コンテンツにスキップ

脱獄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本一脱獄が困難な刑務所と言われた網走刑務所

[1]

[]




[2][3]



[4][5][6][7][4][8]

198910161[9][10]20121112

[]



日本の刑務所(1921年以前は監獄)における脱獄人数推移(1882年以降)[編集]

1882年以降の刑務所脱獄人数推移。また、刑務所以外の刑事施設(拘置所や留置所等)と旧日本軍軍事刑務所からの逃走が含まれていないことに注意する。

明治・大正時代[編集]

脱獄人数 備考
1882 1,397 西川寅吉、三重監獄に投獄。その後、脱獄。
渡邊魁、前年に脱獄し、大分始審裁判所竹田治安裁判所詰の雇員に採用される。
1883 1,410 1882年以降最多の刑務所脱獄人数。その内の200人は3月の二日市監獄署岡山県)で起きた集団脱獄事件であり、脱獄の際に受刑者が放火し、獄舎1棟が全焼している[11]
1884 992
1885 1,001 西川寅吉、2度目の脱獄。その後捕まり、小菅監獄に投獄。また、3月15日に札幌分署(元雨竜通り獄舎)から45人が集団逃走する、北海道史上最大の脱獄事件が発生している[11]
1886 697 西川寅吉、3度目の脱獄。すぐに捕まり、空知集治監に投獄。
1887 591 西川寅吉、4度目の脱獄。その後捕まり、樺戸監獄に投獄。そして、5度目の脱獄をする。脱獄の際、足の甲に5寸釘が刺さる。
1888 469
1889 373
1890 514 西川寅吉、捕縛。再び樺戸監獄に投獄される。同年3月、標茶集治監が網走に引っ越して釧路監獄署網走囚徒外役所(現網走刑務所)になるに伴い網走へ移る。その後6度目の脱獄。
渡邊魁、判事に昇任。
1891 324 渡邊魁、捕縛される。
1892 268
1893 127
1894 128
1895 91
1896 79
1897 68 西川寅吉、捕縛。その後、脱獄せず模範囚として服役する。なお、服役していた刑務所は、網走監獄(1903年)、網走刑務所(1922年)と施設名称が西川の服役中に2回変更されている。
1898 71
1899 39
1900 57
1901 61
1902 101
1903 99
1904 93 2月23日に網走監獄から長期囚17人が集団で脱獄[12]
1905 69
1906 87
1907 79 白鳥由栄誕生。
1908 87 監獄法制定。
1909 98
1910 55
1911 86
1912 52
1913 16
1914 18
1915 10
1916 14
1917 12
1918 13
1919 16
1920 14
1921 9
1922 16 渡邊魁死去。
1923 390 この年、関東大震災時の横浜刑務所において、24時間以内に刑務所または警察署に出頭することを条件に解放命令が出された[13]
第25回日本帝国司法省行刑統計年報の57ページより逃走人員は374人となっているが、この人員は24時間以内に出頭できなかった人数と推測され、通常の脱獄とは事情が異なることに注意を要する[14]
1924 21 西川寅吉仮釈放
1925 11
1926 15

出典:

大日本帝国内務省統計報告は内務省、司法省監獄局統計年報は司法省監獄局、日本帝国司法省行刑統計年報は司法省行刑局、犯罪白書は法務省が出版している。

昭和時代[編集]

脱獄人数 備考
1926 15
1927 19
1928 3
1929 11
1930 15
1931 6
1932 8
1933 8 白鳥由栄、仲間と共に強盗殺人をする。
1934 7 行刑累進処遇令(昭和8年司法省令第35号)施行
1935 20 白鳥由栄、拷問によって仲間が殺したにもかかわらず、自分が殺したと自白させられる。
1936 4 白鳥由栄、青森刑務所から脱獄(1回目)
1937 8 泉水博(ダッカ日航機ハイジャック事件釈放要求対象メンバーの一人)誕生
1938 16
1939 18
1940 31
1941 23 西川寅吉死去
1942 30 白鳥由栄、秋田刑務所から脱獄(2回目)
1943 62
1944 104 白鳥由栄、網走刑務所から脱獄(3回目)
1945 541
1946 391 7月7日の神戸刑務所で刑事被告人49人(日本人31人・朝鮮人18人)が集団で逃走をし、29人を逮捕[15]。極度の過剰拘禁と凶悪収容者の激増が原因[15]
1947 505 白鳥由栄、札幌刑務所から脱獄(4回目)。特警隊リーダーの即日仮釈放を刑務所所長に拒否されたことをきっかけに発生した静岡刑務所暴動脱獄事件により静岡刑務所から特警隊リーダーを含む9人が集団脱獄したが、数日のうちに逮捕。また、脱獄前にモチを数時間かけてついている。この事件をきっかけに戦時中に採用された特警隊制度(刑務官の戦地招集による人手不足を補うために模範囚達に刑務補助[受刑者の見張り等]を行わせる制度)が廃止される[16][17]
1948 402 白鳥由栄、府中刑務所収監
1949 251
1950 152
1951 89
1952 74
1953 53
1954 48
1955 32
1956 19
1957 28
1958 17
1959 25
1960 27 泉水博(ダッカ日航機ハイジャック事件釈放要求対象メンバーの一人)、強盗殺人で逮捕。
後に無期懲役の判決を受ける。
1961 24 白鳥由栄仮釈放
1962 17 1962年6月のアルカトラズ脱獄事件発生
1963 30 アルカトラズ刑務所閉鎖
1964 22
1965 14
1966 12
1967 9
1968 9
1969 17
1970 13
1971 7
1972 9
1973 4
1974 3
1975 6 クアラルンプール事件発生
1976 6
1977 8 ダッカ日航機ハイジャック事件発生
1978 3
1979 3 白鳥由栄死去
1980 2
1981 4
1982 - 1882年以降、初めて刑務所からの脱獄が無かった。
1983 2
1984 5
1985 4
1986 3 泉水博(ダッカ日航機ハイジャック事件釈放要求対象メンバーの一人)、フィリピンにて捕まる。
1987 3
1988 -
1989 3

出典

犯罪白書は法務省が出版している。

平成以降[編集]

脱獄人数 備考
1989 3 強盗強姦罪等で熊本刑務所に服役していた受刑者が逃走し、1年後に逮捕。
1990 4
1991 1
1992 -
1993 -
1994 1 松山刑務所から当時29歳の受刑者が脱走。女子大学生を車で連れ去り重傷を負わせて逮捕監禁致傷容疑などで指名手配され、4カ月後に宮崎県逮捕された[18][19]
1995 -
1996 1
1997 -
1998 -
1999 -
2000 -
2001 -
2002 1
2003 -
2004 -
2005 -
2006 -
2007 1 刑事収容施設法施行。それに伴い、監獄法が廃止される。
2008 -
2009 -
2010 -
2011 -
2012 1 広島刑務所中国人受刑者脱獄事件発生
2013 1
2014 -
2015 -
2016 -
2017 -
2018 1 松山刑務所から27歳の男性受刑者が脱走する事件発生
2019 -
2020 - 泉水博死去
2021 -
2022 -





42 4 2 4 2-4-2-8 :19892021

2022 22-00-17  2022

[]


201034098512141[20]

19831183201710[21]

19901400020162330[22]

[]

[]




1883163 - 1200[11]

188518315 - 45[11]

189730619 - 

190437223 - 17[12]

194520927 - [23]1986617320011373[24][24]36348143[23]

194621
77 - 49311829[15][15]

811 - [ 1]115[26]21,362[26]7,000[25]

194722910 - 9[27][28]

195227
616 - 

1023 - 西[26]

111 - [26]

1129 - [25]

195328219 - 2[25]

1954291117 - 95185145[29]5600[29]

195530512 - K21[26]

19583355 - [ 2]28[29]

196136121 - 2[29]11[29]

196540
410 - 

923 - [ 3]3[31]35[29]

1970451019 - [32]

197146817 - 1[32]

19805571 - [ 4][36]340[37]111523[38]

19968212 - 7

2004161113 - 4143[39]20111017[40]

201224111 - 

201830
48 - 1

812 - 1


1975[31]

1977[31]

[]


3 - 

 - 173

 - 

 - Dry Guillotine

 - 

 - 1834

 - 18

 - 20FBI3

 - 

 - 



 - 2

  !

西 - 

 - 

 - 使

Alfred Lecki -  Ausbrecherkönig 

Max Leitner - 198820035

[]

[]


1960 - 1947

1967

1970

1973 -

1976 - 

1978 - 

1979 - 

1994

1996

 1998

!2009 - 4

2013

[]


2005 - 2009

[]


1844 - 1846

1983

[]


Dry Guillotine1938

[]


1999 - 2003

 2001

2011 - 2018

2011 - 2018

[]


II1991

1994

7宿!1995

2005

42010

52012

[]

注釈[編集]



(一)^ 3[25]

(二)^ 197853[30]

(三)^ 1968436[31]

(四)^ 196862918196944418[33]19704541974497311[34]197550631[34]18819[35]

出典[編集]



(一)^ 

(二)^ New York prison escape: Officer had right to shoot unarmed fugitive 

(三)^ Prisoner shooting exposes uncertainty over gun use 

(四)^ abOntsnappen uit gevangenis is niet strafbaar (). RTL Nieuws (20181228). 2020120

(五)^ Prison Escapes Still No Crime (). Sveriges Radio. (2007510). https://sverigesradio.se/sida/artikel.aspx?programid=2054&artikel=1359858 202035 

(六)^ Boyle, Robyn (2015910). No prison escapes so far this year in Belgium. thebulletin.be.  The Bulletin. 201887201887 Prison escape in Belgium is not punishable by law, but escaped prisoners are punished if they commit criminal offenses in the course of trying to break out.

(七)^ Jordan, Mary; Sullivan, Kevin (20021115). Mexican Jailbirds Get to Fly for Free. The Washington Post. 201887. https://web.archive.org/web/20180807225526/https://www.washingtonpost.com/archive/politics/2002/11/15/mexican-jailbirds-get-to-fly-for-free/c06edac3-fa9c-4c7f-a955-290656451b06/ 201887 

(八)^ 310  

(九)^ http://www.tku.co.jp/pc/news/view_news.php?id=25213&mod=3000

(十)^  20121162016925

(11)^ abcd 1985, p. 470.

(12)^ ab 1985, p. 471.

(13)^  ---  ---. : (20159). 2020823

(14)^  (31 March 1925). 2518. (Report). doi:10.11501/985294. 2020823

(15)^ abcd 1985, p. 476.

(16)^ . SPARK (2019420). 202112

(17)^  .  8. . 202112

(18)^ 20 - 2018411

(19)^   - 2018411

(20)^ 141AFP.BB.NEWS.20101218

(21)^ 使 .  CNN (2018720). 201881

(22)^ .  FNN PRIME (2018417). 2019720

(23)^ ab 22()7520()913.8.14532620021015232-233  - 1098

(24)^ ab20018141056 

(25)^ abcd 1985, p. 477.

(26)^ abcde 1985, p. 486.

(27)^ 19479112

(28)^ . SPARK (2019420). 202112

(29)^ abcdef 1985, p. 478.

(30)^ . .  . 20214192021419

(31)^ abcd 1985, p. 487.

(32)^ ab 1985, p. 479.

(33)^ 1969419B11K  

(34)^ ab197564C15 

(35)^ 198072315  

(36)^ 198072D7 K   使 

(37)^ 198074C1K 40 

(38)^ 19801115C19K2

(39)^ 西2004111419114KT  3西

(40)^ 20111018西384 4  西

[]


 1985420ISBN 978-4639004738 NCID BN00779573 

[]


34 - 

 - 

 - 











 -