条約港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


18425




中国(清)[編集]

日本[編集]

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
画像外部リンク
アメリカ式捕鯨によるマッコウクジラの捕獲位置と2種の「ジャパングラウンド」の範囲

1810184018421844貿18461848西
画像外部リンク
アモイ(図中:XMN)とサンフランシスコ(図中:SFO)との間の大圏コース
(図中のPTYは1914年開通のパナマ運河の太平洋側出入口にあるパナマ市

1842131853西1848西[1][1]沿西沿
和親条約上の寄港地(○:開港、×:結局開港せず)
調印日 条約名 寄港地
長崎 下田 函館
1854年03月31日
嘉永7年03月03日
日米和親条約
1854年10月14日
(嘉永7年08月23日
日英和親条約 ×
1855年02月07日
安政元年12月21日
日露和親条約 ×
1856年01月30日
(安政2年12月23日
日蘭和親条約 ×
1857年06月17日
(安政4年05月26日
日米追加条約 ×
日本沿岸での捕鯨(1855年)

18543317331855417231[2][3]

沿調調[1]

1853沿18547114617

18585貿518597166218681131271869111119[4][5]1868914715

1859
日本の条約港
和暦天保暦
日本が使用)
西暦グレゴリオ暦
欧米諸国が使用)
開港5港
下田 箱館
(函館)
四港
長崎 神奈川
(横浜)
兵庫
(神戸)
新潟
北緯34度40分17.1秒 東経138度56分44.6秒 / 北緯34.671417度 東経138.945722度 / 34.671417; 138.945722 (下田) 北緯41度46分5秒 東経140度42分45.9秒 / 北緯41.76806度 東経140.712750度 / 41.76806; 140.712750 (箱館(函館)) 北緯32度44分36.2秒 東経129度52分22秒 / 北緯32.743389度 東経129.87278度 / 32.743389; 129.87278 (長崎) 北緯35度26分51.2秒 東経139度38分37.7秒 / 北緯35.447556度 東経139.643806度 / 35.447556; 139.643806 (神奈川(横浜)) 北緯34度41分8.6秒 東経135度11分31.7秒 / 北緯34.685722度 東経135.192139度 / 34.685722; 135.192139 (兵庫(神戸)) 北緯37度55分47.5秒 東経139度3分28.5秒 / 北緯37.929861度 東経139.057917度 / 37.929861; 139.057917 (新潟)
嘉永7年3月3日[2] 1854年3月31日[2] 和親開港[2]
安政2年3月1日[6] 1855年4月17日 和親開港[6]
安政6年6月2日[1] 1859年7月1日[1] 開港[1][7] 開港[1][8] 開港[1][9]
安政6年12月8日[2] 1859年12月31日[2] 閉港[2]
慶応3年12月7日[10] 1868年1月1日[1][10]   開港[1][10]
明治元年11月19日 1869年1月1日[1] 開港[1]

朝鮮[編集]


1876218801883

参考文献[編集]

  • "Japan's Early Experience of Contract Management in the Treaty Ports" Yuki Allyson Honjo, Routledge, Dec 19, 2013

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ abcdefghijkl  (PDF)  43 2007328

(二)^ abcdefg

(三)^ 1 3541-12

(四)^ 150--33.   (20217). 2024420

(五)^ 150--35.   (20217). 2024420

(六)^ ab 

(七)^ |

(八)^ |

(九)^ |

(十)^ abc|

(11)^ Landscape View at YokohamaYokohama fūkei

(12)^ 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]