護王神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
護王神社


拝殿

地図
所在地 京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
位置 北緯35度01分20秒 東経135度45分31秒 / 北緯35.02222度 東経135.75861度 / 35.02222; 135.75861 (護王神社)座標: 北緯35度01分20秒 東経135度45分31秒 / 北緯35.02222度 東経135.75861度 / 35.02222; 135.75861 (護王神社)
主祭神 和気清麻呂
和気広虫
社格別格官幣社
別表神社
創建 不詳
本殿の様式 流造
例祭 4月4日
テンプレートを表示
和気清麻呂像
霊猪の手水舎


[]




41851[1][2]18747188619[3]

19154[4]

194823


[]


300189023[4]

18902319452018902381899321101915410[5]

[6]

[]


 - 

 - 

[]


殿殿[5]殿殿19[7]使[8]

殿 - 188619



殿

殿 - 

殿



 - 199810



[5] - 194621

殿 - 196439

 - 197146



 - 

 - 

 - 




[]

44[]


441114[9][10]

111[]


[11]

[]


7[9]

[4]

[]


 67  1935

196829

1979138

2001727  ISBN 4-582-91012-2

2011830  ISBN 978-4-634-24626-3

19841155  ISBN 4-397-50131-9

2007521PHP ISBN 9784569667881

1997219 ISBN 4-582-13401-7

198411 ISBN 4-473-00885-1

201631212 4 ISBN 9784473041043

[]

  1. ^ 平安遷都決定千二百年記念 護王神社. 護王神社. (平成5年5月5日) 
  2. ^ 間瀬久美子「神社と天皇」(初出:高埜利彦・永原慶二 他編『講座 前近代の天皇 3 天皇と社会諸集団』青木書店、1993年/所収:間瀬『近世朝廷の権威と寺社・民衆』吉川弘文館、2022年)2022年、P127-129.
  3. ^ 平凡社地方資料センター編『日本歴史地名大系第二七巻 京都市の地名』平凡社、1979年、p.594-595
  4. ^ a b c 京都府歴史遺産研究会編『京都府の歴史散歩 上』山川出版社 、2011年、p.143
  5. ^ a b c 竹村俊則著『昭和京都名所図会5 洛中』駸々堂出版 、1984年、p.249
  6. ^ 丘眞奈美 (2007/5/21). 京都のご利益徹底ガイド. PHP文庫. p. 21 
  7. ^ 平凡社地方資料センター編『京都・山城寺院神社大事典』平凡社、1997年、p.253
  8. ^ 大浦春堂著『神様が宿る御神酒』神号館、2017年、p.112
  9. ^ a b 淡交社編集局編『京都12か月 4月の京都』淡交社、2016年、p.47
  10. ^ 佐和隆研・奈良本辰也・吉田光邦ほか編『京都大事典』淡交社、1984年、p.378
  11. ^ 佐和隆研・奈良本辰也・吉田光邦ほか編『京都大事典』淡交社、1984年、p.60

関連項目[編集]

外部リンク[編集]