コンテンツにスキップ

藤原武智麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原 武智麻呂
藤原武智麻呂像(栄山寺蔵)
時代 飛鳥時代 - 奈良時代前期
生誕 天武天皇9年(680年
死没 天平9年7月25日737年8月29日
墓所 奈良県五條市栄山寺裏山(後阿陀墓)
官位 正一位左大臣太政大臣
主君 文武天皇元明天皇元正天皇聖武天皇
氏族 藤原氏南家
父母 父:藤原不比等、母:蘇我娼子
兄弟 武智麻呂房前宇合麻呂宮子長娥子光明子多比能
貞媛、紀麻呂女、阿祢姫
豊成仲麻呂乙麻呂巨勢麻呂、南殿
特記
事項
藤原南家
テンプレートを表示

   

経歴[編集]

嫡子としての昇進[編集]


701270237031470427052[1][2]

11213706708[1]

471157122716簿[3]

6713[4]871537193717/使[5]27183719[6]

[]


47208572110[7][8][9][10]

[]


7247292101112

(一)[11]

(二)3[12]

(三)[13]


[]


27308[14]373176734

973772558使[15]4760




[]




701 [1]6[16]

2702 [1]

37034[1]

47043[1]

27051227

37067[1]

7083[1]

471147

57126[1]



6713 23

8715 10

271610[1]

2718919

3719 137[1]

5721 59[1]128

72424

3726 [17]

57287[1]

672934

3730927

6734 17

9737725

476087

[]



脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『藤氏家伝』下
  2. ^ 木本[2013: 19]
  3. ^ 『続日本紀』霊亀2年5月15日条
  4. ^ 瀧浪[2017: 6]
  5. ^ 瀧浪[2017: 7]
  6. ^ 瀧浪[2017: 14]
  7. ^ 『続日本紀』養老5年10月13日条
  8. ^ 『続日本紀』養老5年10月24日条
  9. ^ 木本[2011: 4]
  10. ^ 瀧浪[2017: 16]
  11. ^ 野村忠夫『律令政治の諸様相』塙書房、1968年。中川収「藤原四子体制とその構造上の特質」『日本歴史』320号、1975年
  12. ^ 辻克美「武智麻呂と房前」『奈良史学』3号、1985年
  13. ^ 瀧浪貞子「武智麻呂政権の成立」『古代文化』37巻10号、1985年
  14. ^ 瀧浪[2017: 18]
  15. ^ 『藤氏家伝』『武智麻呂伝』
  16. ^ 木本[2013: 9]
  17. ^ 『公卿補任』

参考文献[編集]

  • 瀧浪貞子『藤原良房・基経 藤氏のはじめて摂政・関白したまう』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2017年
  • 瀧浪貞子「武智麻呂政権の成立」『古代文化』37巻10号
  • 辻克美「武智麻呂と房前」『奈良史学』3号
  • 中川収「藤原武智麻呂と藤原房前」『古代文化』45巻8号
  • 本間満「藤原武智麻呂の東宮傅について」『日本私学教育研究所紀要』38号
  • 木本好信「藤原武智麻呂政権の成立」『奈良朝政治と皇位継承』、高科書店
  • 木本好信『藤原四子』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2013年
  • 木本好信「藤原麻呂の後半生について--長屋王の変以後の武智麻呂との関係を中心に-」『甲子園短期大学紀要』29、2011年

関連作品[編集]

テレビドラマ

関連項目[編集]