神護寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神護寺
金堂への石段
所在地 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
位置 北緯35度3分18.06秒 東経135度40分15.12秒 / 北緯35.0550167度 東経135.6708667度 / 35.0550167; 135.6708667座標: 北緯35度3分18.06秒 東経135度40分15.12秒 / 北緯35.0550167度 東経135.6708667度 / 35.0550167; 135.6708667
山号 高雄山
宗派 高野山真言宗
寺格 遺迹本山
本尊 薬師如来国宝
創建年 天長元年(824年
開基 和気清麻呂
正式名 高雄山 神護国祚真言寺
別称 高雄神護寺
札所等 西国薬師四十九霊場第44番
仏塔古寺十八尊第7番
神仏霊場巡拝の道第90番(京都第10番)
文化財 木造五大虚空蔵菩薩坐像、絹本着色釈迦如来像、紫綾金銀泥両界曼荼羅図ほか(国宝)
大師堂、絹本著色真言八祖像8幅、木造日光菩薩月光菩薩立像ほか(重要文化財
公式サイト 弘法大師霊場 遺跡本山 高雄山神護寺ホームページ
法人番号 1130005002242 ウィキデータを編集
神護寺の位置(京都市内)
神護寺
テンプレートを表示


[]


西924


[]

[]


28242733 - 799781[1]

3769770[2]1011780782 - 80612793

[]


121802[2]3812簿[2]

[]


824[2][1]

599451149退

[]


31168殿[2]

3117321178[2]

寿11821121[2]611902[2]2120231203[3]21205[2][4]

31221

1225[2]21226310寿[4]

[]


[4]

1532 - 1555[2]1615[2]916237915[2]

9152[2]

18747188619[5]

193510[6]

195227[2]

境内[編集]

金堂
毘沙門堂(奥)と五大堂(手前)
大師堂(重要文化財)

20西西

 - 193510[7]

 - 193510

 - 193510[8]5103


 - 91623[9]

 - 91623193510[10]

 - [11]西41302111 - 15

 - 190033[12][13]





 - 293921調3940

 - 1615 - 1624[14]17875[15]

 - 19351018747188619[5]

 - 189831[16]










 - 193510

 - [17]



 - 61629[18]


五大堂
五大堂
  • 毘沙門堂
    毘沙門堂
  • 楼門
    楼門
     

    []

    []




    170.6U調810 - 824



    西/4834 - 8485103

     - 19543

    9448.0408.0409.0368.012821

     - 19523

    159.485.512



    12







    178753[ 1]2



    3812簿

     - 19543

    119211856


    五大虚空蔵菩薩像のうち蓮華虚空蔵
    五大虚空蔵菩薩像のうち蓮華虚空蔵
  • 灌頂歴名
    灌頂歴名
  • 山水屏風
    山水屏風
  • 山水屏風(部分)
    山水屏風(部分)
  • 伝平重盛像(新説では足利尊氏像)
    伝平重盛像(新説では足利尊氏像)
  • 伝藤原光能像(新説では足利義詮像)
    伝藤原光能像(新説では足利義詮像)
  • 重要文化財[編集]

    • 大師堂
    • 絹本著色十二天像 六曲屏風
    • 絹本著色真言八祖像 8幅
    • 絹本著色真済僧正像
    • 絹本著色足利義持像(寺伝足利義満像)
    • 絹本著色文覚上人像
    • 木造日光菩薩・月光菩薩立像(金堂安置)
    • 乾漆薬師如来坐像
    • 木造毘沙門天立像(毘沙門堂安置)
    • 板彫弘法大師像(大師堂安置)
    • 木造愛染明王坐像 康円作(東京国立博物館寄託)
    • 紺紙金字一切経(神護寺経)2,317巻・経帙(きょうちつ)202枚(附:黒漆塗経箱45合)
    • 文覚上人書状案(六月十一日)
    • 後宇多天皇宸翰寄進状(嘉元四年十二月十日)
    • 神護寺略記
    • 二荒山碑文
    • 寺領絵図 4幅(主殿寮御領小野山与神護寺堺相論指南図、紀伊国桛田庄図、紀伊国神野真国庄図、足守庄図)
    • 神護寺絵図
    • 高山寺絵図
    • 神護寺文書 23巻、1幅

    200012 2000

    51 - 5

    []




    西使

    []


    西

    []


    西

    43 - 44 - 45



    6 - 7 - 8西



    89 - 90 - 91

    []


    5

    []


    JR20

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 「詞」とは鐘銘の前段の梵鐘製作の由来などを漢文で記した部分を指し、「銘」とはその後に続く韻文の部分を指す。

    出典[編集]



    (一)^ ab7532011:2018 ISBN 978-4-8273-1293-5

    (二)^ abcdefghijklmno 沿

    (三)^  

    (四)^ abc2015:2021 ISBN 978-4-88621-879-7 2021P99-135.

    (五)^ ab 

    (六)^ p7

    (七)^ p7

    (八)^ p12

    (九)^ p14

    (十)^ p14

    (11)^ p16

    (12)^ p17

    (13)^ p17

    (14)^ p4

    (15)^ p4

    (16)^ p3

    (17)^ p2

    (18)^ p2

    参考文献[編集]

    • 井上靖、塚本善隆監修、林屋辰三郎、谷内乾岳著『古寺巡礼京都5 神護寺』、淡交社、1976
    • 竹村俊則『昭和京都名所図会 洛西』駸々堂、1983
    • 『週刊朝日百科 日本の国宝』11号(神護寺)、朝日新聞社、1997
    • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社
    • 『角川日本地名大辞典 京都府』、角川書店
    • 『国史大辞典』、吉川弘文館
    • 高雄山神護寺『高雄山神護寺』、便利堂

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]