コンテンツにスキップ

武田信義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

武田 信義
武田信義像(菊池容斎画、『前賢故実』収録)
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 大治3年8月15日1128年9月11日
死没 文治2年3月9日[注 1]1186年3月31日)?
改名 龍光丸・勝千代→信義
別名 武田太郎
墓所 山梨県韮崎市神山町鍋山・願成寺
氏族 清和源氏義光甲斐源氏武田氏
父母 父:源清光 母:駿河国手越宿の遊女
兄弟 逸見光長信義加賀美遠光
安田義定安井清隆河内義長
田井光義曾禰厳尊奈胡義行
浅利義遠八代信清利見義氏
河内長義源道光源光賢
一条忠頼板垣兼信有義信光
テンプレートを表示

  4

[]


31128815

6114013:

41180497()8[2]823825953駿駿駿駿

寿[3]



調

11844241181使殿

21186395911905119421186[1]


[]




駿宿






 - 


[]






16

[]



武田太郎信義之像(韮崎市市役所入口前銅像)
武田太郎信義之像(韮崎市市役所入口前銅像)
  • 武田八幡宮(韮崎市神山町北宮地1185)
    武田八幡宮(韮崎市神山町北宮地1185)
  • わに塚のサクラ(わに塚説明板、大和武尊王子武田王が姓武田起因)
    わに塚のサクラ(わに塚説明板、大和武尊王子武田王が姓武田起因)
  • 武田信義館跡(武田廣神社下り願成寺までの間)
    武田信義館跡(武田廣神社下り願成寺までの間)
  • 武田信義之墓(左信義公夫人・中央信義公・右乳母姫13代信昌公息女)
    武田信義之墓(左信義公夫人・中央信義公・右乳母姫13代信昌公息女)
  • 脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 『吾妻鏡』文治2年3月9日条[1]

    出典[編集]

    1. ^ a b 五味 & 本郷 2007, pp. 22–23, §. 『吾妻鏡』とその特徴、五味文彦著
    2. ^ 川合康『日本の中世 6 源平の内乱と公武政権』(吉川弘文館)
    3. ^ 上杉和彦『戦乱の日本史6源平の争乱』(吉川弘文館)

    参考文献[編集]

    • 五味文彦; 本郷和人 編『頼朝の挙兵』吉川弘文館〈現代語訳吾妻鏡 1〉、2007年11月。ISBN 978-4-64-202708-3NCID BA8355458X 
    • 金澤正大『鎌倉幕府成立期の東国武士団』岩田書院2018年9月。ISBN976-4-86602-1 C3021

    関連作品[編集]

    テレビドラマ

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]