コンテンツにスキップ

脳脊髄液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
腰椎椎間腔から採取した正常なヒト脳脊髄液。無色透明な液体。

cerebrospinal fluidCSF漿

[]

[]


)

[]


1930bulk flowThe third circulationminor pathway[1]1996[2]

[]


)1015 mmHg[3]







穿

[]


 cerebrospinal fluid leakage  cerebrospinal fluid fistula cerebrospinal fluid rhinorrhea  cerebrospinal fluid otorrhea 



22CT

使[]


調CTMRI

[]


穿穿穿穿 穿穿 穿1891

穿L4 L1L2穿 穿L4-5L3-4L5-S1 穿 穿

(一)CTMRI

(二)穿

(三)

(四)穿

150ml3060ml90ml100ml1012ml35ml

穿

[]


22G使1g/kg306035ml穿68%穿穿

調CT

髄液検査の正常値[編集]

検査項目 正常値
外観 無色透明
70~180 mmH2O
細胞数 5/mm3以下(全て単核球)
蛋白 15~45 mg/dl
50~80 mg/dl(髄液糖/血糖=0.6~0.8)
IgG 0.8~5.0 mg/dl
IgG index 0.7以下
albumin leakage(AL) 75 mg/d以下
Cl 118~130 mEq/l

IgG indexは(IgG髄液×アルブミン血清)/(IgG血液×アルブミン髄液)で計算される。

各種疾患における髄液所見[編集]

液圧 外観 線維素析出 細胞数 主な細胞 蛋白質 塩素 トリプトファン反応
基準値 70~180 mmH2O 無色透明 なし 5/mm3以下 単核球 15~45 mg/dl 50~80 mg/dl 118~130 mEq/l なし
ウイルス性髄膜炎 無色透明 なし ↑~↑↑ 単核球 ± ± なし
結核性髄膜炎 ↑↑ 無色透明、日光微塵 +(くも膜様) ↑↑↑(200~500) 単核球 ↑↑ ↓↓ ↓↓ ++
細菌性髄膜炎 ↑↑↑ 膜様混濁 +++(膜様塊) ↑↑↑(1000以上) 多形核球 ↑↑ ↓↓ ↓↓ ++
日本脳炎 無色透明に微塵黄染 初期は多形核、後期はリンパ球 ±~↑ ±
多発根神経炎 無色透明 0~↑ 単核球 ↑↑↑ ± ±
くも膜下出血 ↑↑↑ 初期血性、後期黄染 +++ 単核球 ↑↑↑
脳膿瘍 ↑↑ 透明黄染 単核球、異型細胞 ±~↑ ±~↓ ±
脊柱管腔閉塞 透明黄染 ++++(膠様凝固) ↑~↑↑↑ 単核球 ↑↑↑ ± ±~↓
脳脊髄梅毒 無色透明 単核球 ± ±
多発性硬化症 ± 無色透明 0~↑ 単核球 ±~↑ ± ±
神経ベーチェット病 無色透明 10~200 多形核 ± ±

髄液圧[編集]


穿穿姿穿姿穿穿姿

 (Queckenstedt test)

10100 mmH2OTobey-Ayer

[]


調150mg/dl調4



200/μl500/μl穿



穿穿



150mg/dL800rpm5

[]


81µ51 µ50005/μl51

2480/μl

[]


Coccidioides immitisNSAIDS3

[]


1545 mg/d4.5%52%γ11%1/22/3120130 mEqADA



40mg/dl//0.6//0.4280%98%[4][5]



RefsumDejerine-Sottas尿尿Kearns-Shy



2

IgG

5[6]
分類 内容
Type 1 髄液、血清ともにバンドを認めない
Type 2 オリゴクローナルIgGバンドを血清で認めず、髄液中のみに認める。髄液中でのIgG産出を示す
Type 3 血清中にもバンドが認められるが、それ以上に髄液中にバンドを認める。髄液中でのIgG産出亢進を示す
Type 4 髄液中および血清中に同様のバンドを認める。髄液中のIgG産出亢進ではなく全身性の炎症を示す。血液脳関門の異常や血中から髄液中への漏出などを示唆する。
Type 5 髄液中と血清中にモノクローナルバンドを認める。パラプロテイン(モノクローナルIgGコンポーネント)の存在を疑う

Type 1Type 2Type 3HIVType 4Type 5

IgGIgGIgGIgG2IgG[7]

MBP

MBPMBPMBPSSPECIDPHAMAIDS dementia complex



35mg/dl35mg/dl

CRP

CRP

TNFα

TNFαHSVVZV

IL-6

IL-6IL-6CNS

IL-10

IL-10TBIL-10[8][9][10]IL-10[11]

[]


24310

[]


穿1000/μl1mg/dl

[]


100/μl1000/μl183668穿穿2 1000/μl25%

4使穿2030%

脳脊髄液減少症と鞭打ち症(頸椎捻挫)との関連性[編集]




2005200182006520088

200320075122006退2011720116[12]

20127[13]

20022013416[14]

出典[編集]

  1. ^ Greitz, D., Hannerz, J. "A proposed model of cerebrospinal fluid circulation: observations with radionuclide cisternography." AJNR. American Journal of Neuroradiology 17(3), 1996, pp. 431-438.
  2. ^ Koh, L., Zakharov, A., Johnston, M. "Integration of the subarachnoid space and lymphatics: is it time to embrace a new concept of cerebrospinal fluid absorption?" Cerebrospinal Fluid Research 2, 2005, p. 6.
  3. ^ Rangel-Castillo, Leonardo; Gopinath, Shankar; Robertson, Claudia S. (2008-5). “Management of Intracranial Hypertension”. Neurologic clinics 26 (2): 521–541. doi:10.1016/j.ncl.2008.02.003. ISSN 0733-8619. PMC 2452989. PMID 18514825. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2452989/. 
  4. ^ Neurol Sci. 2009 Feb;30(1):51-4. PMID 19145403
  5. ^ 臨床神経学 2016 56 569-572
  6. ^ Arch Neurol. 2005 Jun;62(6):865-70. PMID 15956157
  7. ^ J Neurol. 2004 Feb;251(2):184-8. PMID 14991353
  8. ^ Cytokine. 2014 Sep;69(1):62-7. PMID 25022963
  9. ^ Ann Neurol. 2000 Jan;47(1):137-8. PMID 10632117
  10. ^ Neuro Oncol. 2012 Mar;14(3):368-80. PMID 22156547
  11. ^ Clin Transl Med. 2020 Jul;10(3):e131. PMID 32634257
  12. ^ 訴訟:髄液漏れ「事故で発症」 最新研究を考慮、被害者側が逆転勝訴--大阪高裁 毎日新聞 2011年9月2日
  13. ^ 髄液減少症:新基準で認定 画像判定を採用 横浜地裁 毎日新聞 2012年8月26日
  14. ^ 脳脊髄液減少症:和歌山地裁で労災認定 障害年金の支給命令 毎日新聞 2013年4月17日

参考文献[編集]

外部リンク[編集]