コンテンツにスキップ

昌平橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昌平橋
昌平橋
上流側左岸より(2008年8月)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都千代田区
交差物件 神田川
設計者
施工者
東京市土木課技手・小池啓吉(設計)
建設 1922年-1923年4月(新造時)
1928年1月-1928年12月(改修第一期)
1929年11月-1930年2月(改修第二期)
座標 北緯35度41分54秒 東経139度46分08秒 / 北緯35.69833度 東経139.76889度 / 35.69833; 139.76889
構造諸元
形式 RC固定充腹式アーチ橋
材料 鉄筋コンクリート
全長 23.770 m
39.180 m
(車道橋と人道橋の隙間部分を含む)
高さ 23.6(約7.15 m、基礎から橋面まで)
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

東京都道405号標識


[]


駿西西西[1][2]

[3]

200719328[4]

[]


RC



1923124

23.770 m

7.0 m西+19.38 m+7.19 m

7021.21 m

 - 
 - 

176,386

[]

20088
190639

1624 - 1645西[5]1691422169131[6][7]

1728138309232[8]17492813[9]184631524[10]寿20181714720[11]185741218[12]

18692[13]72718699381186996[14][15]18736923[ 1][16]

111使[16][ 2]1878113[17][18]115使[19][20]

18882121621889225西1527.3m190033519[21][ 3][ 4]855930[23]1221.8m610.9m[24]

19231247823.64m62.819m236.97m7021.21m591

353522.0m6018.18m1928312西193052198358姿2012242寿


[]


18781131[ 5][25][18]

18758710111218771086105187811215226103

1135565187811311885181231710[17]
通行区分 橋銭
一人立往来 1厘5毛
人力車一人乗1輌 3厘
人力車二人乗1輌 4厘
乗馬1(匹) 4厘
駕籠1挺 4厘
牛馬1疋 4厘
通行区分 橋銭
一疋附馬車1輌 1銭
二疋附馬車1輌 1銭5厘
大車1輌 7厘
中車1輌 5厘
小車1輌 3厘

また、実際の徴収額等は次の通り(金額単位:円)[26]

年度 揚高 修繕費 給料 雑費 年1割利子 元金へ入高
1878年(明治11年)3月 -
1879年(明治12年)2月迄
1593.006 1135.500 457.506
1879年(明治12年)3月 -
1879年(明治12年)12月迄
1422.364 74.754 120.916 45.000 889.624 292.070
1880年(明治13年)中 1743.570 130.240 235.000 89.000 1060.542 228.768
1881年(明治14年)度 1824.675 243.000 260.700 103.580 1037.665 179.730
1882年(明治15年)度 1825.160 84.508 253.530 101.830 1019.692 365.600
1883年(明治16年)度 1907.820 61.936 249.000 134.310 983.132 479.442
1884年(明治17年)度 1904.520 98.343 250.500 125.060 935.187 495.450
1885年(明治18年)1月 -
1885年(明治18年)4月30日迄
588.480 80.000 18.690 295.213 194.577
合計 12809.595 00692.781 01449.646 00617.470 07356.555 02693.143

18781131885184308612809595 6927811449646617471735655526931431887207便81[27]

19003351919033638

 稿62 [28]1879124[29]

沿革[編集]

歌川広重 名所江戸百景「昌平橋聖堂神田川」
  • 1691年元禄4年)旧暦2月2日 - 昌平橋と命名される
  • 1869年明治2年)旧暦8月1日 - 東京府布達により相生橋と改称
  • 1873年(明治6年)9月23日 - 洪水により落橋
  • 1878年(明治11年)3月1日 - 現在の万世橋付近に鉄橋昌平橋が架設される(有料橋)
  • 1887年(明治20年)8月1日 - 鉄橋昌平橋が往来自由になる
  • 1900年(明治33年)5月19日 - 旧相生橋付近に昌平橋が再架設される。下流の昌平橋は新萬世橋に改称
  • 1922年大正11年)10月1日 - 軌道橋(東京市電専用橋)が架設される
  • 1923年大正12年)4月 - 鉄筋コンクリートアーチ橋に架け替え
  • 1928年昭和3年)12月8日 - 改修第一期工事竣工
  • 1930年(昭和5年)2月 - 改修第二期工事竣工
  • 1967年(昭和42年)12月10日 - 東京都電淡路町線(37系統)廃止
  • 1983年(昭和58年)3月 - 昌平橋整備工事により、照明灯、高欄が架設当時の形に復元される
  • 2012年平成24年)2月15日 - 長寿命化工事(アーチ補修)竣工

周辺[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 18736924487

(二)^ 

(三)^ 515190033

(四)^ 189932[22]

(五)^ 

出典[編集]



(一)^ 西.  . 2024314

(二)^ .  . 2024314

(三)^ .   . 2024314

(四)^  .  . 2024314

(五)^  - 

(六)^ 稿 11936111130375https://dl.ndl.go.jp/pid/1915626/1/228 

(七)^  4殿廿190437531366doi:10.11501/1917856 

(八)^  - 90

(九)^  - 108

(十)^ 稿 41195530330805https://dl.ndl.go.jp/pid/9640903/1/443 

(11)^ 稿 351940153103https://dl.ndl.go.jp/pid/3450827/1/16 

(12)^ 稿 45195732122072-73https://dl.ndl.go.jp/pid/9640907/1/58 

(13)^  - 

(14)^  - 

(15)^ 2012815

(16)^ ab稿 55196439325586-598https://dl.ndl.go.jp/pid/9640918/1/341『 

(17)^ ab稿6119694410311-3

(18)^ ab6512  

(19)^  2011, p. 12.

(20)^ .   . 20049292024314

(21)^  101

(22)^ . Monumento (201658). 2024314

(23)^  192941003

(24)^ 515

(25)^ 4648便

(26)^ 稿72198156228311-312

(27)^ 稿72198156228305-312

(28)^  - 452-455

(29)^ 稿621970451031358-359

[]


1884177

  1907404514-515https://dl.ndl.go.jp/pid/900275/1/283 

   11925141225118https://dl.ndl.go.jp/pid/1020143/1/82 

12Vol.242004169-176 

Vol.54No.356120112-18 

[]


452





!

[]