コンテンツにスキップ

猛暑

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

猛暑(もうしょ)とは平常の気温と比べて著しく暑いときのことである。主にの天候について用いられる。日本国内においては2007年平成19年)以降、1日の最高気温が35℃以上の日の事を「猛暑日」と言う[1]

原因とメカニズム


湿

西西西2000 m西1982 m1729 m1791 m2000 m240.8193387252000 m西

2520092121426.225.426.125.3西

201022195519641973198419851995199920072010201620202022195419701971198819981991200620152023

[2]39.52004167

199420012006 - 20082012 - 201322006 - 20083[3]2004

西1992199319911816

198219831997199820032009201419781984199620052010 - 2012

近年の猛暑異変

日本では1913年頃までは夏の気温が著しく低く、毎年のように冷夏が続いていた。特に1902年は平年を2.22℃、1913年は1.51℃も下回り、気象庁の統計史上最も寒い夏となっている。その後も、1983年までは2年以上連続で猛暑になることはなく、1993年までは冷夏の頻度も高かった。しかし、1994 - 1996年1999 - 2001年に当時の平年値では3年連続で猛暑になり、記録的大猛暑となった1994年以降、猛暑となる年が急増しており、特に2010年以降は2014年を除いて1994年に匹敵するかそれを上回る顕著な高温記録が続出するようになった。

月および旬ごとの気温の平年差および順位(10位以内のみ表示)
北日本 東日本 西日本 南西諸島 北日本 東日本 西日本 南西諸島
2010年 6月 +1.9(2位) +1.1(7位)   中旬 +2.5(1位) +1.7(3位) +0.7(10位)
下旬 +3.5(1位) +2.1(6位)  
7月 +2.0(4位) +1.6(5位)   上旬 +2.7(3位) +1.4(10位)  
中旬 +1.6(8位)  
下旬 +2.0(1位) +0.8(10位)
8月 +2.6(1位) +1.9(1位) +1.7(1位) +0.3(6位) 上旬 +2.5(4位) +1.5(4位) +1.3(3位)
中旬 +2.0(6位) +1.5(2位) +1.6(1位) +0.7(3位)
下旬 +3.1(2位) +2.7(1位) +2.1(1位)
9月 +1.4(5位) +1.5(4位) +1.6(3位) +0.5(6位) 上旬 +3.1(2位) +2.9(1位) +2.6(1位)
中旬 +1.6(6位) +1.7(9位) +1.8(5位) +0.7(5位)
下旬   +0.7(8位)
2011年 6月   +1.1(6位) +0.8(4位) +0.9(4位) 上旬   +1.1(7位)
中旬   +1.7(2位)
下旬 +1.5(8位) +3.8(1位) +3.3(1位)
7月 +1.4(8位) +1.4(7位)   上旬 +3.0(1位) +2.8(2位) +1.4(8位)
中旬 +2.1(4位) +2.9(1位) +1.0(9位)
8月   +0.1(9位) 中旬 +1.6(10位) +1.2(5位)  
下旬   +0.5(8位)
9月 +1.3(6位) +1.0(8位)   上旬 +2.5(3位)  
中旬 +1.7(5位) +3.1(2位) +2.1(3位)
2012年 6月   上旬   +0.8(9位)
7月   +0.3(10位) 中旬 +1.6(9位) +0.4(10位)
下旬   +0.9(8位) +0.3(9位)
8月 +1.4(9位) +1.2(4位) +0.9(4位)   上旬   +0.9(10位)
中旬 +0.9(8位) +0.7(8位) +0.3(9位)
下旬 +3.5(1位) +2.1(2位) +1.1(4位)
9月 +3.7(1位) +1.9(2位)   上旬 +3.3(1位) +1.5(2位)  
中旬 +5.5(1位) +3.1(1位)  
下旬 +2.2(3位) +1.3(6位)  
2013年 6月   +0.9(10位) +0.7(5位) +0.9(4位) 上旬   +1.0(8位)
中旬 +2.3(4位) +2.3(2位) +2.8(1位) +1.0(7位)
下旬   +0.8(2位)
7月 +1.3(10位)   +1.6(2位) +0.3(10位) 上旬 +3.4(1位) +2.2(7位) +1.8(6位) +0.9(3位)
中旬 +1.5(10位) +1.7(3位)
下旬   +1.2(3位) +0.4(8位)
8月   +1.3(4位) +1.3(2位) +0.8(2位) 上旬 +1.0(9位) +1.3(3位) +1.4(1位)
中旬 +2.7(1位) +2.4(1位) +2.3(1位) +0.6(4位)
下旬 +0.5(10位) +0.5(8位)

上記の通り、ラニーニャ現象やダイポールモード現象、エルニーニョもどき等が発生している夏は、テレコネクションにより猛暑になりやすいが、近年はこれらが発生していない年も猛暑になる事が多い。

1994年(平成6年) - 2020年(令和2年)の27年間のうち、全国平均気温が当時の平年値で正偏差となった年は25年間に達し(1997年〈平成9年〉や1998年〈平成10年〉、2003年〈平成15年〉、2009年〈平成21年〉、2014年〈平成26年〉を除く全ての年が当てはまる)、猛暑が恒常化している。これに関しては地球温暖化も影響していると考えられるが、それだけが全ての原因とは考えにくく、様々な気象要因が考えられている。

近年の猛暑多発により、1991-2020年平年値において夏季の平年値は多くの地域で上昇している。これによって、以前は暑夏とされていた夏が平年並みになったり、平年並みとされていた夏が冷夏として扱われる事になる。

影響

フランスなどを襲った2003年夏の熱波における気温の平年差。内陸部を中心に8 - 10℃以上高い地域がある。

調198762723

調湿20102282[4]



2008

2010221985︿60[5]262

19783198481990619942200072004520101201141979+0.221985+0.041991+0.191995-0.052001+0.502005+0.482011+0.882012+0.55

過去の猛暑

世界

1540年
ヨーロッパ[6]
1936年
米国大部分
1976年
イギリス
1980年
米国全域
2000年
米国南部
2001年
米国東部
2003年
ヨーロッパ全域



2006





2007



2009



2010

西







2011



2012

 - 4871.825.3[7]

2013

 - 201311910[8]43[9]

[10] - 732.0+3.47268640.6

 - 45[11]


189326

西735.3

189427

678西寿87233.76139989


19209

683772538.571

192211

6 - 78820238.5825.9

192312

86738642.5

192413

637+1.3371135.53537.8202173138.4737.282334.91717232.531


19272

772240.2723234.7724138.8

19294

7882237.28832.81972041.0197712201381218

19338

+0.57196171.36680.2672540.872337.3

194217

7839.138.538.638.834.835.035.517.81735.235.0353641.841.017408

194621

西1.53西8西7 - 8716134.2330.2135.4822131.3

195530

7197878西19541956

196136

9

196742

西

197348

6377 - 8813238.0

197853

1.16120235202320102022199471.922023727356835.034.436.3 (2)37.937.038.2 39.140.1 39.937.439.4237.0 (3)38.5 (4)202381039.382124435(2015731878)西

198459

115201980198361 9339.2西6

198560

67835.2 34.738.589235.091238.01198383.529.2[12]2023838124.6810

1990


19902

635西432820829.6西19909113028
719 - 39.939.339.039.738.738.938.538.0

88 - 38.3

822 - 38.638.538.137.537.237.0 30.8

19913

67西620131627638.37247138.4101971-2000729.633.78西西1712135.3718235.5729233.8

19946

31.18201035403830.230.1 (1956730.7)3078130.8西19303543937.9539.22245831139.11910西

19957

6730.330.130.33036.036.189西1990810238.582838.73982039.1

19968

西7678西8815338.7137.8138.4 35.7 38.9西891990

199911

31.51994381.730133.6西湿西西910

2000


200012

7西722139.3731816731138.2237.9135.030.381134.9234.6西79239.72020939

200113

671195120187西772440.040.239.3725238.38[13]88西8西8935.6191671635.585西8+1.4196136281120007

200416

671994200172039.52140.4119946201022891059470199410

200517

7683272637.681039.71091066西79

200618

1991678西2935.0沿8730134.1鹿816135.4200618西718789

200719

687840574681535.537.0136.816()()40.9193372540.87439.87680.0 - 0.40.899西3西15364999鹿96852200719200719

200820

67西 725273387272987 - 835.435.119941995西88878西788820820089892006183

2010


201022

6 37.1 37.01564.1西2835.661.07使1.2457172138.939.4381.291.42+2.31978531955303728 - 3181230.530.427.229.630.130.37735.735.635.535.235.19168+1.46使+1.641994202382.00+2.25202389124226239041449 39.1 38.83822 36.736.335.7+1.45+1.7942012159101.44413.55627.88719.54220.7307.82 - 4鹿51[14]

95 39.92010

201123

3662136.536.213352439.86 39.4 39.239.353656[15]62938.538.174716[16]6+3.8西+3.320053.32.81961[17]635.035.836.235.235.4673.012.822.142.91191143538.722217.4[18]771.051.0-1.8西0.1-0.8810 34.234.434.6 36.61131.1214 38.118 36.61.10.70.1-0.6312西828.919981494029522.5231.7453.111

236[19]

201224

西3677357201024[20]836.114151739.239.138.036.020-2324311703534.7 37.181 38.02237.51.1331582+0,7+0.6西+0.40.30.30.188+1.1+1.9+1.4+1.7+1.69819615西0.1- 0 .47沿湿247916 26.2 37.636.8 37.5 37.036.19781651134-4.6[21]

20102494.6[22]9173.5m811000[23]

201325

西西3841.0西

201527

6西西1.867西西714239.081235.985233.6137.086136.887138.588137.873187841978201020135192689西西786

201628

6西61[24]7湿西[25]7736.737.3西18[26]8637.98737.68838.58938.581138.181938.182136.482236.29[27]

201830

6296237.57307723141.1407+2.8西199462[28]840.3[29]86 241.088 41.0413[30]8西823340840681.71西201319942西9101012

2019

56西67731231.4813137.7814140.38151040.74031.3199082230.82930.83038.140.030.2403034.389西0.4 - 0.81052639.5538.81038520119退4453(199351313)3655622895[31]

2020


20202

6178[32]2018[33]西81140.539.940.239.639.839.639.3[34][35]81439.881539.739.0[36][ 1]816440.94040.2[37]817西41.1[38]39.5[39]西239.739.4鹿3838.1[40]38.5[41]西38.9[42]西[43]81839.0[44][ 2][ 3]81938.782039.2[45]82139.3238.6637[46]830西239.2[47]99340.440.0940340[48]899124(1990199422)[49]西10[ 4]

20213

[50]6[51]7710181719461[52]30497[53]72736.272836.773137.68636.58737.95[54][55]731738.4[56]87838.738.5[57]8西85199488238.96199439.28840.6402018374081039.08西122.68128[58]8158619932820.2[59] 168524.6,17624.7[60]35121+1.4+0.2西0.02021[61]

20224

667西西194616西7162540.26407140.4640[62]74西7[63]201949

20235

3+1.762010+1.081898[64]38015118.2+3.824.5+3.23+3.0+1.7°C1西+0.9°C1620108540.082338.536.3915128248181031.41[65]25362710306+1.227+1.928+2.1678218981386317130.630.530.430.1(+5.0)30.0303019946西30822.127.2+5.158+3.9西326.3+2.8+0.6西[66]沿31828[67]2023[68]710[69]9+2.66 [70]2012+1.511731+3.1西+2.3194611011鹿10146199445824.425.19899 [71] 3171991-2020+0.62°C189120162021(+0.29°C)1[72]54


18861916619307193971943194419481950195119531956西1971西19721975197919806198771998西8西2002西20146720177西[73]8西西[74]

678


[75]1991-2020

- (+)*  - (+)  - (0)  - (-)  - (-)* 
北日本 東日本 西日本 沖縄・奄美
1946年 +1.1 -0.2 -0.5 -1.1
1947年 -1.1 -1.1 -1.2 -1.4
1948年 +0.3 -0.8 -1.0 -1.0
1949年 -0.6 -1.5 -1.8 -1.4
1950年 +1.2 -0.5 -1.2 -1.5
1951年 0.0 -1.2 -1.5 -1.4
1952年 -0.5 -1.2 -1.3 -0.8
1953年 -1.2 -1.4 -0.7 -0.1
1954年 -2.6 -2.2 -1.7 -0.2
1955年 +0.9 +0.1 -0.3 -1.0
1956年 -2.0 -1.3 -0.8 0.0
1957年 -1.3 -1.4 -1.3 -0.6
1958年 -0.7 -1.0 -0.6 -1.0
1959年 -0.8 -0.9 -0.6 -0.6
1960年 -0.4 -0.7 -0.3 -0.7
1961年 +0.5 0.0 +0.1 -0.2
1962年 -0.4 -0.8 -1.0 -0.4
1963年 -0.7 -0.6 -0.5 -0.7
1964年 -0.9 -0.5 -0.3 -0.9
1965年 -1.1 -1.0 -0.9 -0.9
1966年 -1.4 -1.2 -0.7 -0.8
1967年 0.0 -0.2 0.0 -0.4
1968年 -0.5 -1.2 -1.4 -0.9
1969年 -1.1 -1.3 -1.1 -1.0
1970年 -0.3 -1.2 -1.1 -0.6
1971年 -1.1 -0.7 -0.5 +0.3
1972年 0.0 -0.9 -1.0 -0.8
1973年 0.0 -0.5 -0.4 -1.1
1974年 -1.0 -1.3 -1.3 -1.0
1975年 -0.2 -0.8 -0.6 -0.9
1976年 -1.5 -1.8 -1.5 -1.1
1977年 -0.8 -1.1 -0.8 -0.3
1978年 +1.5 +0.8 +0.3 -0.8
1979年 -0.2 -0.2 -0.4 -0.6
1980年 -1.6 -1.5 -1.4 +0.1
1981年 -1.1 -1.0 -0.4 -0.7
1982年 -0.7 -1.9 -1.7 -1.0
1983年 -2.1 -1.3 -0.7 -0.2
1984年 +0.9 +0.1 +0.2 -0.3
1985年 0.0 -0.5 -0.3 -1.0
1986年 -1.4 -1.3 -0.8 -0.4
1987年 -0.5 -0.2 -0.5 -0.5
1988年 -1.1 -1.3 -0.8 +0.1
1989年 -0.5 -1.3 -1.2 -0.5
1990年 +0.6 +0.4 +0.6 -0.1
1991年 -0.2 -0.3 -0.2 +0.5
1992年 -0.7 -1.0 -1.2 -0.8
1993年 -2.3 -2.2 -1.7 0.0
1994年 +1.0 +0.9 +0.8 -0.1
1995年 -0.4 -0.3 -0.3 -0.5
1996年 -1.0 -0.5 -0.1 0.0
1997年 -0.5 -0.3 -0.3 -0.9
1998年 -1.1 -0.4 +0.3 +0.4
1999年 +1.1 0.0 -0.6 -0.3
2000年 +0.9 +0.4 +0.2 -0.5
2001年 -0.5 +0.4 +0.4 +0.4
2002年 -0.9 +0.2 +0.2 -0.3
2003年 -1.7 -1.3 -0.9 +0.1
2004年 +0.5 +0.6 +0.7 -0.3
2005年 +0.3 +0.1 +0.3 -0.2
2006年 0.0 -0.3 +0.2 -0.1
2007年 +0.2 -0.3 -0.1 +0.1
2008年 -0.5 -0.2 +0.1 +0.1
2009年 -0.7 -0.5 -0.4 -0.1
2010年 +1.8 +1.1 +0.5 -0.2
2011年 +0.7 +0.5 +0.3 +0.1
2012年 +0.3 +0.2 +0.2 -0.1
2013年 +0.7 +0.7 +0.9 +0.4
2014年 +0.8 +0.1 -0.6 +0.1
2015年 +0.2 -0.1 -0.8 +0.4
2016年 +0.4 +0.2 +0.5 +0.8
2017年 0.0 +0.2 +0.4 +0.5
2018年 +0.2 +1.3 +0.9 -0.2
2019年 +0.4 +0.1 -0.2 0.0
2020年 +0.8 +0.7 +0.4 +0.6
2021年 +1.4 +0.4 +0.1 0.0
2022年 +0.9 +0.9 +0.9 +0.6
2023年 +3.0 +1.7 +0.9 +0.1

猛暑日


2007194135[1]2006202248240[76]

20127820138620167536.1
  • 1年で最も早い猛暑日 - 5月13日 埼玉県秩父市 (1993年、37.2℃)ほか [77]
  • 1年で最も遅い猛暑日 - 10月9日 新潟県糸魚川市(2013年、35.1℃)[78]
  • 年間猛暑日日数 - 45日 大分県日田市(1994年)[1]
  • 連続猛暑日日数 - 24日 岡山県高梁市(2020年)[79]
  • 猛暑日地点数 - 296地点 2013年8月11日 [80]
  • 日最高気温 - 41.1℃ 埼玉県熊谷市(2018年7月23日)、静岡県浜松市(2020年8月17日)[81]

脚注・出典



(一)^ abc.  . 2014723

(二)^ 

(三)^  2012

(四)^ 

(五)^  20108

(六)^ Andreas Frey (2018811). Europas vernichtende Jahrtausenddürre. 2018812

(七)^  1.  . 201289

(八)^  20131

(九)^ 2013 

(十)^ 20137

(11)^  

(12)^ 1985 (60) 4141986375-381doi:10.2480/agrmet.41.375ISSN 0021-8588NAID 130003665417 
 / Correction J. Agric. Meteorol. Vol.42 No.1 (1986) pp.87j-87j421198687j-87jdoi:10.2480/agrmet.42.87j 

(13)^  ?  2001722

(14)^ 94200976 - 107

(15)^ !39.86 53  2011624

(16)^ 638  47NEWS 2011629

(17)^ 650=-  201171

(18)^ 1?10  

(19)^ 7 20112

(20)^   

(21)^ 

(22)^  249

(23)^ !

(24)^ 6(201671) 2023621

(25)^ 7(201681) 2023621

(26)^ 8(201691) 2023621

(27)^ 9(2016103) 2023621

(28)^ 7 (PDF).   (201881). 201885

(29)^ .  . 201886

(30)^ 41   201886

(31)^  ()

(32)^ 10km

(33)^ 82020

(34)^ 40.5  38

(35)^ 405 40

(36)^ 39 2

(37)^ 40.91

(38)^ 41.1 250

(39)^  ... 39.5 7 

(40)^ 381 鹿

(41)^ 2鹿 385

(42)^ 西389 

(43)^ 40

(44)^ 390 17

(45)^ 1392

(46)^ 38.624

(47)^ 西392 西

(48)^ 940

(49)^  24

(50)^ 3 68-

(51)^ 6-

(52)^ 7-

(53)^ 97

(54)^ 110)-

(55)^   -

(56)^ 38.4 38

(57)^ 8387 

(58)^  26 530-HTB

(59)^ 1108)-

(60)^ 1108)-

(61)^ 3 68-

(62)^ 4 68-

(63)^ 4 20224 -

(64)^  68-

(65)^ (6~8 )-

(66)^ No.371-

(67)^ 57-

(68)^    

(69)^ (589) -

(70)^ 9-

(71)^ 9 12578-NHK

(72)^ 718912023-

(73)^ https://www.jma.go.jp/jma/press/1708/01a/tenko1707.html7 202379

(74)^ https://www.jma.go.jp/jma/press/1709/01a/tenko1708.html8 202379

(75)^  

(76)^   tenki.jpVol.22. tenki.jp (202282). 202283

(77)^  (36.5) (35.0) (35.6) (36.1) (35.6) (35.2) (37.1) (35.0) 

(78)^ 25241991928

(79)^ 24 1

(80)^ 2013

(81)^ 

  1. ^ 戦前には1927年に宇和島市で40.2℃を観測しており、歴代2位の記録である
  2. ^ 1994年7月に県内の穴吹で39.2℃を観測しているが、後に観測切断された
  3. ^ 2日前の8月16日にも39.0℃を観測している
  4. ^ 9月18日に山梨県南部町で35.0℃を観測したのみ

関連項目

外部リンク