コンテンツにスキップ

江草隆繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江草 隆繁
渾名 艦上爆撃機の神様
生誕 1909年9月4日
日本の旗 日本 広島県芦品郡有磨村
死没 (1944-06-15) 1944年6月15日(34歳没)
日本の旗 日本 南洋諸島サイパン島
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1930 - 1944
最終階級 海軍大佐
墓所 高知県高知市筆山霊苑
テンプレートを表示

  [1]19094294 - 19441961558

[]


19094294[2]

19251457192615311927248581930511185858193161932741[2]

19338112419349419351010[2]

19361111193712912沿

19391410西[3]

11

太平洋戦争[編集]

空母蒼龍[編集]

江草大尉が搭乗した「九九艦爆
(写真は空母「赤城所属機」)
真珠湾攻撃後の戦艦ペンシルベニア」。手前は駆逐艦カッシン」(右)と同「ダウンズ」(左)。

1941168[4]

128 785435姿姿4000m1211250使

1942171122

23520
江草少佐率いる九九艦爆隊の攻撃を受ける「ドーセットシャー」と「コーンウォール」

4587%4982%[5]



6鹿[6]

1942176

[7]

2[8]

4H361

710925

[]


19431878[9]

1944192[10]

456111313315
江草少佐、最後の搭乗機となった
「銀河」。

1944196158西8

退

341945201



C7

年譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 秋月達郎『零(ゼロ)の戦記: 堀越二郎、坂井三郎、岩本徹三...空のサムライたちの物語』PHP研究所44頁
  2. ^ a b c 上原光晴『艦爆隊長江草隆繁』光人社
  3. ^ 江草聖子『二つの時代』光人社13-14頁
  4. ^ 江草聖子『二つの時代』光人社 惜別の人17-18頁
  5. ^ 『歴史街道』、p.83.86.-90.
  6. ^ 江草聖子『二つの時代』光人社59頁
  7. ^ 戦史叢書43ミッドウェー海戦290頁
  8. ^ 『歴史街道』、p.91.
  9. ^ 江草聖子『二つの時代』光人社 惜別の人19頁
  10. ^ 江草聖子『二つの時代』光人社65-66頁

参考文献[編集]

  • 二つの時代 夫は艦爆の神様と言われて(江草聖子著、光人社刊、1983年10月発行)
  • 艦爆隊長江草隆繁 ある第一線指揮官の生涯(上原光晴著、光人社刊、1989年発行、ISBN 4769804288
  • 艦爆隊長の戦訓 勝ち抜くための条件(阿部善朗著、光人社刊、2003年9月18日発行、ISBN 4769823959
  • 良い指揮官 良くない指揮官(吉田俊雄著、光人社刊、1996年発行)
  • 爆撃王列伝(ピーター・C・ スミス著、妹尾作太男訳、光人社刊、1987年発行)
  • 太平洋戦争海戦全史(新人物往来社戦史室、新人物往来社刊、1994年発行)
  • 天空からの拳 艦爆の神様・江草隆繁の生涯(ピーター・C・ スミス著、PHP研究所刊、2009年発行)
  • 『歴史街道』2009年7月号 「江草隆繁と海軍艦爆隊」、PHP研究所刊 

関連項目[編集]