コンテンツにスキップ

聖武天皇社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
聖武天皇社正面

JR

()

解説

[編集]

16[1]7164殿殿8001227
聖武天皇社社務所
聖武天皇歌碑

歌碑

[編集]

佐々木信綱の書による石碑が1955年昭和30年)に築造されて「妹(いも)に恋ひ 吾(あが)の松原みわたせば 潮干の潟(かた)に鶴(たづ)鳴き渡る」という聖武天皇の歌が刻まれている。

力石

[編集]
白玉龍神社

本殿の右側にある。松原村の若者らが、ことあるごとに体力を試そうとして競いあい、この力石を持ち上げた。重さは不明。松原村に代々伝わったものを、1993年(平成5年)に聖武天皇社に移した。

正月

[編集]

大晦日元旦の間の年越しの時間には、初詣の参拝客に松原地区連合自治会の婦人が調理した甘酒が振舞われる。

松原の石取祭

[編集]

松原の石取祭りのときに、初穂の小麦粉で作った団子を神前に供える風習が残っている。これをゴシンエ(御神恵の意味)またはゴシントク(御神徳の意味)と呼んでいる。[2]

富洲原地区

[編集]

現在の聖武天皇社

[編集]

西71

富洲原町時代

[編集]



(一)

(二)

(三)

(四)


田村家

[編集]

松原村の旧家の田村家が明治時代まで神社を守ってきた。

松原村

[編集]

宿12740

聖武天皇と万葉集

[編集]

1鹿鹿

脚注

[編集]
  1. ^ 三重県神社誌385ページ第3段落6行目から386ページ第2段落の6行目までの記述。
  2. ^ 四日市市史第5巻史料編民俗730ページ下段23行目から731ページ上段2行目

参考文献

[編集]
  • 四日市市史第5巻史料編民俗
  • 三重県神社誌
  • 四日市市史(第18巻・通史編・近代
  • 四日市市制111周年記念出版本「四日市の礎111人のドラマとその横顔」
  • 四日市市立富洲原小学校創立100周年記念誌(昭和51年発行)

関連項目

[編集]