コンテンツにスキップ

真盛寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真盛寺
所在地 東京都杉並区梅里1-1-1
位置 北緯35度41分44.8秒 東経139度39分10.3秒 / 北緯35.695778度 東経139.652861度 / 35.695778; 139.652861座標: 北緯35度41分44.8秒 東経139度39分10.3秒 / 北緯35.695778度 東経139.652861度 / 35.695778; 139.652861
山号 天羅山
宗派 天台真盛宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 寛永八年(1631年
開基 真観
正式名 天羅山養善院真盛寺
文化財 「真観上人画像」、「商山四皓」図
法人番号 3011305000326 ウィキデータを編集
真盛寺の位置(東京都区部内)
真盛寺
テンプレートを表示


[]


81631[ 1]316831688()[1]111922[1]16733

[]


20310525202110452225[2][3]

[]


 - 51776

 - 31820

 - 1865


  • 客殿・庫裡 - 明治天皇の行幸を仰ぐため細川侯爵邸を譲り受け、目白高田老松町(現在の豊島区)から移築したもの。
  • 新鏡ヶ池

アクセス[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 慶安3年(1650年)という説もある[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c むかし墨田にあったお寺 1983, p. 12.
  2. ^ 杉並区立郷土博物館編「大相撲杉並場所展 : 阿佐ケ谷勢その活躍と栄光の歴史」真盛寺と二所ノ関部屋 1991.11
  3. ^ 花籠昶光 『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社P45~51

参考資料[編集]

  • 杉並区教育委員会設置真盛寺案内板
  • 杉並区立郷土博物館編「大相撲杉並場所展 : 阿佐ケ谷勢その活躍と栄光の歴史」1991.11
  • 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 1977
  • 墨田区教育委員会社会教育課編集『むかし墨田にあったお寺』墨田区教育委員会社会教育課、1983年3月、12頁。 

関連項目[編集]