コンテンツにスキップ

スーパーコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: supercomputerHigh Performance Computer / Computing (HPC)

[]


[1]

GRAPE





#







Cray-1302014調50TFLOPS調[2]調[3]

[]


使

1960UNIVACLARCLivermore Atomic Research ComputerLARC使[4]

1961IBM 7030 ()1955100IBMIBM 7030[5]
1970Cray-1

1960CDC1970

1980NEC貿

19601980

1990CPUx86POWERTOP500CPU

2010[6]貿[7]

2010GPU[ 1]GPGPUCPU2022HPEGPGPU

[]














[ 2][ 3]使使

[]


OSSSHtelnet

[]




PC11

197019801990VLIWSIMD

PCPCx8621

[]

TOP50019932015CPU2008x86-64 (Intel, AMD)POWER

198090

1990i860AlphaPOWERMIPSSPARCIA-641990

21x86AMDCPUx86x86-642010635TOP500500450x86[8]PowerPCPOWER

902120022TOP500201065001[9]

[]


Graphics Processing Unit  GPUGPGPU: general purpose computing on GPU2005

GRAPE1989TSUBAMEOpteron1CPUClearSpeed[10]CSX600200611CSX60020066CPU10TFLOPS[11]GPUAMDNVIDIA2007GPU[12][13]

GPGPUGPGPU

[]


MPIAPI使

[]


2007CrayRapidArray[14]InfiniBandMyrinetGbps

200511IBM14GB/ch20063NECHPC25GB/ch[15]

[]



[]

[]

TOP500[16]

1970CrayUNIXLinuxUnix使OSC使

2000UnixLinux20099

x86Windows ServerOSWindows Compute Cluster ServerWCCS2006620089Windows HPC Server 20082008TOP50011Windows[17]20211130Pflops10Microsoft AzureLinuxUbuntu[18][19]

[]


Unix使CPU 

[]



[]


Fortran使2017CC++

20071Fortress[20]IBMX10

API[]


SIMD使

2013MPILINPACKHPL[21]BLASTMPI

[]


NAREGIPCCPUPCSETIBOINCWorld Community Grid

[]

[]


2022
国名 メーカー名
日本 NEC富士通
アメリカ IBMHPE(元SGI[注 4]、元クレイ[注 5]
中国 レノボ浪潮英語版曙光英語版

20196TOP5005HPE[22]

NECSXTOP50050NLS

性能評価ランキング、表彰[編集]

性能評価ランキング
スーパーコンピュータの性能比較や、スーパーコンピューティングの技術を表彰する賞として次のものがある。
ランキング名称 説明
TOP500 評価基準を連立一次方程式の解を求める線形代数ライブラリLINPACKを用いたベンチマークとして、上位500位を1993年から毎年6月と11月に発表している。スーパーコンピュータの計算能力の性能評価では広く知られている。LINPACKによるベンチマークは時代やアーキテクチャを超えて異機種・異事例間で比較する指標として利用しやすいが、対象とする問題における実際の処理性能の評価として適しているとは限らない。スカラー型のスーパーコンピュータが上位を占めやすいとされている。
Green500 TOP500の派生でエネルギー消費効率の観点で評価するランキングである。LINPACKベンチマーク結果を消費電力あたりで評価して上位500位をランキングしたものである。
HPCG 連立一次方程式の解を求める線形代数の処理能力を測定するが、LINPACKが行列一般に適用可能な密行列を対象とするのに対して、HPCGは有限要素法が適用されるような疎行列を対象とするものである。稼働時間が貴重なスーパーコンピューターで性能評価の測定時間と電力消費(電力費用)を節約する目的で誕生した性能評価である。[23]
HPCC HPCC (HPCチャレンジベンチマーク)は、スーパーコンピューターの性能に影響を及ぼす浮動小数点演算、持続可能なメモリーの帯域幅、メモリーのランダム更新速度、ネットワークの総データ通信容量、ノード間通信の遅延と帯域を測定するよう考慮された7つの試験から構成される性能試験である。4部門の1位がHPCチャレンジ賞として発表されている。
Graph500 離散数学グラフ理論の問題で、1秒間に探索できる枝(辺)の数を性能の指標とするものである。
表彰
スーパーコンピュータ、高性能計算 (HPC)分野の成果に対する賞として、研究成果を対象とするものとしてACSが主催するゴードン・ベル賞が、研究者を対象とするものとしてIEEE Computer Societyが主催するシーモア・クレイ賞シドニー・ファーンバック賞などがある。

主要国の動向[編集]

世界[編集]


19902 ()HPCPFLOPS2010

日本[編集]

地球シミュレータ(ES、旧システム)。2002年から2004年まで世界最速だったスーパーコンピュータ。

概要[編集]


2調WebASIC

NLSNIS[24]

NLSNational Leadership Supercomputer




NISNational Infrastructure Supercomputer
/

調

199311TOP500PACSCP-PACS199611TOP500NLS使2NIS20042TOP5001NLS2007NIS

200911GPU 7602LINPACK122.4 Tflops158 Tflops3,800GPU[25]
TSUBAME 2.0

201011TOP500TSUBAME 2.041NUDTAGPU30A802002600[26]

200911NECXeon使[27]

20131121TSUBAME-KFC221[28]

次世代スーパーコンピュータプロジェクト[編集]


2006NLS[29]201210FLOPSTOP5001[30]

20092201120FLOPS120095NEC退[31]3

111312162010227[32]

20116LINPACK8.16293.023TOP50012011112LINPACK10.5193.2%10[33]12012

Graph500201521[34]
次々世代[編集]

TSUBAMEARMv8CPU A64FX10012020[35]

202020213202111TOP500HPCGHPL-AIGraph50044

国策巨大プロジェクトに関する議論[編集]


[36] 使使PR[]

1

調

FORTRAN








[]


HPC20068TOP50050%NSFNIHNASAHPCVFX使201868IBMSummitSummit200PFLOPS55IBM[37]

[]


1980[ 6]



NEC



CrayIBMNEC



NECIBM



IBMPOWER9CPUMareNostrum 4




[]


1990TOP500
東アジア
中国

2000CPU2005CPU201113HD-DVD使CPU使20116000[38]1

RISC ()IBMPOWER使CPU

MIPSMIPSJETRO[39]2MIPSCPU95%[40]MIPSNECR10000R1200020096MIPSCPU20106

201011TOP500NUDTA1GPU7,168NVIDIA Tesla M2050 GPU14,336CPU使NVIDIA8GPU[26][41]NUDTNUDTTOP500使[42][43][44][45]20166TOP500



PCLinux150TOP500

使

[]

使使[]17 2007/10/01[][]



PC使LinuxCAE使

使

貿GRAPEGRAPE-DR

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ : capability computing

(三)^ : capacity computing

(四)^ SGI2006511200611112016111HPESGI

(五)^ 2019 (HPE) HPE

(六)^ 

出典[編集]



(一)^  2012

(二)^ 26331

(三)^ 

(四)^ Eric G. Swedin; David L. Ferro (2007). Computers: The Life Story of a Technology. JHU Press. p. 57. ISBN 9780801887741 

(五)^ Eric G. Swedin; David L. Ferro (2007). Computers: The Life Story of a Technology. JHU Press. p. 56. ISBN 9780801887741 

(六)^ China dominates Top500 with 219 supercomputers (2019617). 2019623

(七)^  5  (2019622). 2019623

(八)^ Top500.org. Processor Family share for 6/2010 TOP500 Supercomputing Sites. 201061

(九)^ Top500.org. Processor Architecture share for 6/2010 TOP500 Supercomputing Sites. 201061

(十)^ ClearSpeed - HomeArchived 2001721, at the Wayback Machine.

(11)^ Clearspeed Technology. 47 TeraFLOP TSUBAME cluster sets new record as the first accelerated cluster in the Top500. 2008312

(12)^ Advanced Micro Devices, Inc.. AMD. 20071117

(13)^ NVIDIA Corporation. NVIDIA Tesla - HPCGPU  . 20071117

(14)^ RapidArray. 2006316

(15)^ 1.1μmVCSEL25Gb/s.   (2006). 2008312

(16)^ Top500 OS chart Archived 201235, at the Wayback Machine.

(17)^ Magic Cube - Dawning 5000A, QC Opteron 1.9 Ghz, Infiniband, Windows HPC 2008 | TOP500 Supercomputer Sites

(18)^ ZDNET

(19)^ Top500

(20)^ fortress[]

(21)^ HPL - A Portable Implementation of the High-Performance Linpack Benchmark for Distributed-Memory Computers

(22)^ TOP500 Becomes a Petaflop Club for Supercomputers (2019617). 2019623

(23)^ HPCG() Vol.18 No.5 (2016)

(24)^  - 

(25)^    西20091127[]

(26)^ abGPU2010111932

(27)^ NEC - NEC

(28)^ TSUBAME-KFC. BP. (20131121). https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20131121/519585/ 20131121 

(29)^  - 

(30)^  -  - 

(31)^  NEC - ITPro

(32)^ 227 - ITPro

(33)^ 10

(34)^ [1]

(35)^ xTECH, . ().  xTECH. https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/00278/ 2018613 

(36)^ 202228202238

(37)^ Move Over, China: U.S. Is Again Home to Worlds Speediest Supercomputer New York Times 201868

(38)^  2009111216000 .[2]

(39)^ JETRO pdf.[3][]

(40)^ .[4]

(41)^ NVIDIAHP

(42)^ . (2017929). 201975

(43)^ Chinas policing robot: Cattle prod meets supercomputer ().  Computerworld (20161031). 201975

(44)^ -. -.   (2012616). 201975

(45)^ Intel and Nvidia Chips Power a Chinese Surveillance System ().   (20201122). 2020123

参考文献[編集]

  • 坂村健,コンピュータアーキテクチャー -電脳構築学-,共立出版
  • 日本電気,富士通,日立製作所, スーパーコンピュータ全書, パーソナルメディア
  • 「情報処理」(情報処理学会誌)特集「知られざる計算機」2002年2月号(Vol.43 No.2)
  • アンドリュー・S・タンネンバウム,ネットワークアーキテクチャー第4版,日経BP
  • ディビット・G・ストークス(編著),HAL伝説-2001年コンピュータの夢と現実,早川書房
  • 岩下 武史, 片桐 孝洋, 高橋 大介:「スパコンを知る: その基礎から最新の動向まで」、東京大学出版会、ISBN 978-4130634557(2015年2月20日)。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]