由利公正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

由利 公正

明治時代の由利 公正

生年月日 1829年12月6日
(旧暦文政12年11月11日
出生地 越前国足羽郡福井城
(現・福井県福井市
没年月日 (1909-04-28) 1909年4月28日(79歳没)
死没地 東京府東京市芝区高輪
(現・東京都港区高輪)
前職 福井藩
称号 子爵麝香間祗候
勲一等旭日大綬章

東京都の旗 東京府知事

在任期間 1871年9月7日 - 1872年8月18日

日本の旗 元老院議官

在任期間 1875年4月25日 - 1876年12月18日
1885年1月13日 - 1890年10月20日

日本の旗 貴族院議員

在任期間 1890年7月10日 - 1909年4月30日[1]
テンプレートを表示
福井市中央公園の由利公正像(現在は幸橋 (福井市)南詰に移転)

   /  [2]121111︿1829126- 42︿1909428

[]


12182910061853



4216412430021869[3]

41871518725使71874退

81875201887524[4]2318901020[5]

2718943

421909428[6]79

[]


西調

187243522645.5m27.3m[7]

[]

[]


   Yuri Kimimasa2620143[8]

沿

[]



[]


193510使[7]

[]


22014[9]

21沿[7]

評価[編集]

  • 坂本龍馬 「天下の人物といえば西郷隆盛と三岡八郎」

栄典[編集]

位階
勲章等

親族[編集]

  • 三男 由利公通[17]
  • 孫 由利公真(子爵、公通長男)・由利正通(貴族院子爵議員、公通二男)[17]

登場作品[編集]

脚注[編集]



(一)^ 77534253

(二)^  

(三)^  2020, p. 61.

(四)^ 116920525

(五)^ 2195231022

(六)^ . p.88

(七)^ abcPDF201796https://www.city.fukui.lg.jp/sisei/plan/renkei/taiga_drama_d/fil/yuri-episode.pdf201797 

(八)^    2014326Web

(九)^  !! Newswalker 201447

(十)^ 135118871228

(11)^ 29891893617

(12)^ 77511909430

(13)^ 6101885714

(14)^ 19291889122

(15)^ 72721907923

(16)^ 77501909429

(17)^ ab820

参考文献[編集]

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
  • 柏村祐司『なるほど宇都宮 歴史・民俗・人物百科』随想舎、2020年4月25日、188頁。ISBN 978-4-88748-382-8 

関連項目[編集]

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
由利(公正)家初代
1887年 - 1909年
次代
由利公真