コンテンツにスキップ

阿佐ケ谷駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿佐ケ谷駅

南口(2008年8月)

あさがや
Asagaya
地図
所在地 東京都杉並区阿佐谷南三丁目36-2

北緯35度42分17.2秒 東経139度38分7秒 / 北緯35.704778度 東経139.63528度 / 35.704778; 139.63528座標: 北緯35度42分17.2秒 東経139度38分7秒 / 北緯35.704778度 東経139.63528度 / 35.704778; 139.63528

所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 カヤ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
38,256人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1922年大正11年)7月15日
乗入路線 2 路線
所属路線 中央線(快速)[* 1]
(線路名称上は中央本線
駅番号 JC08
キロ程 7.0 km(新宿起点)
東京から17.3 km

JC 07 高円寺 (1.2 km)

(1.4 km) 荻窪 JC 09

所属路線 中央・総武線(各駅停車)
(線路名称上は中央本線)
駅番号 JB05
キロ程 中央線(快速)に同じ
千葉から53.4 km

JB 06 高円寺 (1.2 km)

(1.4 km) 荻窪 JB 04

備考
  1. ^ 平日のみ停車。
テンプレートを表示
北口(2010年5月)

JR

2#JC 08JB 05




[]


便1922[3][4]

[]


192211715

19492461[5]

196439922

196641
43

428西

19674291723[ 1]

197550929[ 2]

19876241JR[6]

19924128使[7]

19946123

19957531[ 3]

2001131118ICSuica[ 1]

20031552Dila[ 2][8]

20142677[ 3][ 1]

20191018Dila[ 4]

20224318[9][1]

[]


1224[1]西2[2]

2003JRDila[ 2][8]20177Dila 2019101813[ 4]

西IC

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 JB 中央・総武線(各駅停車) 西行 三鷹方面
2 東行 新宿千葉T 東京メトロ東西線方面
3 JC 中央線(快速)
※平日のみ停車
下り 三鷹・立川八王子高尾方面
4 上り 新宿・東京方面

JR:

34

2020314[ 5]

3西E233

202020215221212[ 6][ 4]


改札口(2024年1月)
改札口(2024年1月)
  • 西口改札(2024年1月)
    西口改札(2024年1月)
  • 1・2番線ホーム(2024年1月)
    1・2番線ホーム(2024年1月)
  • 3・4番線ホーム(2024年1月)
    3・4番線ホーム(2024年1月)
  • 利用状況[編集]

    2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員38,256人である。

    近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

    年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
    年度 1日平均
    乗車人員
    出典
    1990年(平成02年) 44,712 [* 1]
    1991年(平成03年) 45,899 [* 2]
    1992年(平成04年) 46,934 [* 3]
    1993年(平成05年) 47,005 [* 4]
    1994年(平成06年) 45,912 [* 5]
    1995年(平成07年) 45,388 [* 6]
    1996年(平成08年) 45,537 [* 7]
    1997年(平成09年) 44,561 [* 8]
    1998年(平成10年) 44,085 [* 9]
    1999年(平成11年) [JR 1]43,744 [* 10]
    2000年(平成12年) [JR 2]43,724 [* 11]
    2001年(平成13年) [JR 3]43,935 [* 12]
    2002年(平成14年) [JR 4]44,039 [* 13]
    2003年(平成15年) [JR 5]44,204 [* 14]
    2004年(平成16年) [JR 6]43,970 [* 15]
    2005年(平成17年) [JR 7]43,869 [* 16]
    2006年(平成18年) [JR 8]44,566 [* 17]
    2007年(平成19年) [JR 9]45,255 [* 18]
    2008年(平成20年) [JR 10]44,699 [* 19]
    2009年(平成21年) [JR 11]44,303 [* 20]
    2010年(平成22年) [JR 12]43,800 [* 21]
    2011年(平成23年) [JR 13]43,096 [* 22]
    2012年(平成24年) [JR 14]43,538 [* 23]
    2013年(平成25年) [JR 15]44,298 [* 24]
    2014年(平成26年) [JR 16]44,101 [* 25]
    2015年(平成27年) [JR 17]44,615 [* 26]
    2016年(平成28年) [JR 18]44,666 [* 27]
    2017年(平成29年) [JR 19]45,642 [* 28]
    2018年(平成30年) [JR 20]46,089 [* 29]
    2019年(令和元年) [JR 21]45,603 [* 30]
    2020年(令和02年) [JR 22]34,264
    2021年(令和03年) [JR 23]35,647
    2022年(令和04年) [JR 24]38,256

    駅周辺[編集]


    81

    北口・南口とも[編集]

    • 中杉通り
    • ビーンズ阿佐ヶ谷 - 高架下ショッピングセンター

    南口[編集]

    UFJ銀行があった頃の阿佐ヶ谷南口。撮影場所は現在改修されたためこの風景ではない。

    北口[編集]

    西友阿佐ヶ谷店

    バス路線[編集]

    のりば 運行事業者 系統・行先 備考
    北口
    1 関東バス  
    2
     
    3
    「阿03」は早朝1本のみ運行
    4
     
    南口
    西武バス
     
    渋66渋谷駅前(渋谷駅) / 杉並車庫前 / 和田堀橋 / 堀の内二丁目(堀ノ内二丁目) 都営バスの停留所名は「阿佐ヶ谷駅前
    杉並区コミュニティバス
    すぎ丸
    けやき路線浜田山駅 / 永福町 永福町行は平日夜のみ運行

    隣の駅[編集]

    東日本旅客鉄道(JR東日本)
    JC 中央線(快速)
    特別快速「ホリデー快速おくたま」・通勤特快・中央特快・青梅特快・通勤快速(以上は全列車)・快速(土曜・休日[10]
    通過
    快速(平日、下り高尾方面は「各駅停車」扱い)
    高円寺駅 (JC 07) - 阿佐ケ谷駅 (JC 08) - 荻窪駅 (JC 09)
    JB 中央・総武線(各駅停車)・T 東西線直通
    高円寺駅 (JB 06) - 阿佐ケ谷駅 (JB 05) - 荻窪駅 (JB 04)

    脚注[編集]

    記事本文[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ イベント「阿佐谷ジャズストリート」にちなみ、ジャズ風のアレンジになっている。

    出典[編集]



    (一)^ abc20213! (PDF).   (20211218). 2021122220211222

    (二)^ abJR.  . 20239122023912

    (三)^ 2西

    (四)^  - 

    (五)^  JR 525

    (六)^  JR 527

    (七)^ JRJR '92199271182ISBN 4-88283-113-9 

    (八)^ abJRJR '04200471185ISBN 4-88283-125-2 

    (九)^ JR.  . 202235202235

    (十)^ 1230 - 13

    報道発表資料[編集]


    (一)^ Suica20011118 (PDF).  . 20197272020427

    (二)^ ab PDF200348 2020520https://web.archive.org/web/20200520034625/https://www.jreast.co.jp/press/2003_1/20030406.pdf2020520 

    (三)^ JR!PDF201472 2020711https://web.archive.org/web/20200711153902/https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/902/260702hasshaberu_tanabatasama.pdf2020712 

    (四)^ ab20191018 ! JR!PDF2019926 2020712https://web.archive.org/web/20200712135032/https://www.jrtk.jp/topics/wp-content/uploads/2019/09/746a6f5924f640e5f69619859c194e03.pdf2020712 

    (五)^ 20203PDF201912136 20191213https://web.archive.org/web/20191213080612/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf2020723 

    (六)^ PDF201524 2019924https://web.archive.org/web/20190924030537/https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150203.pdf2020421 

    新聞記事[編集]
    1. ^ 「阿佐ヶ谷駅高架下23店焼く 煙突上に火が走る 弱かった仕切り」『朝日新聞』昭和42年9月18日、12版、15面
    2. ^ “高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪 エスカレーター設置”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1975年9月30日) 
    3. ^ “エスカレーター稼働 JR東京地域本社 阿佐ケ谷、西荻窪駅緩行線”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1995年6月7日) 
    4. ^ “JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期”. 産経新聞. (2017年3月24日). オリジナルの2017年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170324011255/https://www.sankei.com/smp/economy/news/170324/ecn1703240001-s1.html 2020年11月29日閲覧。 

    利用状況[編集]

    1. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
    2. ^ 杉並区統計書 - 杉並区
    JR東日本の1999年度以降の乗車人員
    東京都統計年鑑

    参考文献[編集]

    • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「中央本線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第5号、朝日新聞出版、2009年8月9日。 

    関連項目[編集]






     - 

     - 

    - 殿PV

     - 20237JRPR[1][2][3]




    (一)^ ?!(PDF). JR.   (202373). 202378

    (二)^ . .   (202374). 202378

    (三)^ !? . .   (202377). 202378

    外部リンク[編集]