現代政治の思想と行動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
現代政治の思想と行動
著者 丸山眞男
発行日 上巻: 1956年12月15日
下巻: 1957年3月30日
発行元 未來社
ジャンル 評論集
日本の旗 日本
言語 日本語
ページ数 上巻: 224
下巻: 274
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

現代政治の思想と行動』(げんだいせいじのしそうとこうどう)は、丸山眞男が著した政治学の研究書。「丸山政治学」のバイブルと呼ばれる[1]

書誌情報[編集]

発行日 出版社
初版 1956年12月15日(上巻)
1957年3月30日(下巻)[2]
未來社
増補版 1964年5月30日[3] 同上
新装版 2006年8月15日[4] 同上

英訳版[編集]


1963Thought and Behaviour in Modern Japanese PoliticsOxford University Press[5]

[]


19141946123

使

[]


 
タイトル 初出 備考
超国家主義の論理と心理 世界』1946年5月号 『超国家主義の論理と心理 他八編』(岩波文庫、2015年2月17日)に収録。
日本ファシズムの思想と運動 『東洋文化講座 第二巻 尊皇攘夷と絶対主義』(白日書院、1948年5月10日) 『超国家主義の論理と心理 他八編』に収録。
軍国支配者の精神形態 『潮流』1949年5月号 『超国家主義の論理と心理 他八編』に収録。
ある自由主義者への手紙 『世界』1950年9月号
日本におけるナショナリズム 中央公論』1951年1月号
「現実」主義の陥穽 『世界』1952年5月号
戦前における日本の右翼運動 アイヴァン・モリス著『Nationalism and the Right Wing in Japan: A Study of Post-War Trends
Oxford University Press、1959年)の序文として掲載。

第二部 イデオロギーの政治学

タイトル 初出 備考
西欧文化と共産主義の対決 思想の科学』1946年8月号
ラスキのロシア革命観とその推移 『世界の社会科学』1949年2月号
ファシズムの諸問題 『思想』1952年11月号[6]
ナショナリズム・軍国主義・ファシズム 中村哲・丸山眞男・辻清明編『政治学事典』(平凡社、1954年2月18日) 『超国家主義の論理と心理 他八編』に収録。
スターリン批判」における政治の論理 『世界』1956年11月号 『超国家主義の論理と心理 他八編』に収録。

第三部 「政治的なるもの」とその限界

タイトル 初出 備考
科学としての政治学 『人文』1947年・第2号 『政治の世界 他十篇』(岩波文庫、2014年2月14日)に収録。
人間と政治 『朝日評論』1948年2月号 『政治の世界 他十篇』に収録。
肉体文学から肉体政治まで 展望』1949年10月号
権力と道徳 『思想』1950年3月号 『政治の世界 他十篇』に収録。
支配と服従 『社会科学講座 第3巻 社会構成の原理』(弘文堂、1950年12月15日) 『政治の世界 他十篇』に収録。
政治権力の諸問題 中村哲・丸山眞男・辻清明編『政治学事典』(平凡社、1954年2月18日) 『政治の世界 他十篇』に収録。
現代における態度決定 『世界』1960年7月号[7] 『政治の世界 他十篇』に収録。
現代における人間と政治 『人間の研究叢書4 人間と政治』(有斐閣、1961年10月5日)

追記および補註
旧版への後記
増補版への後記

脚注[編集]



(一)^    (201874)

(二)^  199731379

(三)^  90

(四)^  -  

(五)^  64

(六)^  75

(七)^  87

関連項目[編集]