コンテンツにスキップ

観音台 (つくば市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 関東地方 > 茨城県 > つくば市 > 観音台 (つくば市)
観音台
食と農の科学館前の桜と菜の花(2013年4月撮影)

食と農の科学館前の桜と菜の花(2013年4月撮影)

観音台の位置(茨城県内)
観音台

観音台

観音台の位置

北緯36度1分47秒 東経140度5分22秒 / 北緯36.02972度 東経140.08944度 / 36.02972; 140.08944
日本の旗 日本
都道府県 茨城県
市町村 つくば市
地区 谷田部地区
町名成立 1977年(昭和52年)
標高

18 m
人口

2017年(平成29年)8月1日現在)[1]

 • 合計 2,248人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
305-0856 
市外局番 029
ナンバープレート つくば
農林さくら通りの桜並木
ファナック筑波支店(観音台一丁目)
農業生物資源研究所(観音台二丁目)
農業・食品産業技術総合研究機構(観音台三丁目)
動物衛生研究所(観音台三丁目)

[2]便305-08562012411,936[3]

沿500[4]

[]


[4]



西

[]


201426111341936300/m2[5]

[]


[6]19327[7]193914121[6][8]

[6]196843[7][9]197550197651197853197954[2][4]

沿革[編集]

  • 1977年(昭和52年) - 観音台が成立[2]
  • 1980年(昭和55年) - 周辺地区を編入[2]

地名の由来[編集]

町名の変遷[編集]

実施後 実施年月日 実施前(各大字名ともその一部)
観音台一丁目 1977年(昭和52年) 筑波郡谷田部町羽成[9]・谷田部[10]稲敷郡茎崎村若栗[11]
1980年(昭和55年) 筑波郡谷田部町今泉[7]・羽成[9]・谷田部[10]
観音台二丁目 1977年(昭和52年) 筑波郡谷田部町今泉[7]・榎戸[12]・上横場[13]・北中妻[14]・羽成[9]
1980年(昭和55年) 筑波郡谷田部町今泉[7]・羽成[9]・谷田部[10]
観音台三丁目 1977年(昭和52年) 筑波郡谷田部町今泉[7]・上横場[13]・北中妻[14]・羽成[9]・南中妻[15]・谷田部[10]
1980年(昭和55年) 筑波郡谷田部町羽成[9]、稲敷郡茎崎村若栗[11]

世帯数と人口[編集]

2017年(平成29年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
観音台1丁目 1,101世帯 2,199人
観音台2丁目 41世帯 49人
1,142世帯 2,248人

[]


[16]

[]




 

  4S 

 414242A47 

 41 

 4242A 

 47 

 80 

   

   



408 - 

 - [4]1.5km[4]

 - [8]

[]

























[]



(一)^ ab29.   (201789). 2017815

(二)^ abcd 1983345

(三)^ " "24412012419

(四)^ abcde201218

(五)^ 調

(六)^ abc 200816

(七)^ abcdef 1983133

(八)^ ab 200817

(九)^ abcdefg 1983326

(十)^ abcd 1983943

(11)^ ab 1983990

(12)^  1983163

(13)^ ab 1983326

(14)^ ab 1983353

(15)^  1983905

(16)^ "|"2012420

参考文献[編集]

  • 伊藤純郎 編『フィールドワーク 茨城県の戦争遺跡』平和文化、2008年10月15日、63pp. ISBN 978-4-89488-041-2
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 8 茨城県』角川書店、昭和58年12月8日、1617pp.
  • 戸島大樹"サクラサク 県南3 つくば・農林研究団地 道沿い500本 菜の花と競演"茨城新聞2012年4月12日付朝刊、県南地域A版18ページ

関連項目[編集]