コンテンツにスキップ

木津温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木津温泉
きつおんせん
温泉情報
所在地

京都府京丹後市網野町木津

木津温泉の位置(京都府内)
木津温泉

木津温泉

京都府地図
座標 北緯35度39分02秒 東経134度58分26秒 / 北緯35.65056度 東経134.97389度 / 35.65056; 134.97389座標: 北緯35度39分02秒 東経134度58分26秒 / 北緯35.65056度 東経134.97389度 / 35.65056; 134.97389
交通 京都丹後鉄道宮豊線夕日ヶ浦木津温泉駅から徒歩約1分
山陰近畿自動車道京丹後大宮ICから府道651号国道312号府道17号国道178号で木津温泉まで約21km
泉質 単純温泉
泉温(摂氏 41 °C
湧出量 毎分1400L
液性の分類 アルカリ性
外部リンク 網野町観光公社
テンプレートを表示

[1][2]

[]



[3]


41[3]

1400



[]


沿[4][3]178宿2009214宿[1]

 - 196-22424

 - 914-14

 - 971-16


松本清張が逗留したゑびすやの大正館
松本清張が逗留したゑびすやの大正館
  • ゑびすやの新館
    ゑびすやの新館
  • 歴史[編集]

    発見[編集]

    木津温泉を発見したという伝承が残る行基

    [5]729749[5]

    1781-178930[6][5]

    []


    187710[7][7]

    190437190538[6]

    19114443[6]1912819132413[6]1914391223[7][6]

    19283[7]1931619327[7]

    19452048100[7]

    []

    1965

    [8]195871327[9]4[9][9]

    19654062D[1][10][10]2[10][1]

    [3]50[5]

    200012200214[2]200921西22[11]

    20071941

    []


    1


    95[12]

    6513121717821km

    []

    1. ^ a b c d 清張の息づかいを感じて 木津温泉(京都府)」『朝日新聞』2009年5月15日
    2. ^ a b 『温泉教授・松田忠徳の日本百名湯』日本経済新聞社、2002年
    3. ^ a b c d 野口冬人『全国温泉大事典』旅行読売出版社、1997年、p.516
    4. ^ 大石真人『全国温泉辞典』東京堂出版、1981年、p.101
    5. ^ a b c d 網野町誌編さん委員会『網野町誌 上巻』網野町、1992年、pp.56-57
    6. ^ a b c d e 網野町誌編さん委員会『網野町誌 上巻』網野町、1992年、pp.591-593
    7. ^ a b c d e f 京丹後市史編さん委員会『京丹後市のまちなみ・建築』京丹後市、2017年、pp.374-378
    8. ^ 渡辺公平(1909年-1979年)は日本の登山家。1973年から1979年まで社団法人日本山岳協会(現・公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会)の会長を務め、『山は満員』や『黄沙漫々』などの著書がある。
    9. ^ a b c 浦西和彦(編著)『温泉文学事典』和泉書院、2016年、p.549
    10. ^ a b c 週刊朝日編集部『文豪が泊まった温泉宿50』朝日新聞出版、2019年、pp.102-103
    11. ^ 松田忠徳『平成温泉旅館番付』開発社、2009年
    12. ^ 京丹後鉄道のベスト【私鉄に乗ろう 67】 鉄道チャンネル、2018年9月19日

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]