コンテンツにスキップ

村松岐夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

むらまつ みちお

村松 岐夫
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 (1940-01-03) 1940年1月3日(84歳)
日本の旗 静岡県小笠郡掛川町
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 政治学行政学地方自治
研究機関 京都大学
学習院大学
出身校 京都大学法学部
指導教員 大隅健一郎
長濱政壽
主な指導学生 秋月謙吾
真渕勝
建林正彦
久米郁男
待鳥聡史
北山俊哉
稲継裕昭
品田裕
大西裕
北村亘
上川龍之進
主な業績 戦後日本政治体制
多元的統治構造を解明
政党優位論の提唱
主な受賞歴 サントリー学芸賞1981年
藤田賞(1989年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  194013 - 1984


[]


[1][1][1][2][2][2][2]

[]

[]


1940[3][ 1]西1958319623

[]


1962419645197631978[4]1984323[4][5]19924199031992319954199731998200120033退4

2003420103退200342014420141212[2]201711[6][7][8]

[]


[2][2]調[1][1]

1981[9][10]西201036退西1989[11]

1987

[]


1940 - [3]

1958 - 西

1962




1964 - 

1976 - 

1990 - 

1992 - 

1995




1998 - 

2003
退





2010 - 退

2014 - [2]

[]


1981 - [9]

1989 - [11]

[]


2003 - [2]

2014 - [2]

2017 - [6]

[]

[]


1981

1988

Local Power in the Japanese State, trans. by Betsey Scheiner and James White, (University of California Press, 1997).

1994

19992001

2010

2018

[]


1986

1986

19922001

[]


19771985

21995

2005

2006

2008

2008

~ 2018

[]


1981

西61994-1995

State and Administration in Japan and Germany: A Comparative Perspective on Continuity and Change, co-edited with Frieder Naschold, (W. de Gruyter, 1996).

Local Government Development in Post-war Japan, co-edited with Farrukh Iqbal and Ikuo Kume, (Oxford University Press, 2001).

2001

2002

2003

2003

30調2006

2006

2009

[]


1981

[]














西

西



2020





西






[]

[]

  1. ^ 静岡県小笠郡掛川町は、のちの静岡県掛川市に該当する。

出典[編集]



(一)^ abcde 20171024

(二)^ abcdefghij | 

(三)^ ab2082017129

(四)^ abCiNii  - 

(五)^ 5205

(六)^ ab2929 201711

(七)^      20171026

(八)^ 20171025 -   20171025

(九)^ ab   

(十)^      

(11)^ ab1519891調 -  1120 | 調

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

学職
先代
鈴木茂嗣
京都大学大学院
法学研究科研究科長

1995年 - 1997年
次代
田中成明
先代
鈴木茂嗣
京都大学
法学部学部長

1995年 - 1997年
次代
田中成明
文化
先代
西尾勝
日本行政学会理事長
1998年 - 2000年
次代
大森彌