コンテンツにスキップ

笠懸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
笠懸

かさがけ

笠懸の様子(「男衾三郎絵詞」第二段より[注釈 1])
笠懸の様子(「男衾三郎絵詞」第二段より[注釈 1]
別名 笠懸式(かさがけしき)
競技形式 演武儀式・的中
使用武器 和弓
発生国 日本の旗 日本
発生年 古代中世
創始者 不明
源流 騎射
流派 小笠原流武田流
テンプレートを表示


[]


51057[1]55 cm綿

退退[2]退


[]


 

 



 [ 2][1]


[]


1109m71m

[]






55cm51011.35m - 22.7m3



[ 3]12cm - 24cm12.3m1204-120512614252001NHK9 - 10







鹿












[]

注釈[編集]

  1. ^ 笠懸を描いた古画は非常に珍しく、男衾三郎絵巻以外は「伊勢新名所絵歌合」の異本の一つに描かれているだけである。
  2. ^ 現在の京都府木津川市山城町綺田(かばた)にあたる[3]
  3. ^ 甲州和式馬術探求会では四寸四方、小笠原流公式では五寸四方、香取神宮「式年神幸祭」(小笠原流)では八寸四方と、大きさは一様ではない。

出典[編集]

  1. ^ a b 村井1939
  2. ^ 〔有徳院殿御実紀附録十二〕犬追物をも再興あるべしとて、(中略)されどこれは、笠懸に熟したるものならではなし得難しとて、近習の徒集め、まづ笠懸の式を調練せしめらるヽ事、あまた度なりしが(後略)
  3. ^ 「『中右記』の寛治6年2月8日に「加波多河原」という地名がでてくるが、これは現在のどこにあたるか?」(町田市立中央図書館) - レファレンス協同データベース

[]





























[]


   1979-1997

   1932

  1995

    121939

[]






 -