コンテンツにスキップ

福武電気鉄道デキ1形電気機関車

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福武電気鉄道デキ1形電気機関車

福井鉄道デキ2形電気機関車

デキ2形2
デキ2形2
基本情報
運用者 福武電気鉄道→福井鉄道
製造所 デキ1 : 芝浦製作所
デキ2 : 東芝車輌
製造年 1950年
製造数 2両
引退 2001年
主要諸元
軸配置 Bo - Bo
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流600 V架空電車線方式
全長 デキ1 : 8,790 mm
デキ2 : 9,600 mm
全幅 2,645 mm
全高 デキ1 : 4.120 mm
デキ2 : 4,300 mm
運転整備重量 25.0 t
台車 デキ1 : TR10改[1]
デキ2 : TR11改[2]
動力伝達方式 吊り掛け駆動
主電動機 直流直巻電動機× 4基
デキ1 : SHM-15
デキ2 : SE-170
主電動機出力 デキ1 : 43.5 kW
デキ2 : 74.6 kW
歯車比 デキ1 : 4.31 (69:16)
デキ2 : 4.56 (73:16)
制御方式 抵抗制御、2段組み合わせ制御
制御装置 MK電磁単位スイッチ式間接非自動制御
制動装置 AVR自動空気ブレーキ[1][2]
定格速度 デキ1 : 16.2 km/h
デキ2 : 28.5 km/h
定格引張力 デキ1 : 3,900 kgf
デキ2 : 3,940 kgf
備考 各データは1968年(昭和43年)3月現在[3]
テンプレートを表示

11193510

125t[4]19502525 t2[4]

11986612200113[5]

1122213110

[]


1[6]25 t1[6]44[6]19351081110[3]45[6]

調沿[7]2[7]1[8]

194924[4]1[9]1949241025 t195025822[9]2[4]

2125 t1[10][3]2[8]1[8]

車体[編集]

デキ2形2(第2エンド側)
デキ2の側面車番表示板

[1][2]122,645 mm18,790 mm29,600 mm810 mm[3]13,600 mm2300 mm3,900 mm[1][2]12[4]

調[11][1][2]1[1][2]2[4]12[4]

[11][11]122西35 t51[3][12][* 1]

11[4]

[]


1[6]2[14][3]

[]


12 (GE) [15]MK[16][3]

[]


1SHM-15[* 2]144.31 (69:16) [3]43.5 kW1174 kW3,900 kgf[3]16.2 km/h[3][18][* 3]

2SE-170144.56 (73:16) [3]74.6 kW1298.4 kW[3]3,940 kgf128.5 km/h[3]

台車・制動装置など[編集]

デキ2の装着するTR11改台車。 台車側枠の各軸受付近には砂箱を備える。台車と台枠の間隔が広く開いており、その空間を利用する形で台枠下部に元空気溜が設置されている。
2TR11

1TR1045[17]2TR11[1][2][* 4]TR10TR11860 mm[3]12[17][4]

JAVR[1][2]1[10]

1[1][2]

[]


12195025[8]196237812[8]

1955302196944[14]

1975501[20]110111[20]1[21]1325 t1ED21ED213[14]ED213831[14]

19815641[21]1[10]西[10]198661715[5]

231984592[22]西[10]1998102調3[9]2200113331[9]22[4]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 西519,650 mm2,645 mm3,960 mm[13]

(二)^  '69 [3][17]1GE-26941.03 kW[5][16]

(三)^ 20 - 30 km/h[18]116.2 km/h110012.0 km/h[3]105018.0 km/h[19]

(四)^  '6912TR14[3]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本民営鉄道車両形式図集 上巻』 p.858
  2. ^ a b c d e f g h i 『日本民営鉄道車両形式図集 上巻』 p.859
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『世界の鉄道 '69』 pp.182 - 183
  4. ^ a b c d e f g h i j 『私鉄機関車30年』 pp.138 - 139
  5. ^ a b c 『私鉄機関車30年』 p.173
  6. ^ a b c d e 「私鉄車両めぐり(155) 福井鉄道」 (1996) pp.52 - 53
  7. ^ a b 『私鉄車両めぐり特輯 (第三輯)』 pp.232 - 233
  8. ^ a b c d e 「私鉄車両めぐり(155) 福井鉄道」 (1996) pp.54 - 55
  9. ^ a b c d 「現有私鉄概説 福井鉄道」 (2001) pp.104 - 105
  10. ^ a b c d e 「中京・北陸地方のローカル私鉄 現況7 福井鉄道」 (1986) p.127
  11. ^ a b c 「『東芝戦時形』機関車の導入過程 1」 (2010) pp.110 - 111
  12. ^ 「『東芝戦時形』機関車の導入過程 2」 (2010) pp.64 - 65
  13. ^ 「『東芝戦時形』機関車の導入過程 1」 (2010) p.112
  14. ^ a b c d 「私鉄車両めぐり(155) 福井鉄道」 (1996) p.58
  15. ^ 鉄道技術史 - 制御器史余話”. 白井昭電子博物館. 2014年10月6日閲覧。
  16. ^ a b 「中京・北陸地方のローカル私鉄 現況7 福井鉄道」 (1986) p.128
  17. ^ a b c 『私鉄車両めぐり特輯 (第三輯)』 p.251
  18. ^ a b 『世界の鉄道 '69』 pp.178 - 185
  19. ^ 『世界の鉄道 '69』 pp.178 - 179
  20. ^ a b 「私鉄車両めぐり(155) 福井鉄道」 (1996) p.54
  21. ^ a b 『新・消えた轍 7 北陸』 pp.120 - 121
  22. ^ 「私鉄車両めぐり(155) 福井鉄道」 (1996) p.55

参考資料[編集]

書籍[編集]

雑誌記事[編集]

  • 鉄道ピクトリアル』 鉄道図書刊行会
    • 松原淳 「中京・北陸地方のローカル私鉄 現況7 福井鉄道」 1986年3月臨時増刊号(通巻461号) pp.123 - 128
    • 岸由一郎 「私鉄車両めぐり(155) 福井鉄道」 1996年9月号(通巻626号) pp.50 - 59
    • 岸由一郎 「現有私鉄概説 福井鉄道」 2001年5月臨時増刊号(通巻701号) pp.98 - 106
    • 澤内一晃 「『東芝戦時形』機関車の導入過程 1」 2010年11月号(通巻841号) pp.110 - 116
    • 澤内一晃 「『東芝戦時形』機関車の導入過程 2」 2010年12月号(通巻842号) pp.60 - 65
    • 澤内一晃 「凸型電気機関車の系譜」 2012年2月号(通巻859号) pp.10 - 32