コンテンツにスキップ

藤井浩明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふじい ひろあき
藤井 浩明
本名 藤井 浩明(旧姓・清水)
生年月日 (1927-08-07) 1927年8月7日
没年月日 (2014-06-21) 2014年6月21日(86歳没)
出生地 日本の旗 日本 岡山県
死没地 日本の旗 日本 東京都
職業 映画プロデューサー
ジャンル 映画
活動期間 1951年-2005年
活動内容 1951年:大映入社
1958年:『巨人と玩具』企画
1958年:『炎上』企画
1960年:『おとうと』企画
1963年:『雪之丞変化』企画
1966年:『憂国』製作
1967年:『ある殺し屋』企画
1971年:独立プロ「行動社」設立
1975年:『動脈列島』製作
1976年:『大地の子守歌』製作
1978年:『曽根崎心中』製作
1985年『ビルマの竪琴』プロデュース
1987年:『竹取物語』プロデュース
2005年:『春の雪』企画
テンプレートを表示

  1927287[1] - 201426621[2][3][4][5]

20退[3][5]200[3][5][6]

[]


19272[7][3]194419[4][5]宿[4][5]

[3][8][9][8][7][3][3][3][8]

195126[7][3][3][9][3]

1957195819611964196419661960[3][8][6][10]

19661969[3][ 1]195919621964[11][3][5]196843197146[7][5]

197146退19761978[5][3]1970451972鹿19862005[3][8][3][8][ 2][8][5]

2005178[9][12]197146[9]

19957200618DVD[9]20001230[8]

20142662101086[2][2]

[]


[13][14]


  • 弾痕街(1955年12月)〇 - 原案・原作
  • 十代の反抗(1955年12月)〇
  • 高校生卒業前後(1956年3月)〇 
  • 現金の寝ごと(1956年4月)〇
  • 女中さん日記(1956年6月)〇
  • あこがれの練習船(1956年10月)〇
  • 愛の海峡(1956年10月)〇
  • 第三非常線(1956年12月)〇
  • 君を愛す(1956年12月)〇
  • 朝の口笛(1957年3月)〇
  • 哀愁列車(1957年5月)〇
  • 永すぎた春(1957年5月)〇
  • 誓いてし(1957年9月)〇
  • 青空娘(1957年10月)〇
  • 穴(1957年10月)〇
  • 新婚七つの楽しみ(1958年1月)〇
  • 大阪の女(1958年5月)〇
  • 渇き(1958年6月)〇
  • 巨人と玩具(1958年6月)〇
  • 恋を掏った女(1958年6月)〇
  • 炎上(1958年8月)●
  • 都会という港(1958年9月)〇
  • 娘の冒険(1958年11月)〇
  • あなたと私の合言葉 さようなら、今日は(1959年1月)〇
  • 濡れた瞳(1959年1月)〇
  • 都会の牙(1959年2月)〇
  • 最高殊勲夫人(1959年2月)〇
  • 女の教室(1959年4月)〇
  • 氾濫(1959年5月)〇
  • (1959年6月)〇
  • 海軍兵学校物語 あゝ江田島(1959年9月)〇
  • 実は熟したり(1959年9月)〇
  • 野火(1959年11月)〇
  • 闇を横切れ(1959年12月)〇
  • 旅情(1959年12月)〇
  • 女経 第一話 耳を噛みたがる女(1960年1月)〇
  • 流転の王妃(1960年1月)〇
  • 明日から大人だ(1960年2月)〇
  • 女は抵抗する(1960年3月)〇
  • からっ風野郎(1960年3月)〇
  • 傷ついた野獣(1960年7月)〇
  • 俺の涙は甘くない(1960年7月)〇
  • 足にさわった女(1960年8月)〇
  • 誰よりも君を愛す(1960年9月)〇
  • 顔(1960年10月)〇
  • 偽大学生(1960年10月)〇
  • おとうと(1960年11月)〇
  • 弾痕街の友情(1960年11月)〇
  • 黒い樹海(1960年12月)〇
  • 手錠にかけた恋(1961年2月)〇
  • お嬢さん(1961年2月)〇
  • 誰よりも誰よりも君を愛す(1961年4月)〇
  • 悲しき60才(1961年4月)〇
  • 黒い十人の女(1961年5月)〇
  • 新人生劇場(1961年5月)〇
  • 若い奴らの階段(1961年12月)〇
  • 江梨子(1962年3月)●
  • 破戒(1962年4月)●
  • 閉店時間(1962年4月)〇
  • すてきな16才(1962年7月)〇
  • 瘋癲老人日記(1962年10月)〇
  • 私は二歳(1962年11月)〇
  • 女の一生(1962年11月)〇 
  • 雪之丞変化(1963年1月)●
  • 黒の報告書(1963年1月)〇 
  • 嘘(1963年3月)〇
  • ぐれん隊純情派(1963年7月)〇
  • 現代インチキ物語 騙し屋(1964年1月)〇
  • 殺られる前に殺れ(1964年2月)〇
  • (1964年3月)●
  • ど根性物語 銭の踊り(1964年5月)〇
  • 獣の戯れ(1964年5月)〇
  • 十七才の狼(1964年6月)〇
  • 無茶な奴(1964年7月)〇
  • 悶え(1964年10月)〇
  • 黒の超特急(1964年10月)〇
  • 大捜査網(1965年2月)〇
  • 眠狂四郎魔性剣(1965年2月)●
  • 不倫(1965年7月)〇
  • あゝ零戦(1965年9月)〇
  • 牝犬脱走(1965年11月)〇
  • 刺青(1966年1月)●
  • 銭のとれる男(1966年2月)〇
  • 憂国(1966年4月) - 製作、プロダクション・マネージャー
  • 野菊のごとき君なりき(1966年5月)〇
  • 複雑な彼(1966年6月)〇
  • 私は負けない(1966年7月)●
  • 新書・忍びの者(1966年12月)●
  • あの試走車を狙え(1967年1月)●
  • 夜の罠(1967年1月)〇
  • ラーメン大使(1967年2月)〇
  • ある殺し屋(1967年4月)●
  • 砂糖菓子が壊れるとき(1967年6月)〇
  • 悪魔からの勲章(1967年7月)〇
  • ある殺し屋の鍵(1967年12月)●
  • 鉄砲伝来記(1968年5月)●
  • 盲獣(1969年1月)〇
  • 千羽鶴(1969年4月)〇
  • 女殺し屋 牝犬(1969年6月)〇
  • 喜劇 おひかえなすって!(1970年5月)●
  • 女秘密調査員 唇に賭けろ(1970年6月)〇
  • やくざ絶唱(1970年7月)〇
  • 高校生ブルース(1970年8月)〇
  • おさな妻(1970年11月)〇
  • 遊び(1971年9月)〇
  • 音楽(1972年11月、行動社=ATG) - 製作・企画
  • しあわせ(1974年4月、東宝映画) - 製作
  • 三婆(1974年6月、東京映画) - 製作
  • 動脈列島(1975年9月、東京映画) - 製作
  • 大地の子守歌(1976年6月、行動社=木村プロ) - 企画・製作
  • 星と嵐(1976年10月、東京映画=M・M・C) - 製作
  • アラスカ物語(1977年1月、東京映画) - 製作
  • 日本人のへそ(1977年3月、須川栄三プロ=ATG) - 製作
  • 曽根崎心中(1978年4月、行動社=木村プロ=ATG) - 製作
  • 愛の嵐の中で(1978年4月、東京映画=サンミュージック)- 製作
  • エデンの園 Giardino dell 'Eden(1980年12月、白信商事=オルソ・オリエンタル・コーポレ) - 企画
  • 夢・夢のあと(1981年1月、東和プロ=行動社) - 企画・製作
  • 父と子(1983年1月、サンリオ) - 製作
  • ビルマの竪琴(1985年7月、フジテレビジョン博報堂キネマ東京) - プロデューサー
  • 想い出を売る店(1985年10月、サンリオ) - 製作
  • 鹿鳴館(1986年9月、MARUGEN-FILM) - プロデューサー
  • 国士無双(1986年10月、サンレニティ) - プロデューサー
  • 映画女優(1987年1月、東宝映画) - プロデューサー
  • 竹取物語(1987年9月、東宝映画=フジテレビ) - プロデューサー
  • つる -鶴-(1988年5月、東宝映画) - プロデューサー
  • sanctuary サンクチュアリ(1995年4月、シネウェーブ) - エクゼクティブ・プロデューサー
  • 虹の岬(1999年4月、東北新社) - プロデューサー
  • ムルデカ17805(2001年5月、東京映像) - プロデューサー
  • 春の雪(2005年、東宝) - 企画

[]


 19986

[]


; ;  199912ISBN 978-4898300138 

 1947-198619993ISBN 978-4898300053  20147 ISBN 978-489830278112 ISBN 978-4898302859

[]

注釈[編集]

  1. ^ 藤井は大映社員として三島と初めて面会して以来、三島の死まで交流が長く続いたが、戦時中に偶然に同じ工廠に勤労動員されていたことは、ついに言いそびれたままになってしまったという[3]
  2. ^ 藤井が夜中に三島に電話し、映画『憂国』がトリノで評判だという話などを伝え終えた後、いつもなら明るく「じゃあ」と電話を切る三島が、なぜか自分からは切らずに最後に「さようなら」と言った言葉が、事件後に思い出されたという[3][8]

出典[編集]



(一)^ 201220142015p.500

(二)^ abc . (). (2014623). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG23047_T20C14A6CC1000/ 2017414 

(三)^ abcdefghijklmnopqrs2 2006, pp. 438 2011, pp. 209262

(四)^ abc :  11 18. (2007429). 2017414

(五)^ abcdefghi :   3 (2007429). 2017414

(六)^ ab   2012, pp. 154164

(七)^ abcd 1999

(八)^ abcdefghi4 2001

(九)^ abcde 2006pp.5-13

(十)^   2012, pp. 264293

(11)^  2003, pp. 401405

(12)^ 2 2006, pp. 3943

(13)^ allcinema

(14)^ 

[]


 4 420013ISBN 978-4106425448 

 42 20058ISBN 978-4106425820 

  (DVD)20064ISBN 978-4106425844 

20039ISBN 978-4022614254  199510ISBN 978-4870312340

; ;  ︿II20015ISBN 978-4585040422 

; ;  ︿220066ISBN 978-4907846435 

; ;   20115ISBN 978-4907846770 

201411ISBN 978-4779170225 

; ;  199912ISBN 978-4898300138 

 201211ISBN 978-4309021447 

 1947-198619993ISBN 978-4898300053  20147 ISBN 978-489830278112 ISBN 978-4898302859

[]



[]


 - KINENOTE

 - 

 - allcinema

 - IMDb