介護老人福祉施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
特別養護老人ホームから転送)
日本の介護保険サービス給付(2015年)[1]
居宅型
3,889億円
(49.5%)
訪問通所
3,054億円
(38.9%)
訪問介護/入浴 816億円(10.4%)
訪問看護/リハ 211億円(2.7%)
通所介護/リハ 1,777億円(22.7%)
福祉用具貸与 247億円(3.2%)
短期入所(ショートステイ 375億円(5.8%)
その他 458億円(4.9%)
地域密着型
948億円
(12.1%)
小規模多機能型居宅介護 182億円(2.3%)
認知症グループホーム 509億円(6.5%)
地域密着型介護老人福祉施設 134億円(1.7%)
その他 123億円(1.6%)
施設型
2,593億円
(34.9%)
介護福祉施設(特養) 1,363億円(17.4%)
介護老人保健施設(老健) 1,017億円(12.9%)
介護療養施設 227億円(2.9%)
居宅介護支援(ケアマネ) 408億円(5.2%)
総額 7,854億円

1135

[]

[]


201246,399[2]

201212128,87118.1%[3]

201210498,700[4]

[]


20131405.1[5]97.2%[5]61.7%[5]

[]




200942[6]1[6]

20141252.43534.5[7]

20153520164129.5[8]

2022122342533調20193.9 (13.5%) [9]

[]







  
   


 



27  

[]

[]


3520158115[10][11]

12[11]

12

 
 
 

  [11]

サービスの種類[編集]

入所[編集]


=

退33退退

3退退

[]

[]


2[12]






1001




1
301

30502

501303

1303501



140

[13]


1001

[]


4調便

152[14]



 - 

 - 1

 - 110

 - 110

[]




42[15]

便42[16]

5[17]

6[18]

退退8[19]

10[20]

114[21]56

12[22]
5[23]










退便退19[24]

20[25]




122[22]

3

4

5

6

9

10
1

28229111


[]


10%++[26][27][28]

3[26][27][28]

+4[29][30][31]

+3[26][27][28]+4[29][30][31][26][27][28][29][30][31]

介護保険の介護報酬の自己負担分[編集]

平成24年度改定の介護老人福祉施設の要介護度別+居室種類別の介護報酬の自己負担分
要介護度 1日分の金額(円)[26] 30日分の金額(円)[26]
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
要介護1 630 623 577 659 659 18,900 18,690 17,310 19,770 19,770
要介護2 699 691 647 729 729 20,970 20,730 19,410 21,870 21,870
要介護3 770 762 719 802 802 23,100 22,860 21,570 24,060 24,060
要介護4 839 831 789 872 872 25,170 24,930 23,670 26,160 26,160
要介護5 907 898 858 941 941 27,210 26,940 25,740 28,230 28,230

所得水準による自己負担の減免基準[編集]

平成24年度改定の介護老人福祉施設の所得水準別の減免認定基準
所得水準 自己負担の減免の対象と差額の負担[27][28] 本人と世帯全体の課税所得額[27][28]
第1段階 食費と居住費が減免され差額は行政が負担 本人が生活保護受給者。
第2段階 食費と居住費が減免され差額は行政が負担 本人の課税対象年間所得が80万円未満で世帯全員が住民税非課税対象者(課税対象年間所得が211万円未満)。
第3段階 食費と居住費が減免され差額は行政が負担 本人の課税対象年間所得が80万円以上211万円未満で世帯全員が住民税非課税対象者(課税対象年間所得が211万円未満)。
第4段階 食費と居住費の減免はなく利用者が全額負担 本人が住民税課税対象者(課税対象年間所得が211万円以上)。

所得水準による食費と居住費の自己負担限度額[編集]

平成24年度改定の介護老人福祉施設の所得水準別の食費・居住費
所得水準 1日分の金額(円)[27][28] 30日分の金額(円)[27][28]
食費 居住費 食費 居住費
多床室 従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室 従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
第1段階 300 0 320 490 820 9,000 0 9,600 14,700 24,600
第2段階 390 320 420 490 820 11,700 9,600 12,600 14,700 24,600
第3段階 650 320 820 1,310 1,310 19,500 9,600 24,600 39,300 39,300
第4段階 1,380 320 1150 1,640 1,970 41,400 9,600 34,500 49,200 59,100
  • 所得段階4は食費と居住費の減免対象ではないので、食費と居住費は介護老人福祉施設事業者が任意に設定する。
  • 上記の所得段階4の食費と居住費は、厚生労働省が公開している標準モデル価格である。
  • 大部分の事業者は食費は1日1,200〜1,800円、30日36,000〜54,000円、居住費は最も高いユニット型個室では1日1,800〜3,500円、30日54,000〜100,500円に設定している[32]

所得水準第1段階の入所費[編集]

平成24年度改定の所得水準第1段階の入所費
要介護度 30日分の金額(円)[26][27][28]
介護報酬の自己負担分 食費 居住費 介護報酬の自己負担分+食費+居住費
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室 従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
要介護1 18,900 18,690 17,310 19,770 19,770 9,000 0 9,600 14,700 24,600 27,900 27,690 35,910 43,470 53,370
要介護2 20,970 20,730 19,410 21,870 21,870 9,000 0 9,600 14,700 24,600 29,970 29,730 38,010 45,570 52,740
要介護3 23,100 22,860 21,570 24,060 24,060 9,000 0 9,600 14,700 24,600 32,100 31,860 40,170 47,760 57,660
要介護4 25,170 24,930 23,670 26,160 26,160 9,000 0 9,600 14,700 24,600 34,170 33,930 42,270 49,860 59,760
要介護5 27,210 26,940 25,740 28,230 28,230 9,000 0 9,600 14,700 24,600 36,210 35,940 44,340 51,930 61,830
  • 食費1日分の自己負担限度額は1日300円。
  • 居住費1日分の自己負担限度額は、多床室が0円、従来型個室が320円、ユニット型準個室が490円、ユニット型個室が820円。
  • 事業者が設定している食費と居住費が自己負担限度額を上回る場合は、厚生労働省が設定する標準の1日分の食費・居住費との差額を、行政が負担する。

所得水準第2段階の入所費[編集]

平成24年度改定の所得水準第2段階の入所費
要介護度 30日分の金額(円)[26][27][28]
介護報酬の自己負担分 食費 居住費 介護報酬の自己負担分+食費+居住費
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室 従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
要介護1 18,900 18,690 17,310 19,770 19,770 11,700 9,600 12,600 14,700 24,600 40,200 39,990 41,610 46,170 56.070
要介護2 20,970 20,730 19,410 21,870 21,870 11,700 9,600 12,600 14,700 24,600 42,270 42,030 42,710 48,270 58,170
要介護3 23,100 22,860 21,570 24,060 24,060 11,700 9,600 12,600 14,700 24,600 44,400 44,160 45,870 50,460 60,360
要介護4 25,170 24,930 23,670 26,160 26,160 11,700 9,600 12,600 14,700 24,600 46,470 46,230 47,970 52,560 62,460
要介護5 27,210 26,940 25,740 28,230 28,230 11,700 9,600 12,600 14,700 24,600 48,510 48,240 50,040 54,630 64,530
  • 食費1日分の自己負担限度額は1日390円。
  • 居住費1日分の自己負担限度額は、多床室が320円、従来型個室が390円、ユニット型準個室が490円、ユニット型個室が820円。
  • 事業者が設定している食費と居住費が自己負担限度額を上回る場合は、厚生労働省が設定する標準の1日分の食費・居住費との差額を、行政が負担する。

所得水準第3段階の入所費[編集]

平成24年度改定の所得水準第3段階の入所費
要介護度 30日分の金額(円)[26][27][28]
介護報酬の自己負担分 食費 居住費 介護報酬の自己負担分+食費+居住費
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室 従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
要介護1 18,900 18,690 17,310 19,770 19,770 19,500 9,600 24,600 39,300 39,300 48,000 47,790 61,410 78,570 78,570
要介護2 20,970 20,730 19,410 21,870 21,870 19,500 9,600 24,600 39,300 39,300 50,010 49,830 63,510 80,670 80,670
要介護3 23,100 22,860 21,570 24,060 24,060 19,500 9,600 24,600 39,300 39,300 52,200 51,960 65,670 82,860 82,860
要介護4 25,170 24,930 23,670 26,160 26,160 19,500 9,600 24,600 39,300 39,300 54,270 54,030 67,770 84,960 84,960
要介護5 27,210 26,940 25,740 28,230 28,230 19,500 9,600 24,600 39,300 39,300 56,130 56,030 69,840 87,030 87,030
  • 食費1日分の自己負担限度額は1日650円。
  • 居住費1日分の自己負担限度額は、多床室が320円、従来型個室が820円、ユニット型準個室が1,310円、ユニット型個室が1,310円。
  • 事業者が設定している食費と居住費が自己負担限度額を上回る場合は、厚生労働省が設定する標準の1日分の食費・居住費との差額を、行政が負担する。

所得水準第4段階の入所費[編集]

平成24年度改定の所得水準第4段階の入所費
要介護度 30日分の金額(円)[26][27][28]
介護報酬の自己負担分 食費 居住費 介護報酬の自己負担分+食費+居住費
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室 従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
要介護1 18,900 18,690 17,310 19,770 19,770 41,400 9,600 34,500 49,200 59,100 69,900 69,690 93,210 110,370 120,270
要介護2 20,970 20,730 19,410 21,870 21,870 41,400 9,600 34,500 49,200 59,100 71,970 71,730 95,310 112,470 122,370
要介護3 23,100 22,860 21,570 24,060 24,060 41,400 9,600 34,500 49,200 59,100 74,100 73,860 97,470 114,660 124,560
要介護4 25,170 24,930 23,670 26,160 26,160 41,400 9,600 34,500 49,200 59,100 76,100 75,930 99,570 116,760 126,660
要介護5 27,210 26,940 25,740 28,230 28,230 41,400 9,600 34,500 49,200 59,100 78,210 77,940 101,640 118,830 128,730
  • 所得段階4は食費と居住費の減免対象ではないので、食費と居住費は介護老人福祉施設事業者が任意に設定する。
  • 上記の所得段階4の食費と居住費は、厚生労働省が公開している標準モデル価格である。
  • 大部分の事業者は食費は1日1,200〜1,800円、30日36,000〜54,000円、居住費は最も高いユニット型個室では1日1,800〜3,500円、30日54,000〜100,500円に設定している[32]

高額療養費の自己負担限度額を設定する所得水準の分類[編集]

平成22年度改定の高額療養費の自己負担限度額を設定する所得水準の分類
所得水準 70歳未満の場合の自己負担の減免の対象と差額の負担[29][30][31]
上位所得者 被用者保険の場合は標準報酬月額が53万円以上。
国民健康保険の場合は世帯の年間課税所得が600万円超過。
一般所得者 上位所得者と低所得者以外。
低所得者 被用者保険の場合は被保険者が市町村民税非課税者、国民健康保険の場合は世帯主および世帯の被保険者全員が市町村民税非課税者(課税所得が211万円未満)。
所得水準 70歳以上の場合の自己負担の減免の対象と差額の負担[29][30][31]
現役並み所得者 後期高齢者保健・国民健康保険の場合は課税所得が145万円以上。
被用者保険の場合は標準報酬月額が28万円以上。
70歳以上の高齢者が複数いる世帯の場合、収入の合計額が520万円未満(70歳以上の高齢者が一人の場合は383万円未満)を除く。
一般所得者 現役並み所得者と低所得者以外。
低所得者2 後期高齢者保険の場合は世帯員全員が市町村民税非課税者(課税所得が211万円未満)。
国民健康保険の場合は世帯主および世帯の被保険者全員が市町村民税非課税者(課税所得が211万円未満)。
被用者保険の場合は被保険者が市町村民税非課税者(課税所得が211万円未満)。
低所得者1 後期高齢者保健の場合は世帯員全員の所得が市町村民税非課税(課税所得が211万円未満)以下。
国民健康保険の場合は世帯主および世帯の被保険者全員の所得が市町村民税非課税(課税所得が211万円未満)以下。
被用者保険の場合は被保険者および被扶養者の所得が市町村民税非課税(課税所得が211万円未満)以下。
年金収入のみの場合は年金受給額80万円以下。

所得水準による高額療養費の年間の自己負担限度額[編集]

平成22年度改定の所得水準による高額療養費の年間の自己負担限度額
所得水準 75歳以上 70〜74歳 70歳未満
介護保険+
後期高齢者保険
[29][30][31]
介護保険+
被用者保険
または
国民健康保険
[29][30][31]
介護保険+
被用者保険
または
国民健康保険
[29][30][31]
70歳未満は上位所得者
70歳以上は現役なみ所得者
67万円 67万円 126万円
一般所得者 56万円 62万円 67万円
低所得者2
市町村民税世帯非課税等
31万円 31万円 34万円
低所得者1
市村税世帯非課税
年金収入のみの場合は年金収入80万円以下
19万円 19万円

その他の日本の高齢者施設[編集]

脚注[編集]



(一)^  28 (Report). . 2013. p235.

(二)^ 252347

(三)^ 252335

(四)^ 2591848228

(五)^ abc25調 (Report). . 1 October 2013.

(六)^ ab2451771516 

(七)^  (PDF) (Report). . 25 March 2014.

(八)^  (Report). . 27 March 2017.

(九)^ 25.  . 20221224

(十)^  (PDF).  . 2019425

(11)^ abc (PDF).  . 2019425

(12)^   - e-Gov

(13)^ 12317 43232

(14)^   - e-Gov

(15)^   - e-Gov

(16)^   - e-Gov

(17)^   - e-Gov

(18)^   - e-Gov

(19)^   - e-Gov

(20)^   - e-Gov

(21)^  4 - e-Gov

(22)^ ab  - e-Gov

(23)^ 6_.  . 202294

(24)^   - e-Gov

(25)^   - e-Gov

(26)^ abcdefghij24161 

(27)^ abcdefghijkl 25  26

(28)^ abcdefghijkl23111021

(29)^ abcdefgh

(30)^ abcdefgh2599311

(31)^ abcdefghiryouhokenn810

(32)^ ab

関連項目[編集]

外部リンク[編集]