コンテンツにスキップ

木村重信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1925810 - 2017130

[1]1975


[]



[]

[]


631949

[]


195319561957195819691974197519761989退1992

1967-1968  6010調()19691969131319681230

1985-86 調5050 調19866

196619911998[2]19992001


著書[編集]

  • 『現代絵画の変貌』三一書房 1958
  • 『原始美術論』三一書房 三一新書 1959
  • 『洞窟の美術 美の誕生をめぐって』社会思想研究会出版部(現:社会思想社現代教養文庫)1960
  • 『アフリカ美術 世界美術全集別巻4』講談社 1964
  • 『先史美術 世界美術1』講談社 1965
  • 『アフリカ・オセアニア美術 世界美術24』講談社 1966
  • 『カラハリ砂漠 アフリカ最古の種族ブッシュマン探検記』講談社 1966 のち文庫
  • 『現代絵画の解剖』鹿島研究所出版会(現:鹿島出版会)(SD選書)1967
  • 『エコール・ド・パリ』毎日新聞社 1967
  • 『先史岩壁画─西洋絵画 (1)』美術出版社 1969
  • 『アフリカ美術探険 一万年の美術史を探る』講談社 1969
  • 『美術の始源』新潮社 1971
  • 『はじめにイメージありき 原始美術の諸相』岩波新書 1971
  • 『モダン・アートへの招待』講談社現代新書 1973
  • 『先史・アフリカ・オセアニア美術 大系世界の美術1』学習研究社 1973
  • 『豊後の石仏』写真・片山摂三 平凡社 1973
  • 『東洋のかたち 美意識の探究』1975 (講談社現代新書)
  • 『人間にとって芸術とは何か』1976 新潮選書
  • 『AFRICAN ARTS』アフリカン・アーツ・アソシエーション 1977
  • 『永遠回帰の美 アルカイック美術探検ノート 講談社 1979
  • 『ヴィーナス以前』1982 中公新書
  • 『サハラの岩面画 タッシリ・ナジェールの彩画と刻画』門田修写真 日本テレビ放送網 1983
  • 『右往左往』編集工房ノア(ノア叢書)1984
  • 『美の源流 先史時代の岩面画』くもん出版 1984
  • 『上方美の探訪 たとえば京の着だおれ大阪の食いだおれ』講談社 1984
  • 『巨石人像を追って 南太平洋調査の旅』日本放送出版協会NHKブックス)1986
  • 『民族芸術への招待』日本放送出版協会(NHK市民大学)1986
  • 『先史の世界 世界の大遺跡第一巻』講談社 1987
  • 『虚実空間に遊ぶ 関西美術家群像』講談社 1989
  • 『失われた文明を求めて』KBI出版 1994
  • 『民族美術の源流を求めて』NTT出版 1994
  • 『世界美術史』朝日新聞社 1997
  • 木村重信著作集』全8巻 思文閣出版 1999-2004
  • 『美術史家地球を行く』ランダムハウス講談社 2008
  • 『世界を巡る美術探検』思文閣出版 2012

編著・共著[編集]

翻訳[編集]

  • S.ギーディオン『永遠の現在 美術の起源』江上波夫共訳 東京大学出版会 1968
  • マリアン・W.スミス編『部族社会の芸術家』岡村和子共訳 鹿島研究所出版会(SD選書)1973
  • H.W.ジャンソン『美術の歴史』辻成史共訳 創元社 1980
  • Madanjeet Singh(UNESCO)『太陽神話』監修・翻訳 小川稔ほか共訳 講談社 1997
  • H.W.ジャンソン、アンソニー・F.ジャンソン『西洋美術の歴史』藤田治彦共訳 創元社 2001

記念論文集[編集]

  • 『美のパースペクティヴ』辻成史ほか共著 木村重信退官記念論文集 鹿島出版会 1989

脚注[編集]

  1. ^ 『官報』6971号、平成29年3月6日
  2. ^ 「98年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、及び外国人の受章者一覧」『読売新聞』1996年11月3日朝刊