コンテンツにスキップ

福住駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福住駅

3番出入口

ふくずみ
Fukuzumi

H13 月寒中央 (1.0 km)

地図
札幌市豊平区月寒東1条13丁目

北緯43度1分17.84秒 東経141度24分11.18秒 / 北緯43.0216222度 東経141.4031056度 / 43.0216222; 141.4031056 (福住駅)座標: 北緯43度1分17.84秒 東経141度24分11.18秒 / 北緯43.0216222度 東経141.4031056度 / 43.0216222; 141.4031056 (福住駅)

駅番号 H14
所属事業者 札幌市交通局
所属路線 札幌市営地下鉄東豊線
キロ程 13.6 km(栄町起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
10,208人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1994年平成6年)10月14日[1]
テンプレートを表示

113H14

[]


199461014 -  - [1]

2015277 - [2]

20162893 - 

[]


123

22004沿10

423[3]



2009ICSAPICASAPICA

のりば[編集]

ホーム 路線 行先
1・2 札幌市営地下鉄東豊線 東豊線 大通さっぽろ栄町方面

利用状況[編集]

札幌市交通局によると、2020年度の1日平均乗車人員10,208人である。これは東豊線ではさっぽろ駅大通駅に次いで多い。 また、札幌ドームイベント開催日が特に混雑することが特徴である。

駅開業後の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1994年(平成06年) 9,164 [4]
1995年(平成07年) 11,680 [4]
1996年(平成08年) 11,971 [4]
1997年(平成09年) 11,744 [4]
1998年(平成10年) 11,665 [4]
1999年(平成11年) 11,742 [4]
2000年(平成12年) 11,624 [4]
2001年(平成13年) 13,484 [4]
2002年(平成14年) 13,514 [4]
2003年(平成15年) 13,620 [5]
2004年(平成16年) 14,158 [5]
2005年(平成17年) 14,596 [5]
2006年(平成18年) 15,212 [5]
2007年(平成19年) 15,211 [5]
2008年(平成20年) 15,302 [5]
2009年(平成21年) 15,541 [5]
2010年(平成22年) 15,299 [5]
2011年(平成23年) 15,997 [6]
2012年(平成24年) 16,103 [6]
2013年(平成25年) 16,178 [6]
2014年(平成26年) 16,556 [6]
2015年(平成27年) 17,048 [6]
2016年(平成28年) 17,120 [6]
2017年(平成29年) 16,549 [7]
2018年(平成30年) 16,126 [8]
2019年(令和元年) 16,444 [8]
2020年(令和02年) 10,208 [9]

[]

36

3636沿
36沿

36[3]



便

[3]



[3]

[3]

[3]

3)[3]

西





[3]
 


[]



[]


西362

152036

F[10]

332022退20233

[]




札幌市営地下鉄東豊線 
 (H13) -  (H14)

[]

  1. ^ a b “都心直結 期待を乗せて 東豊線延長 福住駅で発車式”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1994年10月13日)
  2. ^ 探る見るさっぽろプラス「JR、札幌の地下鉄 消えるキヨスク」 - 北海道新聞2016年3月23日朝刊
  3. ^ a b c d e f g h 福住駅構内図 (PDF)
  4. ^ a b c d e f g h i 地下鉄駅別乗車人員経年変化(1日平均) (PDF)
  5. ^ a b c d e f g h 地下鉄駅別乗車人員経年変化(1日平均) (PDF)
  6. ^ a b c d e f 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  7. ^ 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  8. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  9. ^ (PDF, 2021年 (令和03))
  10. ^ 地下鉄駅情報(東豊線) - 札幌市交通事業振興公社、2016年1月22日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]