コンテンツにスキップ

薗田誠一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
そのだ せいいち
薗田 誠一
生誕 (1905-10-05) 1905年10月5日
出身地 日本の旗 日本 千葉県
死没 (1986-08-03) 1986年8月3日(80歳没)
日本の旗 日本
学歴 東京音楽学校 (現: 東京藝術大学
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家テノール
オペラ歌手
音楽教育者
音楽評論家
音楽学者
合唱指揮者
著名使用楽器
声楽

  1905︿38105[1] - 1986︿6183[1]

[]


[1]19305: [1][1]

[1]

[2] [3][4][5]

[6]194621 - 195429194722 [7]195833 - 195934[8]194722194924[9]195732613 6 Oh! Quand je dors :  : [10]

19305 - 194318194217 - 194924194924 - 196944195934 - 196035196410[11]196944 - 196944 - 197752[1]

[2]



194217 - 197651[1]

1986618380

[]


197651[1]

[]


193271218   (1) [12]

19338225     [13]

19338618 67 9       [14]

194318618 - 19       [15]

19431117 - 18  BWV244   (sop.) (alt.) (ten.) (br.) (bs.) (chor.) [16]

19472294 - 8   [7]

194823616 - 17 295  (S) A (T) Bar [17]

194823626   (S) A (T) Bar [17]

194924624 - 25 西22 9 (S) (A) (T) (B)  [18]

19511127 - 122   [3]

1951261227 - 28 NHK  [19]

[]


           No.3965[20]

CD8 NHK

CD7 SP23 2007

[]

[]


  1/ 1948[21][22][23]

[]


 3  1953 [23]

[]


 Ochanomizu University studies in arts and culture :  ISSN 04724682 11952-03-20p.145-170  On Voice Technique in Music[24]

[]


--  1951-10[25]

[]


[23]
  • 月刊楽譜 23(11)(月刊楽譜発行所 1934-11-01)テノール・薗田誠一氏
  • 音楽の友 3(1)(音楽之友社 1943-01-01)希望プログラム/薗田誠一
  • 音楽芸術 4(2)(音楽之友社 1946-02)音樂學校の革新・座談會/靑砥道雄 井上武士 薗田誠一 野村光一 淸水脩
  • 音楽芸術 4(5)(音楽之友社 1946-05)談座會 日本音樂聯盟の性格/有坂愛彦 杉山長谷夫 薗田誠一 林幸光
  • 音楽芸術 5(5)(音楽之友社 1947-08)シューベルトの歌曲について/薗田誠一
  • 音楽の友 7(11)(音楽之友社 1949-11-01)歌曲の眞隨を語る 【座談會】/野村光一 太田黑元雄 堀?敬三 四家文子 薗田誠一
  • 音楽の友 7(12)(音楽之友社 1949-12-01)ピアニストへの道を語る〔座談會〕/野村光一 山根銀二 薗田誠一
  • 音楽芸術 8(1)(音楽之友社 1950-01)新春隨筆/京極高鋭 三宅洋一郞 宮澤縱一 原信子 薗田誠一 宅孝二 鈴木重敎
  • 音楽芸術 8(3)(音楽之友社 1950-03)発声法論/薗田誠一
  • 音楽の友 8(4)臨時増刊(音楽之友社 1950-04-25)ドイツの歌曲の歌い方とドイツ語の発音/薗田誠一
  • 音楽芸術 8(5)(音楽之友社 1950-05)「冬の旅」邦譯歌詞による伊藤武雄獨唱會/薗田誠一
  • 音楽芸術 8(7)(音楽之友社 1950-07)講座 聲樂のためのドイツ語の發音/薗田誠一
  • 音楽芸術 8(8)(音楽之友社 1950-08)声楽のためのドイツ語の発音-11-/薗田誠一
  • 音楽の友 8(10)臨時増刊(音楽之友社 1950-10-30)合唱のための視唱練習/薗田誠一
  • 音楽の友 8(11)(音楽之友社 1950-11-01)歌唱指導「月の夜」シューマン曲/薗田誠一
  • 音楽芸術 9(1)(音楽之友社 1951-01)聲樂/薗田誠一
  • 音楽芸術 9(3)(音楽之友社 1951-03)伊藤京子獨唱會/薗田誠一
  • 音楽芸術 9(5)(音楽之友社 1951-05)再びテノール馬鹿に就て/薗田誠一 三宅春惠獨唱會/薗田誠一
  • 音楽生活 2(11)(教育出版 1951-12)バッハ曲「結婚カンタータ」/薗田誠一
  • フィルハーモニー = Philharmony 23(11)(NHK交響楽団 1951-12)ブラームス作「ドイツ鎮魂曲」を聞いて--第330回定期公演評/薗田誠一
  • 音楽芸術 10(5)(音楽之友社 1952-05)ヒュッシュとトラウベルに何を期待するか/薗田誠一
  • レコード芸術 1(4)(音楽之友社 1952-06)優れた歌手偉大な歌手--ヒュッシュ・トラウベルを聴いて/薗田誠一
  • レコード芸術 1(6)(音楽之友社 1952-08)トスカニーニの「第九」を聴く(座談会)/薗田誠一 森正 牧定忠 村田武雄
  • 音楽芸術 10(10)(音楽之友社 1952-10)如何なる仕事をなすべきか/薗田誠一
  • レコード芸術 1(8)(音楽之友社 1952-10)ヒュッシュの「白鳥の歌」(座談会)/薗田誠一 畑中良輔 西野茂雄 村田武雄
  • 音楽教育講座 第2巻 諸井三郎 監修(河出書房 1952)児童の発聲指導 薗田誠一
  • 教育技術 7(12)(小学館 1953-02)音楽教育の正しい育成をめぐつて(座談会)/薗田誠一
  • 音楽の友 11(7)(音楽之友社 1953-07-01)マリアンアンダソンとの声楽問答/四家文子 薗田誠一 三枝喜美子 野村光一
  • フィルハーモニー = Philharmony 25(7)(NHK交響楽団 1953-07)歌手の音楽性と芸術性/薗田誠一
  • 音楽芸術 12(1)(音楽之友社 1954-01)声楽の部評/薗田誠一
  • 音楽の友 12(1)(音楽之友社 1954-01-01)音楽家はどうして生れるか/薗田誠一
  • 音楽の友 12(4)(音楽之友社 1954-04-01)音程の良い悪いとは/薗田誠一
  • 音楽芸術 12(6)(音楽之友社 1954-06)タリアヴィーニ評/薗田誠一
  • 音楽芸術 13(12)(音楽之友社 1955-12)外来演奏家評――タリアビーニ夫妻・エルマン/薗田誠一 四家文子 柴田喜代子 小野アンナ タリアビーニ夫妻を聴いて/薗田誠一
  • 音楽芸術 14(5)(音楽之友社 1956-05)音楽書・書評 子供のための音楽教室編「子供のための旋律聴音」アンドレ・オデール 吉川秀和訳「現代の音楽」/薗田誠一 松平頼則
  • 音楽の友 14(5)(音楽之友社 1956-05-01)音楽ライブラリー/井上武士 津川主一 柴田陸睦 薗田誠一
  • レコード芸術 5(7)(音楽之友社 1956-07)台詞の面白さを加えた 「こうもり」全曲<座談会>/堀内敬三 薗田誠一 村田武雄
  • レコード芸術 6(2)(音楽之友社 1957-02)試聴記 近く発売のLPから ゲッダのアリア集 ロジンスキーの「悲愴交響曲クレンペラーの「英雄交響曲カンテルリの「未完成交響曲ショスタコーヴィッチの「第十交響曲ウェルディケ指揮ハイドンの交響曲 ミュンシュ指揮のチャイコフスキー ベイヌム指揮「ハーリー・ヤーノシュ」/薗田誠一 佐川吉男 田代秀穂 岡俊雄 園部四郎 大木正興 上野一郎 志鳥栄八郎
  • 教育音楽 1(1)(音楽之友社 1957-04)合唱教室/薗田誠一
  • 教育音楽 12(4)(音楽之友社 1957-04)合唱教室/薗田誠一
  • 教育音楽 1(2)(音楽之友社 1957-05)合唱教室 発声法について/薗田誠一
  • 教育音楽 12(5)(音楽之友社 1957-05)合唱教室 発声法について/薗田誠一
  • 教育音楽 1(3)(音楽之友社 1957-06)合唱教室 発声法について(その二)/薗田誠一
  • 教育音楽 12(6)(音楽之友社 1957-06)合唱教室 発声法について(その二)/薗田誠一
  • 教育音楽 1(4)(音楽之友社 1957-07)合唱教室 読譜力養成について/薗田誠一
  • 教育音楽 12(7)(音楽之友社 1957-07)合唱教室 読譜力養成について/薗田誠一
  • 教育音楽 1(5)(音楽之友社 1957-08)合唱教室(第5回)読譜力養成について(Ⅱ)/薗田誠一
  • 教育音楽 12(8)(音楽之友社 1957-08)合唱教室(第5回)読譜力養成に就いてII/薗田誠一
  • 教育音楽 1(6)(音楽之友社 1957-09)合唱教室(第6回)実際的訓練(1)/薗田誠一
  • 教育音楽 12(9)(音楽之友社 1957-09)ごくありふれたこと三題 合唱教室(第6回) 実際的訓練(1)/薗田誠一
  • 教育音楽 1(7)(音楽之友社 1957-10)合唱教室(第7回)実際的訓練(2)/薗田誠一
  • 教育音楽 12(10)(音楽之友社 1957-10)私の学校の音楽施設 合唱教室(第7回)実際的訓練(II)/園田誠一
  • 教育音楽 1(8)(音楽之友社 1957-11)合唱教室(第8回)実際的訓練と各種の合唱訓練/薗田誠一
  • 教育音楽 12(11)(音楽之友社 1957-11)合唱教室(第8回) 実際的訓練と各種の合唱訓練/薗田誠一
  • 教育音楽 1(9)(音楽之友社 1957-12)合唱教室(第9回)各種の合唱訓練(Ⅱ)/薗田誠一
  • 教育音楽 12(12)(音楽之友社 1957-12)合唱教室(第9回) 各種の合唱訓練 II/薗田誠一
  • 教育音楽 2(1)(音楽之友社 1958-01)第十一回 全日本学生音楽コンクール東日本大会/中野義見 薗田誠一 黒沢愛子 兎束竜夫 合唱教室(第10回)指揮者或は指導者の準備/薗田誠一
  • 教育音楽 13(1)(音楽之友社 1958-01)特集 学生のための音楽コンクール特集 第11回 全日本学生音楽コンクール東日本大会 独唱の部/薗田誠一 合唱教室(第10回)指揮者或は指導者の準備/薗田誠一
  • 教育音楽 2(2)(音楽之友社 1958-02)合唱教室(第11回)指揮者或は指導者の準備(Ⅱ)/薗田誠一 音楽相談室/井上武士 木村信之 堀内秀治 小出浩平 杉山静夫 薗田誠一 山田浅蔵
  • 教育音楽 13(2)(音楽之友社 1958-02)合唱教室(第11回) 指揮者或は指導者の準備(II)/薗田誠一 音楽相談室/井上武士 木村信之 小出浩平 杉山静夫 堀内秀治 薗田誠一 山田浅蔵
  • 教育音楽 2(3)(音楽之友社 1958-03)合唱教室(最終回)子音の扱い方/薗田誠一
  • 教育音楽 13(3)(音楽之友社 1958-03)合唱教室(最終回) 子音の扱い方/薗田誠一
  • 教育音楽 2(6)(音楽之友社 1958-06)合唱における発声と表現/薗田誠一
  • 教育音楽 13(6)(音楽之友社 1958-06)特集 合唱コンクール出場を目指す先生方へ 合唱における発声と表現/薗田誠一
  • 教育音楽 13(7)(音楽之友社 1958-07)特集 昭和33年度・全国唱歌ラジオコンクール 合唱コンクールに備えて 課題曲の歌い方/薗田誠一
  • 教育音楽 3(6)(音楽之友社 1959-06)声楽曲について/服部幸三 薗田誠一
  • レコード芸術 9(12)(音楽之友社 1960-12)近く発売されるレコード ボスコフスキー指揮の「シュトラウス・ワルツ集」ゼルキンの弾くブラームス「ピアノ協奏曲第二番シュタルケルの弾くベートーヴェン「チェロ・ソナタ」全集 カザルス・トリオのべートーヴェン「太公トリオムラヴィンスキー指揮のショスタコーヴィッチ「交響曲第五番セラフィン指揮のドニゼッティ歌劇「愛の妙薬」全曲 ヴァレッティーの歌うシューマン「詩人の恋」ほか フリッチャイ指揮のモーツァルトミサハ短調」/大町陽一郎 寺西春雄 松下修也 門馬直美 佐藤章 ベルトラメリ能子 薗田誠一 野村良雄
  • レコード芸術 10(3)(音楽之友社 1961-03)ニルソンの歌うワーグナートリスタンとイゾルデ」/薗田誠一
  • レコード芸術 10(4)(音楽之友社 1961-04)ヘブリガーピアースの歌う二組のシューベルト「美しき水車小屋の娘」全曲盤/薗田誠一
  • レコード芸術 10(6)(音楽之友社 1961-06)近く発売されるレコード フィッシャー=ディースカウの歌う ゲーテの詩による「シューベルト歌曲の夕べ」/薗田誠一
  • 教育音楽 16(9)(音楽之友社 1961-09)対談 児童発声を語る/薗田誠一 伊藤雅子
  • レコード芸術 10(12)(音楽之友社 1961-12)■近く発売されるレコード スゼーの歌う「シューマン歌曲集」/薗田誠一
  • レコード芸術 11(7)(音楽之友社 1962-07)近く発売されるレコード 歌劇「フィディリオ」<ベートーヴェン>クナッパーツブッシュ指揮/薗田誠一
  • 教育音楽 6(8)(音楽之友社 1962-08)座談会 中学生の合唱のありかた/平井康三郎 薗田誠一 北島利弘 北川剛
  • レコード芸術 11(13)(音楽之友社 1962-12)近く発売されるレコード 歌劇「フィデリオ」<ベートーヴェン>クレンペラー指揮/薗田誠一
  • レコード芸術 12(3)(音楽之友社 1963-02)近く発売されるレコード 歌曲集「美しき水車小屋の娘」<シューベルト>F=ディースカウ(B)/園田誠一
  • 音楽の友 21(14)(音楽之友社 1963-11)ヴォーカル・アンサンブルについてその編成法/薗田誠一
  • 音楽の友 22(1)(音楽之友社 1964-01)レコード・ライブラリー 私とレコード 壮麗なものへの憧れ/薗田誠一
  • レコード芸術 13(3)(音楽之友社 1964-03)「詩人の恋」「リーダークライス」<シューマン>プライ(B)/薗田誠一 ベートーヴェン歌曲集/四つの厳粛な歌他<ブラームス> プライ(B)ムーア(P)/薗田誠一
  • 音楽の友 22(4)(音楽之友社 1964-04)私のきいた今月の新譜 SP時代の再現≪シュルスヌスのシューベルト名唱集≫/薗田誠一
  • 音楽の友 22(6)(音楽之友社 1964-06)レコード・ライブラリー 私のきいた今月の新譜 ドイツ・リートの伝統を守ってヘフリガーがうたう≪美しき水車小屋の娘≫/薗田誠一
  • レコード芸術 13(11)(音楽之友社 1964-11)ステレオ・カルテ 「冬の旅」全曲<シューベルト>/薗田誠一
  • レコード芸術 13(12)(音楽之友社 1964-12)カラー・セクション 新刊書評/宮沢縦一 薗田誠一 池田富造
  • 教育音楽 21(6)(音楽之友社 1966-05)子どもの発声 おとなの発声/薗田誠一
  • 音楽の友 24(6)(音楽之友社 1966-06)レコード・ライブラリー わたしのきいた今月の新譜/諏訪晶子 薗田誠一 端山貢明 浅妻文樹 山田和男 宮島基栄 池本純子 浜田徳昭 外山滋 鈴木共子 荒谷俊治 山岡優子
  • レコード芸術 15(11)(音楽之友社 1966-10)海外LP試聴記/宇野功芳 菅野浩和 園部三郎 野村光一 瓜生幸子 高橋昭 山口重雄 薗田誠一 福永陽一郎 門馬直美 岩井宏之 上野晃
  • レコード芸術 15(13)(音楽之友社 1966-12)新刊書評/鈴木鎮一 薗田誠一
  • 日本及日本人(薫風)(1547)(J&Jコーポレーション 1978-05)話し声の訓練/薗田誠一

編曲作品[編集]

出典[編集]



(一)^ abcdefghi,  .  . . 2021711

(二)^ ab30.  . 2021716

(三)^ ab, . (Japanese). opera.tosei-showa-music.ac.jp. 2021716

(四)^ : (8). . 2021716

(五)^  2019122040ISBN 9784409100424

(六)^ .  amanaimages. 2021711

(七)^ ab, . (Japanese). opera.tosei-showa-music.ac.jp. 2021716

(八)^ . nagoyachorus.web.fc2.com. 2021711

(九)^  [SHIBATA, Minao]. www.asahi-net.or.jp. 2021711

(十)^  1956-1960 |  (2020310). 2021711

(11)^  39 2018303. 2021711

(12)^ . . opera.tosei-showa-music.ac.jp. 2021716

(13)^   (//) /  / https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=2455848 

(14)^ . www5e.biglobe.ne.jp. 2021711

(15)^ bookshell. 1943/18.  livedoor. 2021711

(16)^ hiro (201659). /. ii oto. 2021711

(17)^ abPart2. anjing.cool.coocan.jp. 2021711

(18)^ AOF . aof.moo.jp. 2021711

(19)^ , . . opera.tosei-showa-music.ac.jp. 2021716

(20)^ 12 | 2017 | tkv saijiki. 2021711

(21)^ ()   . erid.nier.go.jp. 2021711

(22)^ (3) 3 582008181-192ISSN 02860597NAID 120002103671 

(23)^ abc - . dl.ndl.go.jp. 2021716

(24)^  1. www.lib.ocha.ac.jp. 2021711

(25)^ , (1951-10). --.  /   10: 8486. https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I5262392-00. 

(26)^ 1925 . paperzz.com. 2021716