春原五百枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

春原五百枝
時代 平安時代初期
生誕 天平宝字4年(760年
死没 天長6年12月19日830年1月17日
改名 五百枝王→春原五百枝
官位 正三位参議
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇淳和天皇
氏族 春原朝臣
父母 父:市原王、母:能登内親王
兄弟 五百枝五百井女王
百枝、之興
テンプレートを表示

   [ 1]

[]


78127823784

4785

218022480520258063[1]4

581028113812581488171081911820

582861283011971



[]


4785殿[2][3]西[4][5]西[4][6]

[2][7]

[]


[8][9]""[10][11][12][ 2]""



[]




781827104

2782 17620621

37841128

4785924

21802622

24805320

2580631631844416

2807820[15]

5810918

281151461

3812 27

5814 22[15]828

6815 14

7816 10[15]

88174[15]

1081931[15]

11820 27[15]

14823927[15]1216[15]

28257[15]

3826 21[15]5[15]913[15]

5828 7

68291219[16]

[]







[17] - 

[18] - 

[]

注釈[編集]



(一)^ 172----  2003""""P1202.

(二)^ [13]使[10][14]

出典[編集]

  1. ^ 『日本後紀』大同元年4月1日条
  2. ^ a b 木本好信「藤原種継の暗殺事件と五百枝王」『高岡市万葉歴史館紀要』23号、2011年
  3. ^ 木本、2021年、P89-100.
  4. ^ a b 西本昌弘『早良親王』(吉川弘文館〈人物叢書〉、2019年)P111-121.
  5. ^ 木本、2021年、P101-102・118-126.
  6. ^ 木本「桓武天皇の皇権確立」『奈良平安時代史の諸問題』(和泉書院、2021年)ISBN 978-4-7576-0976-1 P76-85.
  7. ^ 木本、2021年、125-126.
  8. ^ 伊藤博『萬葉集釋注』十一(集英社、1998年)P248.
  9. ^ 朝比奈英夫『大伴家持研究-表現手法と歌巻編纂-』(塙書房、2019年)P243-249.
  10. ^ a b 安田喜代門『万葉集の正しい姿』(私家版、1970年)P130.
  11. ^ 大森亮尚「志貴家の人々-五百枝王の生涯と万葉集成立をめぐって-」『山手国文論攷』6号(1984年)
  12. ^ 木本、2021年、P95-104.
  13. ^ 木本、2021年、P95-98.
  14. ^ 木本、2021年、P93-95・103.
  15. ^ a b c d e f g h i j k l 『公卿補任』
  16. ^ 日本紀略』による。『公卿補任』では2月15日とする。
  17. ^ 「春原系図」(『続群書類従』巻第172所収)
  18. ^ 『祠官系図』無窮会文庫蔵,藤森

参考文献[編集]

  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、1995年
  • 森田悌『日本後紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、2006年
  • 森田悌『日本後紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年
  • 木本好信「志貴皇子系諸王と『萬葉集』の成立」『奈良平安時代史の諸問題』和泉書房、2021年(原論文:『龍谷大学日本古代史論集』3号、2020年)
  • 木本好信「五百枝王配流の政治的背景」『奈良平安時代史の諸問題』和泉書房、2021年