コンテンツにスキップ

神保光太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神保 光太郎
じんぼ こうたろう
誕生 1905年11月29日
山形県山形市
死没 1990年10月24日
墓地 新座市平林寺
ジャンル 詩人・ドイツ文学
文学活動 日本浪漫派
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  19051129 - 19901024[1]

[]


[2]

1934[2]1935[2][2]1942516[3]1949[2]

[4]

詩集[編集]

  • 『鳥』(四季社) 1939年[2]
  • 『雪崩』(河出書房) 1939年[2]
  • 『冬の太郎』(山本書店) 1943年
  • 『南方詩集』(明治美術研究所) 1944年[2]
  • 『曙光の時』(弘学社) 1945年
  • 『青の童話』(薔薇科社) 1953年[2]
  • 『陳述』(薔薇科社) 1955年
  • 『神保光太郎全詩集』(審美社) 1965年
  • 『「日本浪漫派」集』(中島栄次郎伊藤佐喜雄保田与重郎緑川貢共著、新学社、近代浪漫派文庫) 2007年

その他の著書[編集]

  • 『昭南日本学園』(愛之事業社) 1943
  • 『風土と愛情 : 南方文化の培ひ』(実業之日本社) 1943
  • 『アラビヤ夜話』(家の光協会、家の光少年少女文庫) 1947
  • 『詩のあじわいかた』(要書房、要選書23) 1951
  • 『詩の本』 (竹内てるよ共著、朝日新聞社、アサヒ相談室) 1956
  • 『名詩鑑賞 立原道造』(講談社、講談社学術文庫) 1979

翻訳[編集]

編集・編纂[編集]

  • 『近代絶唱詩集』(中島健蔵共編、日本読書組合) 1948
  • 『薄田泣菫詩集』(薄田泣菫、角川文庫)1959
  • 『与謝野晶子詩歌集』(与謝野晶子、白凰社) 1969
  • 『立原道造詩集』(立原道造、白凰社、青春の詩集 日本篇6)
  • 『三好達治詩集』(三好達治、白凰社、青春の詩集 日本篇8)
  • 『与謝野晶子詩歌集』(与謝野晶子、白凰社、青春の詩集 日本篇11)
  • 『大手拓次詩集』(大手拓次、白凰社、青春の詩集 日本篇12)
  • 『津村信夫詩集』(津村信夫、白凰社、青春の詩集 日本篇13)
  • 『ドイツ詩集』(編、白凰社、青春の詩集 外国篇10) 1984
    『ドイツ詩集』(編、白凰社) 1975:愛蔵版

校歌の作詞[編集]

山形県内の学校の校歌には、神保の作詞によるものが多い。山形の名勝(蔵王山最上川鳥海山など)が学校の所在地に合わせて書かれている。その他山形県外の学校の作詞に携わっている。

企業社歌の作詞[編集]

脚注[編集]



(一)^ https://yono-h.spec.ed.jp/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%A6%82%E8%A6%81/%E6%A0%A1%E6%AD%8C%E3%83%BB%E6%A0%A1%E7%AB%A0

(二)^ abcdefghi  . www.saitama-bungakukan.org.  . 2022828

(三)^    . www.singaaso.or.jp. 2022726

(四)^ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shiseijoho/sub7/koho/f4fa5pd1208162653.html[]

(五)^ . www.kanagawa-u.ac.jp.  . 2022828

(六)^ .  . 202247

(七)^  - . www.yamagata-u.ac.jp. 2022828

(八)^ http://higashionari-e.saitama-city.ed.jp/syoukai/kousyoukouka/syoukai-kousyoukouka.html#kousyoukouka[]

(九)^ . sakawa-e.saitama-city.ed.jp. 2022828

(十)^ . harigaya-e.saitama-city.ed.jp. 2023713

(11)^ . sakae-e.saitama-city.ed.jp. 2023713

(12)^ . www.dyden.co.jp. 2022726

外部リンク[編集]