コンテンツにスキップ

根戸城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
根戸城
千葉県
堀切跡
別名 根戸城山
城郭構造 山城[注 1]
天守構造 なし
築城主 太田道灌
築城年 1478年 (文明10年)?
主な改修者 改修なし
主な城主 太田道灌?、根戸三郎胤光?
廃城年 不明
遺構 郭、土塁、空堀
指定文化財 なし
登録文化財 なし
再建造物 なし
位置 北緯35度52分21.7秒 東経139度59分37.6秒 / 北緯35.872694度 東経139.993778度 / 35.872694; 139.993778
地図
根戸城の位置(千葉県内)
根戸城

根戸城

テンプレートを表示

[2]西[3][3]19209[4][5][6]

[]


1618m[ 2]西2[ 3][9][8][10][11][12][13][14][1]1km[1]

[]


[10]西9km[15][16]

[]


西使

16m西西西西2m[ 4]西[17][18]西西西西10m4m1m西1.5m西西10m110°西[19][9]

西西19m西18m50m[ 5][17][14]西西23m1m3m西2.5m西2西西[20][18]西2.5~3m4m[8][9]

[9]

櫓台[編集]

東側の郭のさらに東側は突出していて、櫓台があったと考えられている。この説には根拠がなく、正しいかどうかは分からないが、東西約6m、南北13mの城郭の中で最も東に位置するこの場所は物見櫓の役割を果たしていたことは確認できる。標高は15.5mで、現在はそこに根戸城があったことを示す我孫子市教育委員会の看板が立っている[21]

根小屋[編集]


西西[22][6]

[]


2西西西[23]

西西西西[9]

[]


2西西1西使[23]

[]


西西使[23]

[]


2西3西[9]

[]


西西110m西西使西調[24]

[]


 201204 [25][25][26][27][28][29][30][ 6]

147810[ 7][34]2[35][4][36][33]調1516[18]西[37][38][39][40][41][ 8]

198560調[44][45]

調[]


198560725917調[44][46]5AE5調調95m[47]6[47]

調[]


A西西B西C西D西ED西[48]
日付 場所 内容
7月25~30日 郭の北側 数年間全く手入れがされていなかったため、雑草狩り。
7月31日 西側の郭(以後西郭と省略) 郭内の草刈り。
8月1日 西郭 北側コーナ部、北側空堀部で写真撮影。
8月2日 西郭 北側の小土塁の写真撮影。
8月3日 西郭 発掘区を確保するために草刈りを再び始める。
8月5日 西郭 南の崖と西から北にトレンチAからDを設定。
8月6日 Cトレンチ 発掘開始。
8月8日 Cトレンチ、Bトレンチ、西郭 Cトレンチの表土剥ぎ終了。縄文前期古墳時代の落ち込み数軒を発見する。また、西郭を完掘し、Bトレンチに着手する。
8月9日 Bトレンチ、Aトレンチ Bトレンチを掘り終わる。古墳時代の住居跡が発見される。
8月12日 Aトレンチ、西郭 どちらも終了。
8月17日 Dトレンチ 着手。
8月19日 Dトレンチ Dトレンチとかぶる東側の郭(以後東郭と省略)の北北西に位置する土塁に白色粘土が塗ってあることを発見する。
8月22日 Dトレンチ、Eトレンチ Dトレンチで古墳時代の住居跡が発見される。Eトレンチの発掘を開始する。
8月23日 Dトレンチ、Eトレンチ他 Dトレンチ、Eトレンチの発掘を終了し、各トレンチで発見された住居跡をはじめに見つかった住居跡から順にさらに発掘する。また、写真撮影と遺跡の実測に取りかかる。
9月7日 住居跡、土壙 完掘。
9月10日 千葉県文化課天野副主査、瀬戸文化財主事が現地を視察。
8月11~17日 各トレンチ 各トレンチを埋め戻し発掘調査を終了する。

[49]

[]


(一) 1516[50]

(二)927[47]

(三)6[51]

(四)1516

(五)1[ 9]

(六)21516[35][52]

[]


A[11]

[]



JR 13[11]


10[11]

[]


38便[53][14][54]便[55][10][56][ 10][4]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [1]

(二)^ 調1518m[7]

(三)^ [8]

(四)^ 14m西30m33m28m

(五)^ 西13m[20]

(六)^ 

(七)^ 1478(10)12[31][32]西1[33]

(八)^ [42][43]

(九)^ 

(十)^ [57]

出典[編集]

  1. ^ a b c 児玉幸多・坪井清足監修, p. 102.
  2. ^ 新人物往来社 1990, p. 21.
  3. ^ a b 地方史硏究協議会 1986, p. 19.
  4. ^ a b c 根戸城遺跡調査団 1978, p. 22.
  5. ^ 地方史硏究協議会 1986, p. 19, 20.
  6. ^ a b 松戸市立博物館 2005, pp. 93, 94.
  7. ^ 我孫子市中峠中世城跡発掘調査団 1974, p. 36.
  8. ^ a b c 根戸城遺跡調査団 1978, p. 31.
  9. ^ a b c d e f 千葉県教育委員会 2021, p. 140.
  10. ^ a b c 根戸城遺跡調査団 1978, p. 21.
  11. ^ a b c d 千野原靖方 2004, p. 239.
  12. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 1978, p. 671.
  13. ^ 松戸市立博物館 2005, p. 94.
  14. ^ a b c 千葉県 1984, p. 766.
  15. ^ 児玉幸多・坪井清足監修, pp. 102, 103.
  16. ^ 菅井敬之助 1920.
  17. ^ a b 根戸城遺跡調査団 1978, p. 24、25.
  18. ^ a b c 根戸城遺跡調査団 1978, p. 32.
  19. ^ 根戸城遺跡調査団 1978, p. 24.
  20. ^ a b 根戸城遺跡調査団 1978, p. 25.
  21. ^ 根戸城遺跡調査団 1978, p. 27.
  22. ^ 根戸城遺跡調査団 1978, p. 29.
  23. ^ a b c 根戸城遺跡調査団 1978, p. 30.
  24. ^ 根戸城遺跡調査団 1978, p. 30, 31.
  25. ^ a b 日本民俗学会 1995, p. 22.
  26. ^ 平凡社地方資料センター 1996, p. 332.
  27. ^ 小学館 1995, p. 228.
  28. ^ 吉田東伍 1911, p. 3272.
  29. ^ 福島県 1964, p. 7.
  30. ^ 村上春樹 2007, p. 461.
  31. ^ 千野原靖方 2004, p. 240、241.
  32. ^ 千葉県 1996, p. 440.
  33. ^ a b 児玉幸多・坪井清足監修, p. 103.
  34. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 1978, p. 954.
  35. ^ a b 千野原靖方 2004, p. 240.
  36. ^ 根戸城遺跡調査団 1978, p. 101.
  37. ^ 根戸城遺跡調査団 1978, pp. 98, 99.
  38. ^ 我孫子市教育委員会市史編纂室委員会 1979.
  39. ^ 根戸城遺跡調査団 1978, pp. 103.
  40. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 1978, p. 950.
  41. ^ 取手市史編纂委員会 1986, p. 47.
  42. ^ 下山治久 2006, pp. 380, 381.
  43. ^ 千野原靖方 2009, p. 603.
  44. ^ a b あびこ電脳考古博物館 根戸城跡”. あびこ電脳考古博物館. 我孫子市教育委員会生涯学習部文化・スポーツ課 歴史文化財担当. 2019年7月14日閲覧。 “1985年(昭和60年)城域の範囲確認調査をおこないました。”
  45. ^ 根戸城遺跡調査団 1978, p. 33.
  46. ^ 我孫子市教育委員会 1986, p. 33.
  47. ^ a b c 我孫子市教育委員会 1986, p. 45.
  48. ^ 我孫子市教育委員会 1986, p. 35-44.
  49. ^ 我孫子市教育委員会 1986, p. 33、34.
  50. ^ 我孫子市教育委員会 1986, p. 44.
  51. ^ 根戸城遺跡調査団 1978, p. 45.
  52. ^ 我孫子市教育委員会 1986, p. 35.
  53. ^ 國學院大學 1983, pp. 50, 51.
  54. ^ 考古学研究会 1977, pp. 40, 41.
  55. ^ 根戸城遺跡調査団 1978, pp. 89~103.
  56. ^ 千野原靖方 2004, p. 246, 247.
  57. ^ 千葉県教育振興会 1940, p. 498.

[]


調   調 調3119783 NCID BA30903556 

調 調調1974 

 2004220ISBN 4-8455-1101-0 NCID BA66529054ID:000007332018 :20593730 ASIN 4845511010 

 81986 

 1983ISSN 02882051 NCID AN00087221 

 1977ISSN 03869148 NCID AN00371939 

 1995ISSN 04288653 NCID AN00197988 

 1995ISSN 05493986 NCID AN00198029 

 1986ISSN 05777542 NCID AN00143253 

, ed (1990). . . NCID BN06430755 

, ed (1996). . . NCID BN14912219 

 19967ISBN 4582490123 NCID BN14659922 

 1978ISBN 4040011104 NCID BN00734098ASIN 4040011201 

 1995ISBN 4095261188 NCID BN10240516 

 調2007ISBN 9784762942006 NCID BA82183609 

 2005 

 1911ISBN 4572000875 NCID BN09328256ASIN B0096NGTKC 

 1984ISBN 4884770765 NCID BN04745405 

 1964ISBN 4653011834 NCID BN04745405ID:000001765279 

 1979 NCID BN0411624X 

 1986 NCID BN01020814 

20069ISBN 4-490-10696-3ID:000008342636 

, 200910200910ISBN 9784845511532 NCID BB00526970ID:000010606583 :21678346 ASIN 4845511533"" 

  NCID BA38900416 

  6 NCID BN00451184 

 1920 NCID BA38685991ID:000000580738 :43033341 doi:10.11501/965686https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965686 閲覧は自由
  11-7 82021810ISBN 978-4-86403-389-3 

[]

外部リンク[編集]