コンテンツにスキップ

上御霊神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上御霊神社
所在地 京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
位置 北緯35度02分11秒 東経135度45分42秒 / 北緯35.03639度 東経135.76167度 / 35.03639; 135.76167 (上御霊神社)座標: 北緯35度02分11秒 東経135度45分42秒 / 北緯35.03639度 東経135.76167度 / 35.03639; 135.76167 (上御霊神社)
主祭神
社格府社
創建 貞観5年(863年
札所等 神仏霊場巡拝の道第100番(京都第20番)
例祭 5月18日(御霊祭)
地図
上御霊神社の位置(京都市内)
上御霊神社

上御霊神社

テンプレートを表示


[]


137945[1]

5863520使麿

使

1384

21467118




[]


殿

















殿殿





95863使[ 1][2]

殿[ 2]


[]


殿



 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

殿



 - 1751 - 1764殿



    - 
   

 - 3169012

 -    

 - 

 - 西1789 - 1801


四脚門(南門)
四脚門(南門)
  • 新村出の歌碑
    新村出の歌碑
  • 鳥居と楼門(西門)
    鳥居と楼門(西門)
  • 御車社
    御車社
  • 楼門(西門)
    楼門(西門)
  • 祭事[編集]

    御霊神社祭日
    歳旦祭 一月一日
    節分祭 節分の日
    紀元祭 二月十一日
    祈年祭 春分の日
    御霊祭社頭之儀 五月一日
    御霊祭渡御之儀 五月十八日
    御内儀春季祭 五月二十日
    大祓式 六月三十日
    例祭 八月十八日
    七五三 十一月十五日
    火焚祭 十一月十八日
    新嘗祭 十一月二十三日
    御内儀秋季祭 十一月二十八日
    大祓式 十二月三十一日
    月次祭 毎月一日

    毎月十八日

    境内社
    福壽稲荷社祭 二月初午日
    御霊天満宮祭 三月二十五日
    花御所八幡宮祭 九月十五日
    神明社祭 十月十七日

    818518[3]

    []


    518

    前後の札所[編集]

    神仏霊場巡拝の道
    99 相国寺 - 100 御霊神社(上御霊神社) - 101 賀茂御祖神社

    交通[編集]

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 藤原広嗣を当てる説もあるが、広嗣の時代には観察使が設置されていない
    2. ^ 小倉実起の娘で霊元天皇に仕える。小倉事件を参照のこと。

    出典[編集]

    1. ^ 『京都・山城寺院神社大事典』株式会社 平凡社、1997-12-19-、166-167頁。ISBN 4-582-13401-7 
    2. ^ 森田悌「王朝政治」(講談社学術文庫) 187-193p
    3. ^ 平竹南部 謹書

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]