コンテンツにスキップ

水資源機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
独立行政法人水資源機構
ロゴ

ロゴ

本社が入居するランド・アクシス・タワー(明治安田生命さいたま新都心ビル)

本社が入居するランド・アクシス・タワー(明治安田生命さいたま新都心ビル

正式名称 独立行政法人水資源機構
英語名称 Japan Water Agency
組織形態 中期目標管理法人たる独立行政法人
所在地 日本の旗 日本
330-6008
埼玉県さいたま市中央区新都心11番地2
ランド・アクシス・タワー
法人番号 6030005001745 ウィキデータを編集
資本金 73億4,905万8,978円(政府出資)
人数 1,390名(2024年3月31日現在)
理事長 金尾健司
設立年月日 2003年10月1日
前身 水資源開発公団
所管 国土交通省農林水産省経済産業省
ウェブサイト https://www.water.go.jp/honsya/honsya/index.html
テンプレートを表示

Japan Water Agency

4

[]


(一)

(二)調

沿[]

[]


195732194722

1957西

[]


19613619623751[1]



19643919654019664119744919902

宿BOD40ppm200012

[]




1990[?]19825719946200517[?]

[]


20021411TBS

211200315101

所轄・組織[編集]

本社[編集]

役員[編集]

理事長 1人
副理事長 1人
理事 5人
監事 2人

本社[編集]

  • 技師長
  • 常務参与
  • 首席審議役
  • 危機管理監
  • 特命審議役
  • 特命審議役(関東事業室長)
  • 総務人事本部
    • 総務部
      • 総務課
      • 広報課
    • 人事部
      • 人事課
      • 労務厚生課
      • 女性活躍支援リーダー
  • 財務用地本部
    • 財務部
      • 財務課
      • 資金課
    • 用地管財部
      • 用地補償課
      • 資産管理課
  • 経営企画本部
    • 経営企画部
      • 企画課
      • 計画課
      • 予算課
    • 技術管理室
      • 技術管理課
      • 契約企画課
  • ダム事業本部
    • ダム事業部
      • 設計課
      • 事業課
      • ダム管理課
      • 環境課
    • 管理調整室
      • 管理調整課
  • 水路事業本部
    • 水路事業部
      • 設計課
      • 計画課
      • 事業課
      • 利水課
    • 設備保全室
      • 設備保全課
      • 建築課
  • 監査室
  • 総合技術センター
    • マネージメントグループ
    • ダムグループ
    • 水路グループ
    • 施工監理グループ
    • 情報グループ
    • 国際グループ

支社・事業所[編集]

  • 中部支社 - 愛知県名古屋市中区
  • 関西・吉野川支社 - 大阪府大阪市中央区
    • 淀川本部 - 大阪府大阪市中央区
    • 吉野川本部 - 香川県高松市
  • 筑後川局 - 福岡県久留米市

活動内容[編集]

  • 水の安定供給
    • 水系管理・ダム管理
    • 水質保全、洪水調節操作など
  • 広報・啓蒙活動
    • 広報誌「水とともに」

機構管理ダム一覧[編集]


20175

[]


調調

調調
水系 一次
支川
(本川)
二次
支川
三次
支川
ダム名 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m3)
型式 着手
(年)
完成
(年)
備考
利根川 利根川 矢木沢ダム 131.0 204,300 アーチ式 1959 1967 建設省より移管
利根川 利根川 利根川河口堰 7.0 90,000 可動堰 1962 1970
利根川 楢俣川 奈良俣ダム 158.0 90,000 ロックフィル 1973 1990
利根川 烏川 神流川 下久保ダム 129.0 130,000 重力式 1959 1968 建設省より移管
利根川 渡良瀬川 草木ダム 140.0 60,500 重力式 1965 1976 建設省より移管
利根川 渡良瀬川 思川 南摩川 南摩ダム 86.5 51,000 ロックフィル 1969 2024 建設中
荒川 中津川 滝沢ダム 140.0 63,000 重力式 1969 2008 建設省より移管
荒川 浦山川 浦山ダム 156.0 58,000 重力式 1972 1998 建設省より移管
木曽川 木曽川 味噌川ダム 140.0 61,000 ロックフィル 1973 1996 建設省より移管
木曽川 阿木川 阿木川ダム 101.5 48,000 ロックフィル 1969 1990 建設省より移管
木曽川 飛騨川 馬瀬川 岩屋ダム 127.5 173,500 ロックフィル 1966 1976 建設省より移管
中部電力と管理
木曽川 長良川 長良川河口堰 可動堰 1968 1994
木曽川 揖斐川 徳山ダム 161.0 660,000 ロックフィル 1971 2008 建設省より移管
淀川 姉川 高時川 丹生ダム 145.0 150,000 ロックフィル 1980 中止 建設省より移管
建設中止
淀川 桂川 日吉ダム 67.4 66,000 重力式 1971 1997
淀川 木津川 前深瀬川 川上ダム 84.0 31,000 重力式 1981 2022 建設中
淀川 木津川 名張川 比奈知ダム 70.5 20,800 重力式 1972 1998
淀川 木津川 名張川 高山ダム 67.0 56,800 重力式アーチ 1958 1968 建設省より移管
淀川 木津川 名張川 青蓮寺川 青蓮寺ダム 82.0 27,200 アーチ式 1964 1970
淀川 木津川 名張川 宇陀川 室生ダム 63.5 16,900 重力式 1966 1973 建設省より移管
淀川 木津川 布目川 布目ダム 72.0 17,300 重力式 1975 1991
淀川 神崎川 猪名川 一庫大路次川 一庫ダム 75.0 33,300 重力式 1968 1983
吉野川 吉野川 早明浦ダム 106.0 316,000 重力式 1963 1977 建設省より移管
吉野川 吉野川 池田ダム 24.0 12,650 重力式 1968 1974
吉野川 銅山川 富郷ダム 111.0 52,000 重力式 1974 2000 建設省より移管
吉野川 銅山川 新宮ダム 42.0 13,000 重力式 1969 1975
吉野川 旧吉野川 旧吉野川河口堰 7.3 4,930 可動堰 1968 1976
吉野川 旧吉野川 今切川 今切川河口堰 可動堰 1968 1976
筑後川 筑後川 筑後大堰 13.8 5,500 可動堰 1974 1984
筑後川 赤石川 大山ダム[2] 94.0 19,600 重力式 1983 2012
筑後川 小石原川 小石原川ダム 129.0 40,000 ロックフィル 1992 2019 建設中
筑後川 佐田川 寺内ダム 83.0 18,000 ロックフィル 1970 1979

水路事業本部管理(農林水産省・厚生労働省・経済産業省所管)[編集]


調




水系 一次
支川
(本川)
二次
支川
三次
支川
ダム名 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m3
型式 着手
(年)
完成
(年)
関連
用水路
備考
利根川 利根川 利根大堰 可動堰 1963 1968 武蔵水路
見沼代用水
埼玉用水路
邑楽用水路
荒川 荒川 秋ヶ瀬取水堰 可動堰 1965 武蔵水路
朝霞水路
作田川 作田川 東金ダム 28.3 2,300 アース 1970 1993 房総導水路
村田川 長柄川 長柄ダム 52.0 10,000 アース 1965 1989 房総導水路
豊川 宇連川 宇連ダム 69.0 29,110 重力式 1949 1958 豊川用水
豊川 宇連川 大野頭首工 26.0 1,096 重力式 1961 豊川用水
豊川 宇連川 大島川 大島ダム 69.4 12,300 重力式 1989 2001 豊川用水 農林水産省
より移管
(河道外) 初立ダム 22.5 1,700 アース 1966 豊川用水 初立池
(河道外) 駒場ダム 24.6 45 アース 1968 豊川用水
木曽川 木曽川 木曽川大堰 可動堰 1974 木曽川用水
木曽川 王滝川 牧尾ダム 104.5 75,000 ロックフィル 1957 1961 愛知用水
東濃用水
木曽川 加茂川 蜂屋川 蜂屋ダム 30.0 631 アース 1975 1978 木曽川用水
(河道外) 上飯田調整池 16.1 70 アース 1965 1975 木曽川用水
境川 東郷ダム 31.0 9,000 アース 1961 愛知用水 愛知池
(河道外) 三好ダム 20.0 2,235 アース 1958 愛知用水 三好池
(河道外) 佐布里ダム 21.0 5,300 アース 1965 愛知用水 佐布里池
員弁川 相場川 砂子谷川 中里ダム 46.0 16,400 アース 1964 1976 三重用水
朝明川 田光川 田口川 宮川調整池 27.0 820 アース 1964 1980 三重用水
鈴鹿川 椎山川 加佐登調整池 28.7 3,100 アース 1964 1983 三重用水
三滝川 赤川 菰野調整池 28.4 1,650 アース 1971 1989 三重用水
筑後川 小石原川 江川ダム 79.2 25,326 重力式 1967 1972 福岡導水
両筑平野用水
筑後川 宝満川 卯ヶ原川 山口川 山口調整池 60.0 3,900 ロックフィル 1986 1998 福岡導水

脚注[編集]

  1. ^ 建設省十五年小史, 建設広報協議会, (1963年10月1日), p. [要ページ番号] 
  2. ^ 大山ダムに設置されたホタルビオトープは、ハビタット評価認証制度におけるJHEP認証を取得している。

関連組織[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

水資源機構関連

水資源機構法規関連