村上景親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

村上 景親
村上景親像 (村上水軍博物館所蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄元年(1558年
死没 慶長15年2月9日[1]1610年3月4日
別名 通称:源八郎→三郎兵衛尉
法名:如真
墓所 正岩寺 村上家墓所(山口県大島郡周防大島町和田)
主君 小早川隆景秀秋毛利輝元
氏族 能島村上氏
父母 父:村上武吉[1]、母:村上通康の次女
兄弟 元吉[1]景親
正室:平岡房実の娘
側室:両班の娘
八助、女(村上元武室)、女(宍戸景好室)、
女(内藤元忠室)、女(日野元重正室)、
女(日野元重継室)、元信、女(平岡就房室)
テンプレートを表示

  

[]


1558

61578

1515876,000[ 1]

201592465退66675671213退

退[ 2]

4159521597613415994171,000

5160021,500

151610295318161332111

逸話[編集]

  • 文禄・慶長の役で捕虜にした朝鮮貴族(両班)の娘を側室とした。
  • 景親の初陣の際に父・武吉から笛を贈られており、その笛は現在も続く能島村上氏の子孫に受け継がれて家宝となっている[2]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 415952287鹿5702西193128175471449983326628781

(二)^ 23150003

出典[編集]

[]


23

 19663 NCID BN07835639OCLC 703821998:73004060 

 ISBN 4-404-02517-3

32西19843ASIN B000J78OVQISBN 4404012403 NCID BN00172373OCLC 11260668:84023599 

[]