コンテンツにスキップ

蔵田周忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蔵田周忠
生誕 浜岡 周忠
1895年(明治28年)2月26日
山口県阿武郡萩町
死没 (1966-03-07) 1966年3月7日(71歳没)
東京都世田谷区
国籍 日本の旗 日本
出身校 工手学校(工学院大学
職業 建築家、建築学者
受賞 黄綬褒章(1961年)
勲四等瑞宝章(1965年)
所属 蔵田周忠建築事務所
武蔵高等工科学校

  1895226 - 196637

[]


1895281913219201921101922

192212(192612)

[1]18831610[2]

19271943193031931519321962

196637712--102

作品[編集]

多摩聖蹟記念館
 建造物名 所在地 状態 備考
/聖シオン会堂 1926年(大正15年) 13東京都渋谷区 現存せず
/多摩聖蹟記念館 1927年(昭和2年) 13東京都多摩市 関根事務所で担当
/月華荘(佐藤義亮邸) 1927年(昭和2年) 13東京都
/米川正夫 1928年(昭和3年) 13東京都杉並区 [3]
/等々力ジードルング計画 1930年(昭和5年) 13東京都世田谷区 木造モダニズムの住宅を4戸実施
/安川第五郎 1936年(昭和11年) 40福岡県北九州市
/貝島邸 1937年(昭和12年) 13東京都世田谷区
/山口市庁舎 1949年(昭和24年) 35山口県山口市
/杉並区立杉並公民館 1953年(昭和28年) 13東京都杉並区

著訳書[編集]

  • エジプトの文化と建築[2](洪洋社、1922年) 森口多里・浜岡周忠編
  • 印度の文化と建築(洪洋社、1924年) 森口多里・浜岡周忠編
  • 近代建築思潮(洪洋社、1924年) 浜岡周忠著 - 初めて西欧の近代建築史を通史で記述した著作。
  • ルネッサンス文化と建築上・下(洪洋社、1926年-1927年)蔵田周忠著
  • ロダン以後(中央美術社、1926年)
  • 住宅月華荘[3](洪洋社、1930年)
  • 等々力住宅区の一部[4](国際建築協会、1936年)
  • ブルーノ・タウト(相模書房、1942年)
  • グロピウス(彰国社、1953年)
  • 民家帖(古今書院、1955年)
  • 近代建築史(相模書房、1965年)
  • グロピウス「生活空間の創造」 戸川敬一共訳(彰国社、1958年)- アメリカ移住後の講義録を元にした著作。

参考文献[編集]

出典[編集]

典拠[編集]

  • 佐藤武夫「蔵田周忠君を悼む」『建築雑誌』 1966年4月号
  • 「蔵田周忠との出会」『建築東京』1966年4月号
  • 山口文象「蔵田先生の思い出」『新建築』1966年4月号
  • 崎山宗威「蔵田周忠の著作家としての業績について」『学会大会梗概集』1975 
  • 「蔵田周忠文庫目録」『武蔵工業大学所蔵』武蔵工業大学図書館、1987

脚注[編集]

  1. ^ 収蔵庫・壱號館 - 旧坊城俊良伯爵邸 2ページ目
  2. ^ 柴田徹一「慶應義塾大学「薬化学研究所」 : 創設から廃止までの60年 : (補遺)」『慶應医学』第85巻第2号、慶應医学会、2009年4月、111-125頁、ISSN 03685179NAID 120002469903 
  3. ^ 旧米川邸[1]

外部リンク[編集]

  • 「生き続ける建築11 蔵田周忠」(INAX REPORT No177)[5]