]     2 > 2    

(三)^ AM21NHK12FM

(四)^ 使619

(五)^ 196091060NHK NHKTBSNHK68 No.26NHK196019681970419711954123NBCWNBC

出典[編集]



(一)^ abcde.  . 2021713

(二)^ () | . www.jma-net.go.jp. 2021713

(三)^   1385143 39   
196412150Loss Prevention BulletinJune 2013Multi-Boilover Incidents in Oil and Chemical Complexes in the 1964 Niigata Earthquakes 19641964
西
 2016554 p.253-264, doi:10.18943/safety.55.4_253, 

(四)^ 28      239

(五)^ 1964(39)3.       

(六)^ ab[2] 2010 11611 p.582-591, doi:10.5575/geosoc.116.582, 

(七)^ ab  . 8, 1964-09, pp.73-90

(八)^ .  . 20221223

(九)^ : : ? II.  -- 2 Vol.50 (1997-1998) No.appendix P.83-99, doi:10.4294/zisin1948.50.appendix_83, 

(十)^ abcd() | . www.jma-net.go.jp. 202257

(11)^ . ecom-plat.jp. 202257

(12)^    調 39 .  . 202258

(13)^ 39616調/ 19649 8 pp.58-62, hdl:2261/13881, 

(14)^   

(15)^    (PDF) 

(16)^  -  - (PDF) 

(17)^ abcd(1) 

(18)^ (2)

(19)^ 1966113054-55 

(20)^ abc, 寿 (2003). . () 27: 3. http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf. 

(21)^ 6450 . . (2014617). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140617_55023.html 2014923 

(22)^ ab  (1964-10-01). . () 16: 272-279. ISSN 0037105X. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/22736/files/sk016010003.pdf. 

(23)^ [[ ()|]1964 ] (PDF)  2018 33 p.244, 

(24)^  - NHK

(25)^  : 196551NDLJP:9545047/30 

(26)^  - NHK

(27)^  NHK'6519651025128NDLJP:2474362/97https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2474362 

(28)^ 1977310591NDLJP:12275854/306https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275854 

(29)^ 39NHK

(30)^ .  姿 . 201448

(31)^   2 20161125

関連項目[編集]

外部リンク[編集]