コンテンツにスキップ

晋 (春秋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

前11世紀 - 前376年

国姓 姫姓
爵位 侯爵
国都 1. 唐
(後に晋と改称、山西省太原市晋源区)
2. 曲沃
(山西省曲沃県)
3. 絳
(翼とも称す、山西省翼城県)
4. 新絳
(旧称新田、山西省侯馬市)
分封者 成王
始祖 唐叔虞
滅亡原因 により分割
史書の記載 1. 史記
(巻39 晋世家)
2. 春秋左氏伝
(隠公5年に初見)
周朝諸侯国一覧
テンプレートを表示

11 - 376西西

[]

[]


使殿殿

[]

5

11

632

597575573

[]


46[1]49045845445325403376

[]


612,500








晋の歴代君主[編集]

  1. 唐叔虞
  2. 晋侯燮
  3. 武侯
  4. 成侯
  5. 厲侯
  6. 靖侯
  7. 釐侯
  8. 献侯
  9. 穆侯
  10. 殤叔
  11. 文侯
  12. 昭侯
  13. 孝侯
  14. 鄂侯
  15. 哀侯
  16. 小子侯
  17. 晋侯緡…曲沃の武公に殺される
  18. 武公…晋本家に取って代わる
  19. 献公
  20. 奚斉
  21. 卓子
  22. 恵公
  23. 懐公
  24. 文公
  25. 襄公
  26. 霊公
  27. 成公
  28. 景公
  29. 厲公
  30. 悼公
  31. 平公
  32. 昭公
  33. 頃公
  34. 定公
  35. 出公
  36. 哀公
  37. 幽公
  38. 烈公
  39. 孝公
  40. 静公…晋の三侯に滅ぼされる

脚注[編集]

  1. ^ 中行氏と智氏は元々同じ荀氏から派生した家であり、魏氏と韓氏は同じ姫姓であるため、四氏六家と称される。ただし同じ姫姓といっても韓氏は公族(晋室の分家)であるのに対し、魏氏は周王朝建国の当初に周室から別れたので縁戚関係としては非常に遠縁である。

関連項目[編集]