コンテンツにスキップ

栗本一夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栗本一夫

栗本一夫(1940年)

生年月日 (1912-05-27) 1912年5月27日
出生地 大日本帝国の旗 大日本帝国岐阜県稲葉郡則武村
没年月日 (1992-11-27) 1992年11月27日(80歳没)
配偶者 栗本トシ子
子女 慎一郎重夫
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学
宗教 浄土宗

最高裁判所裁判官

任期 1976年5月25日 - 1982年5月26日
テンプレートを表示

  191245527 - 199241127[1][1]

[]


[2][3]

1934911[2]1935103[2]5[4]194611[4]

1950[4][5]19589[4]1967[4]19689[4]<[5][6]

1976525[5][7]

198257退[1]

[]


[3][3][3]

1976[8]

著書[編集]

  • 『新刑事証拠法』[3]
  • 『刑事訴訟規則概説』
  • 『新刑事訴訟法上の諸問題』
  • 『実務刑事証拠法』
  • 『刑事訴訟法/(下) 新版ポケット註釈全書』(小野清一郎横川敏雄横井大三との共著、1986年6月)[9]
  • 『刑事訴訟法/(上) 新版ポケット註釈全書』小野清一郎、横川敏雄,横井大三との共著、1986年1月)[9]
  • 『刑事訴訟法 改訂ポケット註釈全書』(小野清一郎、横川敏雄、横井大三との共著、1966年4月)[9]
  • 『総合判例研究叢書/(6)刑事訴訟法 -- 刑事訴訟法(3)総合判例研究叢書』(田村豊、鈴木義男との共著、1957年9月)[9]
  • 『刑事訴訟法ポケット註釈全書』(小野清一郎、横川敏雄、横井大三との共著、1955年7月)[9]

家族・親族[編集]

栗本家[編集]

岐阜県稲葉郡則武村[2]東京都
  • 父・兵治郎[3]
  • 母・まき(岐阜生まれ、酒井吉佐衛門の長女[3]
1882年明治15年)12月生[3] - 没
1916年大正5年)3月生[3] -
1941年(昭和16年)11月生[3] -
1948年(昭和23年)9月生[3] -
1951年(昭和26年)1月生[3] -

脚注[編集]

  1. ^ a b c 栗本一夫
  2. ^ a b c d 『大日本司法大観』(編纂兼発行者 沖邑良彦 1940年 174頁)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 第二十一版 人事興信録 』(昭和36年)く五四
  4. ^ a b c d e f 野村二郎 1986, p. 210.
  5. ^ a b c 野村二郎 1986, p. 211.
  6. ^ 野村二郎 1986, pp. 210–211.
  7. ^ 野村二郎 1986, pp. 211–212.
  8. ^ ひと 最高裁判事となった栗本一夫『朝日新聞』1976年(昭和51年)5月21日朝刊、13版、3面
  9. ^ a b c d e 著作一覧 (栗本一夫)
  10. ^ a b 経済企画政務次官 栗本慎一郎

[]


1986ISBN 9784385320403 

2004ISBN 9784426221126 

[]